本記事は、トマス・チャモロ-プリミュージク氏の著書『「自信がない」という価値』(河出書房新社)の中から一部を抜粋・編集しています。

自信
(画像=WS Studio 1985 / stock.adobe.com)

自信のある人はたいてい勘違いしている

何か難しいもの、たとえば代数などについて、どれくらい得意か尋ねられたとしよう。たいていの人は、平均より上だと答えるはずだ。そしてもちろん、大多数の人が平均より上になるのは不可能だ。この「自分は平均より上だ」という思い込みは、自分をよく思いたいという無意識の欲求から来ている。この欲求はたいていの人が持っているだろう。実際、自分の能力を過大評価しないのは、自信のない人だけだ。つまり、もしあなたが「平均より上」という幻想を持っていないのなら、ほとんどの人よりも勘違いが少ないということになる。

驚くべきことに、この「自分は平均より上」という勘違いは、あらゆる分野で見ることができる。たとえば、ほとんどの人が、自分の記憶力は平均より上だと考えている(*1)。健康状態でも同じだ(*2)。また、ほとんどの管理職は、自分はリーダーとしてもビジネスパーソンとしても平均より上だと考えている(*3)。サッカー選手などのプロアスリートも、自分の能力は平均より上だと評価している(*4)。そして私たちのほとんどが、自分と恋人との関係は平均より上だと考えている(*5)。

*1:I. Schmidt, I. Berg, and B. Deelman, “Prospective Memory Training in Older Adults,” Educational Gerontology 27, no. 6 (2001): 455-78.

*2:V. Hoorens and P. Harris, “Distortions in Reports of Health Behaviors: The Time Span Effect and Illusory Superiority,” Psychology and Health 13, no. 3 (1998): 451-66.

*3:L. Larwood and W. Whittaker, “Managerial Myopia: Self-serving Biases in Organizational Planning,” Journal of Applied Psychology 62, no. 2 (1977): 194-98.

*4:R. B. Felson, “Ambiguity and Bias in the Self-concept,” Social Psychology Quarterly 44, no. 1 (1981): 64-69.

*5:Y. Endo, S. Heine, and D. Lehman, “Culture and Positive Illusions in Close Relationships: How My Relationships Are Better Than Yours,” Personality and Social Psychology Bulletin 26, no. 12 (2000): 1571-86.

この「平均より上」バイアスが、特に顕著に見られる分野がある。たとえば、車の運転の能力に関しては、90%の人が自分は平均より上だと考えている(*6)。高校生の90%は、自分の社交スキルは平均より上だと考えている(*7)。そして大学教授のほぼ100%が、自分の教える技術は平均より上だと考えている(*8)。

*6:O. Svenson, “Are We All Less Risky and More Skillful Than Our Fellow Drivers?” Acta Psychologica 47, no. 2 (1981): 143-48.

*7:College Board, “Student Descriptive Questionnaire” (Princeton, NJ: Educational Testing Service, 1976-1977).

*8:K. P. Cross, “Not Can, But Will College Teaching Be Improved?” New Directions for Higher Education 17 (1977): 1-15.

もちろん、平均より上という自己評価が正しい人も中にはいるだろう。しかしたいていの人は、自分の実力を過大評価している ―― そもそも、90%から100%の人が平均より上になるのは不可能だ。原則的に、平均より上の人と下の人の数はだいたい半々になるからだ(*9)。それに加えて、自分を「平均より下」と評価した人たちの中にも、実際は平均より上の人だっているはずだ。その事実を考慮すると、「平均より上」と評価した人たちの勘違いっぷりがさらに明らかになる。

*9:もちろん、ほとんどの人が平均より上になるケースもまったくないわけではない。たとえば、ほとんどの人が平均より足の本数が多い。少数ではあるが、足が1本の人、または足のない人がいるために、平均が2本より少なくなるからだ。また、これとは逆のケースで、ほとんどの人が平均より下になることもある。この一般的な例が収入だ。たいていの人が平均より収入が低い。ごく一部の超高収入の人が平均を押し上げているからだ。とはいえ、たいていのケースで平均値はだいたい中央値と同じくらいになっている

この「平均より上」という評価が勘違いであることが、もっとも明らかになる調査結果がある。それは、ほとんどの人が、自分は平均よりもバイアスが少ないと考えているということだ(*10)。この点については、プリンストン大学で心理学を教えるエミリー・プロニンが詳しい研究を行っている。研究の中で、プロニン博士は、バイアスについての一般的な説明文を被験者に読んでもらっている。たとえば次のような説明だ。

*10:J. Friedrich, “On Seeing Oneself as Less Self-serving Than Others: The Ultimate Self-serving Bias?” Teaching of Psychology 23, no. 2 (1996): 107-9.

心理学の研究によると、学力や仕事の能力を自己評価するとき、たいていの人は自分の利益になるような考え方をするという。つまりどういうことかというと、成功した場合は自分の手柄だと考え、失敗した場合は自分のせいではないと考えるということだ。成功すると、自分の能力が高かったから、または努力したからなどと考え、逆に失敗すると、上司が自分にふさわしくない仕事をやらせたからだ、先生の教え方が悪かったからだなどと考え、外側の要因に責任を転嫁する(*11)。

*11:E. Pronin, D. Y. Lin, and L. Ross, “The Bias Blind Spot: Perceptions of Bias in Self Versus Others,” Personality and Social Psychology Bulletin 28, no. 3 (2002): 369-81.

説明を読んだ被験者は、今度は自分がこれにどれくらい当てはまるかを考える。たいていの人に当てはまるバイアスだと言われていても、被験者の大部分は、アメリカ人の平均に比べて自分はバイアスが少ないと答えるという。プロニン博士はこの結果を受けて、次のように結論している ―― たとえバイアスの存在を知っていて、そのバイアスがたいていの人に当てはまるということまで知っていても、自分もまたそのバイアスの影響を受けていると自覚できるわけではない。

実際に、実験の被験者たちは、たとえバイアスについての説明を受けていても、自分の能力を評価するときも、またはある特定の成功や失敗の要因を考えるときも、自分にバイアスがあることを認めようとはしなかった(*12)。

*12:E. Pronin, D. Y. Lin, and L. Ross, “The Bias Blind Spot: Perceptions of Bias in Self Versus Others,” Personality and Social Psychology Bulletin 28, no. 3 (2002): 378.

この「平均より上」というバイアスが勘違いであることは、実力を客観的に評価するとよりはっきりする。私は同僚と共同で、能力に対する自己評価と客観的な評価の関係について大規模な調査を行った。調査の方法はごく単純だ。被験者は、自分の能力(知能指数、創造性、数学能力、社交スキルなど)が平均と比べてどれくらいか自己評価する。

たとえばIQを評価してもらう場合、平均は100であり、頭のいい人は115、かなり頭のいい人は130、そして145になると天才レベルだと事前に説明しておく。そして自己評価が終わったら、今度は実際にIQテストを受けてもらう。たいていの被験者は自分を平均より上だと評価するが、自己評価と実際のテストの結果の相関係数は0.2未満になる。つまり、自分の能力を正しく評価できている人はほとんどいないということだ。

「自信がない」という価値
トマス・チャモロ-プリミュージク
社会心理学者。ロンドン大学教授、コロンビア大学教授。パーソナリティ分析、人材・組織分析、リーダーシップ開発の権威として知られる。J.P.モルガン、Yahoo、ユニリーバ、英国軍ほか組織コンサルタントとしても活躍。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
ZUU online library
※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます。