【車のナンバープレートの見方】決まり事と数字やひらがなの意味。図柄入りナンバーや希望ナンバーへの変更方法等の基本

車にはさまざまな部品や装置が備わっていますが、ナンバープレートもその1つです。ナンバープレートは車のボディの前方と後方に装着されている、車が走行するうえで重要なものになります。

というのも、日本の道路交通法ではナンバープレートを車の前後にしっかり装着していないと、公道を走行することはできないことになっています。また、車両の識別するために欠かせないものです。ナンバープレートにはさまざまな文字や数字が記載されており、その組み合わせで管理されています。

ナンバープレートはまた、普段の私たちの運転にも大きな関わりがあるのです。というのも、ナンバープレートの決まり事、その意味を理解しているかいないかで、運転の質に関わってくる場面が結構あるのです。自分の車を正しく管理・維持するためにも、ナンバープレートの基本的な知識は知っておいて損はおりません。

今回は、ナンバープレートの基本知識について、ナンバープレートに記載されている文字や数字が持つ意味を解説していきます。図柄入りナンバー(ご当地ナンバー)や、希望ナンバーへの変更方法もご紹介していきますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

目次

  1. 【ナンバープレートの見方 1】使われている地名の決まり方とは?
  2. 【ナンバープレートの見方 2】地名横の数字は、車の種類や用途によって分かれている
  3. 【ナンバープレートの見方 3】ひらがなは車の用途によって区別されている
  4. 【ナンバープレートの見方 4】4桁の数字は個別番号。自分の希望の数字にすることも可能
  5. 「ナンバープレートの色」によっても種類や用途が違う
  6. 近年は希望により図柄入りのナンバーを取得できる
  7. ナンバープレートの見方を知り、運転に活かそう

【ナンバープレートの見方 1】使われている地名の決まり方とは?

【車のナンバープレートの見方】決まり事と数字やひらがなの意味。図柄入りナンバーや希望ナンバーへの変更方法等の基本

日本の車のナンバープレートの一番頭、左上に記載されているのが地名です。日本各地の地名が記載されています。一般的に「静岡ナンバー」とか「群馬ナンバー」とか呼ばれているものです。

ナンバープレートに記載されている地名はエリアが限定がされており、日本の全ての地域や市町村の地名が記載されているわけではありません。ではナンバープレートに使用される地名には、どのような決まりがあるのでしょうか。

ナンバープレートの地名の決まり

ナンバープレートの地名は、各都道府県や都道府県の運輸支局や自動車検査事務所のある場所の地域や市町村の名前が使用されています。市町村別に管轄している運輸支局や、自動車検査事務所が決められているのです。

たとえば東京都を例にみてみると、品川区に運輸支局があり、練馬区・足立区・国立市・八王子市に自動車検査事務所が置かれています。そのためナンバープレートに使用されている地名は「品川」、「練馬」、「足立」、「八王子」に、国立市は多摩地域に属するため「多摩」の5種類となっています。
※注:図柄入りのナンバープレート(ご当地ナンバー)については、後述します。

ナンバープレートの地名は、自動車を使う本拠地、お住まいの地域を管轄している運転支局または自動車検査事務所を表示しています。つまり、原則自分で好きな地名のナンバープレートをつけることはできず、車庫証明で登録するところの担当エリアの地名がナンバープレートの地名に使用されます。

ちなみに同じ東京都の大島や三宅島等は管轄が品川区の運転支局のため、品川ナンバーが付与されています。