3.伝統的な形にとらわれたくない

日本消費者協会が2014年に行った「葬儀についてのアンケート調査」報告書によると、葬儀に参列した際の印象について、以下のような結果が出ている。

「形式的になりすぎている」(47.6%)
「もっと質素にしたほうがよい」(37.9%)
「不必要のものが多すぎる」(33.2%)
「世間体や見栄にこだわりすぎている」(32.6%)

「形式的」「世間体にこだわりすぎている」と考える人が増えた結果、「自分の葬儀の際は形式にこだわらない」という意見も増えてきたようだ。昔好きだった音楽を葬儀で流したり、思い出の写真を映したりする……といった具合だ。家族や親戚などの近親者が中心となり故人の個性に合った偲び方ができるのは、少人数で執り行われる家族葬ならではの魅力だろう。葬儀自体が大きな意味を持つ時代の終わりも近いのかもしれない。

団塊の世代は葬儀も「合理的」に判断

葬儀になるべくお金をかけたくないと考える人も増えているという点が要因としてあげられる。少子高齢化による介護などの経済的負担、長年に及ぶ景気低迷、信仰心の希薄化などが背景にあるようだ。

少し古いデータになるが、日本消費者協会の「葬儀についてのアンケート調査の結果(平成22年)」によると、お葬式にかかる費用は総額200万円とのことだ(お布施、飲食費など込み)。一方の家族葬は、各社のHPをみると、葬儀本体価格50万円前後+寺院価格15万円前後、合計65万~70万円程度で実施可能となっている。

現在、葬儀を行う世代は「団塊の世代」が中心となっている。この世代の特徴の一つとして、「合理的な考え」があり、葬儀も「故人を弔う」という本質に焦点を当てる傾向になっている。費用面において家族葬はメリットが多く、今後もより広く採用されていくだろう。(ZUU online 編集部)

【編集部のオススメ記事】
「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)