学校で習ったことはいったん忘れよう

中野巧,エンパシーライティング,接続詞
(写真=The 21 online)

「よし書くぞ!」

と意気込んで机の前に座ること10分── 書いては消し、書いては消しで、1行目すら書けていない……。

もし、そんな“もどかしさ”を感じたことがあるのであれば、それは、あなただけではありません。

私自身、文章が極端に苦手な学生時代を経て、いまでは、4,000人以上の方に、共感され結果につながる文章作成法 ───エンパシーライティングをお伝えしていますが、こういったお悩みを、とても多くいただきます。

*エンパシーライティングとは

「エンパシーチャート」という、1枚のシンプルなシートで、共感が結果につながる文章が書けるようになるライティング手法。WEBメディアでの文章作成が簡単になるソフトウェア『iEmpathy(アイ・エンパシー)』で、WEB上でエンパシーチャートが描ける。

読まれる文章を、スラスラと書くには、コツがあります。

私たちが学校教育で、文章について学んだのは、せいぜい起承転結という「型(テンプレート)」。また、一字一句間違えないことや、1行目から書くことが当たり前の前提 ── この枠組みを外したとたん、文章作成は、自由に、楽に、楽しくなっていきます。

「文章が苦しい」が「文章って楽しいかも」、そして「文章をもっと書きたい」と変化していく人たちを私は、たくさん見てきました。

内容の次に大事なのは、文章の「構成」

文章は、次の3つから成り立っています。

◎内容
◎構成
◎表現

もちろん「内容」が、もっとも重要です。

では、結果を出すために(読まれるために)、「構成」と「表現」はどちらが、重要だと思いますか?

そもそも文章を上記のように3つに分解して考えることもあまりないでしょうから、もう少し補足しておきます。

接続詞2

勘のいいあなたは、すでにお気づきかと思いますが、先ほどの質問の答えは、「構成」です。

どういった「表現」で伝えるか? も大切ですが、結果を出すためには(読まれるためには)どういった「構成(順番)」で伝えるか? に、より重きを置くべきなのです。

1 伝えたいことをランダムに書き出す
2「1」から取捨選択し、それらをどのような順番(文章構成)で伝えるかを決める(読み手が読みたい順に並べる)
3 好きなところから文章を書いていく(どこからでもOK)

こういった手順で文章作成を捉えてみると、あっという間に文章が完成します。

誰でも簡単に「文章の流れ」を作る方法とは?

文章全体の大きな意味では「文章構成」が大切ですが、部分にフォーカスすれば、各パラグラフや文章同士のつながり──「文章の流れ」が、とても重要です。

次の文章を事例にして、段階的に文章の流れをつくっていきます。

【 読まれる文章にする簡単なテクニック 】


読まれる文章には「流れ」があり、流れがつくれれば、スルスルと最後まで読んでもらえますが、「流れ」を生み出すには【接続詞】や【まくらことば】のボキャブラリを増やせばいいのですが、ものすごく簡単なこのテクニックは、あまり知られていません。

流れが悪く、何を言いたいのかよくわかりません。すっと頭に入ってこないので、記憶にも残らない、読み捨てられてしまう文章です。まずは、次のように「1文を短くするだけ」でも、読みやすくなります。

【 読まれる文章にする簡単なテクニック 】


読まれる文章には「流れ」があります。
流れがつくれれば、スルスルと最後まで読んでもらえます。
「流れ」は、どうすれば生み出せるのでしょうか?
すぐにできる、とても簡単な方法があります。
【接続詞】や【まくらことば】のボキャブラリを増やせばいいんですね。
ものすごく簡単なこのテクニックは、あまり知られていません。

特に、読むリズムがまだできていない冒頭に、長い1文がくると、それだけで、流れが断絶されてしまいます。

ちなみに、この記事の冒頭の1文を覚えていますか?

「よし書くぞ!」

でしたね。極めて短い文章にしています。

「接続詞」「まくらことば」の語彙を増やそう

さらに、この文章にちょっとしたコツを加えて、流れをよくしていきましょう。

読まれる文章には「流れ」があります。
逆に言ってしまえば、流れがつくれれば、スルスルと最後まで読んでもらえます。
ではいったい「流れ」は、どうすれば生み出せるのでしょうか?
実は、すぐにできる、とても簡単な方法があります。
【接続詞】や【まくらことば】のボキャブラリを増やせばいいんですね。
ところが意外や意外、ものすごく簡単なこのテクニックは、あまり知られていません。

おわかりの通り、何が違うかといえば、【接続詞】や【まくらことば】を入れながら文章をつないでいるだけです。わかりやすいように【接続詞】や【まくらことば】を、太文字にしてみます。

読まれる文章には「流れ」があります。
逆に言ってしまえば、流れがつくれれば、スルスルと最後まで読んでもらえます。
ではいったい「流れ」は、どうすれば生み出せるのでしょうか?
実は、すぐにできる、とても簡単な方法があります。
【接続詞】や【まくらことば】のボキャブラリを増やせばいいんですね。
ところが意外や意外、ものすごく簡単なこのテクニックは、あまり知られていません。

例なので、少しやり過ぎではありますが、それほど違和感はないかと思います。

こういった【接続詞】や【まくらことば】を、あなたがボキャブラリとして持っているだけで、読まれる文章の流れがつくりやすくなるだけではなく、文章を書くこと自体が、楽に、楽しくなっていきます。

厳選!文章の流れをつくる「56の言葉」

『文章の流れをつくる言葉56リスト』として、【接続詞】や【まくらことば】をリスト化しましたので、ぜひご活用ください。

リストを眺めながら、目に止まったものをあなたの文章に取り入れていただくと、【接続詞】や【まくらことば】だけで流れが生まれるという感覚が腑に落ちてきます。

●後に伝えることを強調したい
●前が原因・理由となって後の結果・結論につなげたい
●言い換えたり、まとめたりして、強調したい
●予想とは逆の展開をしたい
●話題や状況を転換したい
●前のことを詳しく説明したい
●比喩(メタファー)や例で、イメージを膨らませてもらいたい
●その他

といった8つカテゴリに分類し、それぞれ7つ言葉を掲載しています。

厳密な仕分けではないので、言葉を眺めながらアイデアを膨らますヒントとしてご活用ください。

文章の流れをつくる言葉56リスト

●後に伝えることを強調したい
実は
ぜひ
さらに
考えてみると明らかなのは
正直、告白するならば
驚くのはここからです
信じられないかもしれませんが

●前が原因・理由となって後の結果・結論につなげたい
だから
その結果として
その理由は
おかげで
結局のところ
そこで今
やはり

●言い換えたり、まとめたりして、強調したい
言い換えれば
ひと言でいいますと
私にとってみれば
ポイントになるのは
要するに
つまり
どちらにしても

●予想とは逆の展開をしたい
しかし
ところが
とはいうものの
逆に言ってしまえば
その一方で
逆に
とはいえ

●話題や状況を転換したい
それでは
では
さて
そんなとき
ところで
話は変わりますが
余談ですが

●前のことを詳しく説明したい
なぜなら
というのは
詳しく説明すると
この問いに対する答えは
その秘密は
ここだけの話
本音をぶちまけると

●比喩(メタファー)や例で、イメージを膨らませてもらいたい
たとえば
まるで
いわば
言うなれば
それはあたかも
例を挙げると
想像してみてください

●その他
なぜ
準備はいいですか?
もし
仮に
問題は
お願いがあります
教えてください

これらの言葉を、あなたの文章に添えるだけで、無関係だった文章たちがつながりはじめます。そして、組み合わせたり、言葉を変形させることで、バリエーションは無限に広がります。

文章を「ドレスアップ」していこう!

ここまでに、

●文章の全体においては「文章構成」が重要
●文章の部分においては「文章の流れ」が重要
●「接続詞」や「まくらことば」でつなぐだけで、スムーズな文章の流れができる
●厳選!文章の流れをつくる「接続詞」「まくらことば」の56リスト

といったことを、お伝えしてきました。

最後に、私のリスト活用法を参考までにご紹介します。

リストが一番活躍するのは、文章を仕上げるときです。

「もっとスムーズに読んでもらうには?」
「ワクワクしてどんどん読み進めてしまうには?」
「リズムよく読んでもらうには?」

といった質問を自分に投げかけながら、最後のエッセンスとしてこの「言葉たち」を加えていきます。まるで、文章をドレスアップしていくような楽しい作業ですので、ぜひお試しください。

文章の全体の流れ(文章構成)───「読まれる文章構成」については、ブログやメルマガで読まれる文章構成の「型(テンプレート)」 ─── 『 穴埋め文章作成テンプレート(無料版/パーフェクト版) 』をご活用ください。

中野 巧(なかの・こう)エンパシーライティング開発者/studio-K社長
情報爆発の現代、ビジネスのさまざまなシーンにおいて「共感力」こそが、“相手に読まれる文章”が書けるかどうかのキーワード。ビジネスパーソンやウェブ担当者をはじめ、多くの人に「共感力」を磨く方法を提供したいと考え、10年書き続けてきた独自の文章メソッドを1枚のチャートに結晶化し、エンパシーライティング・メソッドを開発。 エンパシーライティング は、ビジネスシーンや企業研修、地方自治体、教育機関などで幅広く活用されている。
著書に『6分間文章術)』(ダイヤモンド社)『売れる文章術』(フォレスト出版)がある。(『 The 21 onlin e』2017年10月13日 公開)

【関連記事 The 21 onlineより】
紙に書くからこそ、情報が即座に引き出せる
一瞬で誰でもできる、「人の心を動かす」文章の作り方
人気作家が朝4時起きで執筆する理由とは?
大量のメールを一瞬でさばく 5つのノウハウ
「会ってみたい」と思われる人のメール・手紙の作法