貨幣と経済の移り変わりから見る近代史

今、当たり前だと思っていることでも、過去には当たり前のことではなかったり、その逆に未来になったら当たり前でなくなったりすることはよくある話です。それは永遠のシステムと思われている「お金」にも当てはまります。

例えば「貨幣」というシステムは人類が生んだ発明ですが、ビットコインをはじめとした仮想通貨の登場が少しずつ貨幣の存在を脅かしています。

そんな「常識」を覆す話を、「お金」を切り口にしながら世界史の流れと転換点を解説する『 世界〈経済〉全史 』(宮崎正勝著)から紹介しましょう。

世界通貨といえば真っ先に思い浮かぶのは「ドル」。でも、150年前は…?

現在世界で流通している通貨のうち、基軸となるものはというとやはり「ドル」が思い浮かびますよね。「ユーロ」や「円」もありますが、為替相場の中心にいるのはドルです。

しかし、ドルが現在のような地位を確立したのは20世紀に入ってからのことです。では、それ以前はどの通貨が世界の覇権を握っていたのでしょうか。

それは、イギリスが発行している「ポンド」(正式名称はスターリング・ポンド)です。

19世紀はまさにイギリスの世紀でした。産業革命によって急速に進んだ工業化による圧倒的な軍事力・経済力の成長を背景として「海洋帝国」を築き上げます。

最盛期には「太陽の沈まない国」と呼ばれていたように、世界の4分の1ともいえる広大な土地を支配していたイギリスは、インド(1877年に直轄領化)、カナダ、オーストラリア、アフリカ最南端の喜望峰を擁する南アフリカなど、大国や要所をおさえていました。また、中国(当時は清)とのアヘン戦争でも勝利し、イギリスに有利な不平等条約を結んでいます。

こうして、世界の要所を海路によってつないだ「大英帝国の領土」間では、自由貿易が活発に行われます。その中でも有名なのが、東インド会社の「アジアの三角貿易」。実は、このビジネスが今では当たり前となっている「紙幣」をスタンダードにするきっかけを生んでいるのです。

19世紀後半、お金のスタンダードは貨幣から紙幣へ変わった。

アジアの三角貿易はイギリス、インド、中国の3ヶ所を拠点に行われた貿易です。この貿易では、イギリスからインドに綿織物を、インドから中国にアヘンを、そして中国からイギリスには紅茶や陶磁器を輸出します。

現在、イギリスで国民的飲料として広まっている紅茶が広まったのは18世紀後半のこと。そのときイギリスは、茶葉の輸入元である中国に対して莫大な貿易赤字を背負っていました。これにより、当時の国際通貨ともいえる銀がイギリス、ひいてはヨーロッパから国外へ大量に流出してしまいます。

そこで銀不足を解消するために、イギリスは画期的な金融システムを構築することになりました。それが「国際金本位制」の導入と「紙幣の発行」です。

それまでの4000年間は、銀貨が世界の通貨として流通していました。国際金本位制は、その「銀本位」から「金本位」へ、そして貨幣から紙幣へのパラダイムシフトを起こすものだったのです。この後、ドイツが金本位制に踏み切ったこともあって、世界的に金本位制へ移り変わる動きが相次ぎました。当然、アメリカや日本もその流れに追従しています。

こうして、つい最近まで続いていた「紙幣と金本位制度に裏付けられた経済基盤」が、イギリスによって19世紀末に完成しました。これは同時にイギリスの通貨であるポンドの覇権を意味していたのです。

アメリカのドル紙幣は銀行券ではないという事実

ポンドが世界経済の覇権を握っていた19世紀、大西洋を隔てたアメリカでは、経済体制が混乱の極みにありました。19世紀前半、通貨発行の権限を持っていた合衆国銀行が廃止され、各州の銀行の認可と取り締まりの権限にゆだねられるようになったのです。このとき、紙幣の発行も州が認可した銀行によって行われ、さまざまな紙幣が統一されることなく出回ります。

さらに、偽造紙幣も多発し混乱に陥るアメリカ経済。実は、クレジットカードを率先して使う今の風潮は、このときの経験が大きく影響しているといわれています。余談ですが、日本では今なお現金による決済が主流ですが、これがカードへシフトしていかない原因の一つとして「偽金の流通量が少ないこともあり、現金(紙幣)に対する信用が極めて高いこと」を挙げるという人もいます。

さて、アメリカが経済大国に成長したのはいつでしょうか?

それは19世紀終わりごろ。南北戦争で国が一つになったアメリカには、まだ開拓されていない広大な土地が広がっていました。そこに「アメリカン・ドリーム」を見た移民たちがヨーロッパから殺到、西部の開拓が進みます。そして、大陸の東西をつなぐ鉄道も建設され、開発ラッシュが荒々しく進んだ結果、イギリスを抜き去り世界第1位の工業国となったのです。

さらに、国内経済を整えるためにアメリカ流の中央銀行「連邦準備銀行」を設立。そして「連邦準備券」としてドル紙幣を発行することになります。

ここで気を付けてほしいのは、ドル紙幣は「準備券」だという点です。普通、紙幣は「銀行券」と呼ばれ、金と交換されるのが建前ですが、アメリカの場合は通貨の発行権が議会にあると規定されており、連邦準備銀行は紙幣を発行できません。そのため「金の裏付けが必要ない」「国債の購入にあてられる」ということで準備券という位置づけで発行されているのです。

あんなに強かったドルも沈み始めて…次の時代の新たな経済へ

ドルの強さが決定的になったきっかけは、第一次世界大戦でした。この戦争でヨーロッパが疲弊し、「漁夫の利」という形でアメリカが躍進を遂げます。1920年代になると、大量生産・大量消費社会が訪れ、国力はますます強くなります。その後、バブルの崩壊から世界恐慌が1929年に始まりますが、第二次世界大戦を経て、アメリカは世界でその地位を確立します。

その象徴ともいえる出来事が、1944年にアメリカのブレトン・ウッズで開かれた連合国の財務・金融担当者たちによる会議で成立した金・ドル本位制(ブレトン・ウッズ体制)です。

ここでドルだけが金と交換できる唯一の通貨となり、「1ドル=〇円」というような、各国の通貨の価値が示される固定相場制が採用されました。最初に金本位制を導入したのはイギリスでしたが、通貨戦争でアメリカに敗北したということになります。

しかし、盛者必衰というように、栄えたものはいずれ衰えます。それは「ドル」も例外ではありません。

その決定的な出来事が1971年のニクソン・ショックです。当時のニクソン大統領がテレビ会見を行い、ドルと金の交換の一時停止と輸入品に対する一律10%の輸入課徴金の徴収を表明。ブレトン・ウッズ体制は事実上、崩壊しました。

このころから叫ばれ始めたのが「グローバリゼーション」であり、アジアをはじめとした新興国が力をつけていきます。安価な労働力を揃えたそれらの国々は世界企業を次々に誘致、租税回避を目的とした「タックス・ヘイブン」も生まれました。また、EUでは2002年にユーロを現金として導入、国境をこえて同じ通貨を使うという壮大な実験が始まりました。

しかし、今やそのユーロも限界だと言われているほか、リーマン・ショックによって資本主義に懐疑の目が向けられ、世界の市場は大きく変わろうとしています。

18世紀からの流れを見ていると、世界の覇権を握る通貨の入れ替わりが、早くなっているようにも見えないでしょうか。また冒頭のように、これまでの通貨に代替する存在――「仮想通貨」が少しずつ広がりを見せています。

歴史は「お金」が動かしてきたのは、経済史を辿れば、まぎれもない事実です。そして、今、私たちが生きているこの瞬間がまさに経済史の転換点になっているのかもしれません。普段何気なく使っている「円」も、遠い未来には過去のものになっている可能性もあるのです。

(提供: 日本実業出版社 )

【編集部のオススメ 日本実業出版社記事 】
世界史を知りたいなら、まずは「ザックリ」見てみよう【著者インタビュー】
「善く生きる」とは一体どういうこと? 実は身近で役立つ東洋思想
なぜニッポンは歴史戦に負け続けるのか -前編-
「道路」から日本の歴史と文化を考えてみよう
「モスク」は日本にいくつある? 意外に知らない「地理」のお話し