成果を出した人ほど「即断即決のワナ」に陥る

そして、前回紹介した3つ目のワナ「即断即決」もまた、この「考え抜く」習慣の欠如がもたらしています。

もちろん、深く考えたうえでの即断即決なら問題はありません。危険なのは、過去の成功体験をもとに、深く考えずに答えを出してしまうこと。過去の成功法則には今でも通用するものもあるでしょう。ただ、時代は変化していて、それを踏襲することが必ずしも正しいとは言い切れないことも多々あります。

本当に過去の経験を生かしたいなら、それこそ徹底的に考え抜くことが必要。「そもそも、この経験がどんな価値を生むのか?」と、「意味・目的・価値」を考えるからこそ、過去の知見が生きるのです。

このワナは、大きな成果を上げてきた優秀な社員ほど陥りがちです。「自分は正しい」と思い込まず、安易に答えを出しそうになったときは、「そもそも、この答えでよかったのか?」と考える習慣をつけるべきでしょう。

考えている間はモヤモヤした状態をずっと抱えることになるので、「さっさと結論を出してスッキリしたい」と思うかもしれません。しかし、ラクになりたいからと安易に答えを出すのは思考放棄と同じ。そのモヤモヤを受け入れ、楽しむくらいの姿勢が、あなたの人生を変えるのです。

部下に「自分で決めてもらう」ための伝え方とは?

即断即決のもう一つの問題点は、上司がすぐに答えを出してしまうことで、部下が「自分で考える」ことを放棄してしまうことです。かといって突然、上司が自分の意見を言わなくなると、物事が進まない。ならば少しだけ意見を言うと、部下はそのとおりに動いてしまう。

大事なのは、上司が部下に「これはあなたが決めることだ」ときちんと伝えること。意見を言う場合でも、「私の意見はワンノブゼムにすぎない」と強調することです。そして意思決定させた以上は、上司がその責任をしっかり取ることを伝えるのです。ただ、責任の所在は明確にしてください。たとえば、以下のような伝え方です。

「もしあなたが失敗しても、私の上司への責任は私が負う。ただし、あなたの上司である私に対する責任は、『なぜ失敗したのか』を考え抜き、その答えを私に報告することです」

これはなかなか簡単ではなく、私も最近、一緒に働くメンバーから、「以前は私たちと一緒に問題を考えてくれたのに、最近はすぐ答えを言いますよね」と指摘されたばかり。他のメンバーに考える習慣や力がついてきた、という背景もあったのですが、確かにそうかもしれないと反省したところです。