2018年1月から始まる「つみたて(積立)NISA(ニーサ)」と、積立形式ではない現行の「NISA」。選択制のため併用はできず、頭を悩ますところだ。

どちらを選べば良いのか分からない方のために、「口座をどう利用したいのか」「どのような運用をしたいのか」という2つの観点から選択することをおすすめしていく。

NISA,つみたてNISA
(画像=PIXTA)

【つみたてNISAでの運用について】

つみたてNISAの投資金額

つみたてNISAの1年間の投資金額は40万円と決められている。文字通り、毎月コツコツ定期的に積み立てる仕組みになっているので、1カ月で換算すると投資資金は3万3000円程度までになる。運用期間は積立型になるため、最長20年間(口座開設期間は2018年から2037年まで)投資を行うことができる。1年間の非課税投資額が40万円なので、20年間では総額800万円まで投資することが可能だ。

つみたてNISAの投資対象

ただし、どんな金融商品に投資できるというわけではなく、あらかじめ定められた要件を備えた投資信託、ETF(上場投資信託)にのみ積立で投資を行う仕組みになっている。具体的な金融商品を知りたい場合には、金融庁のホームページの「つみたてNISAの対象商品」で確認することができる。

http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html

投資先を選ぶ手間が省ける

以前から投資信託を購入したいと考えていた場合や、投資先を選ぶことが面倒なのであらかじめ絞ってある方が楽でいいと考えている場合、上場株式などへの投資に不安を感じている人であれば、つみたてNISAでもよいかもしれない。

長期積立投資のメリット・デメリット

ただし、定期的に長期にわたって積み立てるわけだから、短期で投資する場合よりも慎重な投資が必要になるだろう。たとえば、代表的な株価指数である日経平均株価を見ても、リーマンショックが起きれば株価は大幅に下落し、アベノミクスが起きれば株価は大幅に上昇した。そして、チャイナショックでも株価は下落した。たった10年という期間の中でも、株価は上昇もすれば下落もする。価格の変動を緩やかにできるから積立がよいと考えるかもしれないが、それでも積立を始めるタイミングは非常に重要だ。

積立形式で投資を行う時、価格が今後高く推移すると考えられる場合には、購入単価を低く抑えることが可能になるので、メリットを受けられる。しかし、価格が今後安く推移すると考えられる場合には、購入単価を低く抑えることは可能だが、それ以上に価格が安くなれば損失が発生することになる。つまり、投資期間内において、上下は繰り返すものの右肩あがりの相場で効果を発揮するというわけだ。

損益の確認、金融機関の選択も注意

さらに、積立投資では、たとえば毎月3万円ずつという風に元本を追加していくため、自分の投資元本と利益の境目が曖昧になる人が多い。積み立てた金額(元本)以上に資産が増えている、いわゆる利益が発生している状態なのか、それとも損失が発生している状況なのかを必ず確認したい。

そして、その時々の相場状況に合わせて、自ら投資先や投資配分の調整を行って、最も投資効率のよいものに投資していかなければならない。つみたてNISAは2018年1月から開始だが、金融機関によっては、たとえば積立日を毎週、毎月という風に自由に選べたり、投資比率も自由に設定できる。金融機関の選択も重要だ。

【現行NISAでの運用について】

NISAの投資金額

NISAの1年間の投資金額は120万円と決められている。積立型ではないので、投資する金額も120万円の範囲内であれば、自由に投資を行うことができる。

NISAの方が投資対象は多い

株式や投資信託など、多くの金融商品の中から、自分で自由に投資先を決められる点がつみたてNISAよりも選択肢が広がると言えるだろう。ただし、口座を開設した金融機関によって取り扱う金融商品は異なるので、口座を開設しようと考える金融機関に、投資を考えている金融商品の取り扱いがあるかは事前に確認したい。

売買タイミングを選びたいならNISA

たとえば、株式投資の場合、株式市場が高い時に株式を購入すれば高値掴みになる恐れもある。高値掴みを避けたいと考える場合には、株式市場が下落したタイミングで投資を行う必要がある。NISAの場合、定期的に株式を買い付ける必要はないので、好きなタイミングで投資を行える点はメリットだと言える。

また、NISAの場合は、投資対象の金融商品が事前に決められているわけではないので、選択肢は多い。例えば、2017年初めの頃には、東芝<6502>の株式が、米国の発電子会社「ウェスチングハウス」問題で、株価450円程度から200円前後まで急落した。ある程度のリスクは伴うが、それでも東芝の株価が今後上昇する可能性が高いだろうと判断できるのであれば、

このような株価が急落したタイミングを狙って購入することも可能になる。2017年12月現在、東芝の株価は300円前後である。株価200円から300円まで上昇した場合、単純計算で50%程度上昇したわけだ。NISA口座を活用することで、通常であれば値上がり益にかかる税金を非課税にできる。

他には、企業に成長性が見込める場合や、業績の急回復が見込める場合などには、株式をある程度の期間保有しようと考える場合もあるだろう。例えば、日本マクドナルドホールディングス<2702>の場合、2000円台だった株価は業績の回復に伴って5000円程度まで、2倍にまで上昇している。大幅な株価上昇が見込める場合、NISA口座を活用して購入することができれば、値上がり益にかかる税金を非課税にできる。

つみたてNISAでは20年間で総額800万円までは非課税投資額になる。一方、NISAでは、5年間では総額600万円までが非課税投資額になる。どちらかの口座しか選べないので、投資できる金融商品と投資手法で口座を選ぶことになるのではないだろうか。自分に合う口座をじっくりと見極めて開設をすることをおススメする。

横山利香(よこやまりか)
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)。ファイナンシャル・プランナー。相続士。WAFP関東理事。「会社四季報オンライン」や「All About株式戦略マル秘レポート」での連載や、ヤフーファイナンスの「株価予想」でもマーケットコメントを執筆する等、株式投資や不動産投資といった投資や資産運用をテーマに執筆、メルマガ発行、講演活動、株塾を行う。公式サイト「横山利香の資産運用コンシェルジュ