中小型店の展開を強化する動きも
郊外・地方店にはそれぞれ取引額の大きい外商顧客がいるが、そうした顧客と関係を維持する上で、大きな店舗は必要ではなくなっている。
「三越」屋号に閉鎖店舗が偏っているのは、三越がかつて国内の小売業最大手で、各地に自前の店を数多く出してきたことと無縁ではない。
三越伊勢丹HDは、郊外・地方店の閉鎖を進める一方で、まだ利益に直結はしていないが、中小型店の展開を強化している。
具体的には、化粧品専門の「イセタンミラー」、中型のセレクトストア「イセタンハウス」、空港内小型店、アウトレットなどだ。その他ネット販売のEC事業や、仕入れ構造改革などを行い、利益をあげる体質を固め、新たな百貨店像を実現しようとしている。
投資ファンドからの圧力も影響
一方、そごう・西武が経営効率化を進めている背景には、同社が親会社セブン&アイHDにとって経営改善の足かせとなっている事情がある。継承した旧そごうや旧西武百貨店は業界の後発組で、郊外・地方に多く出店することで、東京や大阪など都心部を地盤とする老舗に対抗してきた経緯がある。
現在、都心部に人口が集中し、地方経済の地盤沈下が進んでいる。低価格品に強みを持ち、出店攻勢をかけるイオンなどの総合スーパーに百貨店が対抗しようとしても、店の中身を刷新する改装費用が出ず、太刀打ちできないのが実情だ。
さらに、セブン&アイHDは大株主である投資ファンドから、効率の悪い事業を減らし、収益頭であるコンビニエンスストア事業を強化するように要求されている。こうした経緯が重なり、そごう・西武の小規模店が軒並みリストラ対象となった。
新しいビジネスモデルを模索
ファーストリテイリング <9983> の衣料品店「ユニクロ」のように競争力のある専門店が台頭してきたことで、百貨店が何でもそろう「百貨」の店を目指す選択肢は難しくなっている。
百貨店は高額であっても、総合スーパーなど他の業態では真似ができない特色のある商品を用意することが命綱だ。旅行などの体験型商品やサービスの比重を高め、新しい百貨店のビジネスモデルを作り上げようと各社とも苦心している。
たとえば、三越伊勢丹HDは、都心部の基幹店に経営資源を集中すると同時に、郊外や地方で、三越や伊勢丹というブランドを活用した新しい中小型店を展開していく方針を掲げる。高島屋は、百貨店単体ではなく、百貨店を中核とする商業施設を展開する戦略を明確にしている。
松屋の先行事例が意味するもの
百貨店業界の経営効率化には先行事例がある。
松屋は銀座本店と小型の浅草店の2店舗だが、かつては横浜や船橋にも店を持つ中堅百貨店だった。1970年代にオイルショックで経営が悪化すると、伊勢丹幹部だった山中鏆氏を副社長に招き、経営再建を進めた。
松屋は経営資源を銀座本店に集中し、効率化に成功。ここ数年は土地柄、訪日外国人向けの免税販売が好調で、営業利益が右肩上がりに伸びた。
百貨店大手が郊外・地方店を一斉に閉鎖し、都心の基幹店のみに経営資源を集約するのは、一時的にせよ売上高の急減や雇用問題など大きなリスクをともなう。
しかし、業界として売上高が年々減りつつある「斜陽産業」と呼ぶのがふさわしい百貨店業で、各社が取り組むべき経営効率化は、かつての松屋と大きな差はない。基幹店の商品やサービスの向上を続けることが、専門店などと競う上で重要な意味を持つのだ。(ZUU online 編集部)
【編集部のオススメ記事】
・「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
・資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
・会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
・年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
・元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)