(本記事は、冨田和成氏の著書『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』KADOKAWA、2018年5月26日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

【『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』シリーズ】
・(1)「お金の悩み」を開放する「究極のヘッドライト」とは?
・(2)「どうしてお金が必要なのか?」プライベートバンクが教える資産運用の原則とは?
・(3)お金と時間、どちらが大事?「USJ」に見る時間価値
・(4)年収1000万は「損」?富裕層が「教育」に投資する本当の理由
・(5)なぜ、富裕層は「現金払い」より「ローン払い」を好むのか?

稼ぐ人が実践している お金のPDCA
(画像=Webサイトより ※クリックするとAmazonに飛びます)

なぜ年収1000万円が損なのか?

年収が1000万円に到達したら、ひとまず自らの稼ぎ力がうまく発揮できていると考えていいでしょう。

一般的に言って、年収が1000万円に達すると、「お金持ち」と見られることが多くなります。マネー誌などの特集でも「年収1000万円」をテーマにしたものを頻繁に見かけるのは、ここが「お金持ち」とそうでない人の分岐点だと思われているからでしょう。

ところが、P/Lの費用という観点から見ると、年収1000万円の人たちは最も”割を食っている”と言えるのです。

この数式は何を表しているでしょうか。

〈1000万円-600万円=250万円〉

計算が合いませんよね。

実は、年収600万円の人が、400万円アップの年収1000万円になっても、手取りで増えるのは約250万円にしかすぎないという事実を表しているのです。

収入が上がると、社会保障関連の税金や年金の掛け金も増加するので、額面どおりに現金を手にすることはできないのです。

詳しい計算は省きますが、42歳男性(専業主婦の妻、高校生の息子、2歳の息子の4人家族)の場合、世帯年収が1000万円のときの手取り年収は約750万円です。同じ42歳男性の年収が600万円のときの手取り年収は約500万円。

つまり、年収が400万円増えても、実質250万円しか増えないのです。

税金の最適化をするのであれば、1人で1000万円稼ぐより、夫婦で働いて世帯収入を1000万円にするほうが得策です。

こうすることで、限りなく額面に近いお金を手に入れられます。たとえば、夫婦で年収約910万円の地点にラインがあり、この金額を超えると子どもの高等学校等就学支援金制度(高校授業料無償化)の枠から外されます。

また、年収960万円を超えると、児童手当も減額の対象になります。

なにより累進課税を導入している日本では、年収が上がれば上がるほど税負担が大きくなります。

したがって、年収が1500万円を超え、2000万円、3000万円に達するようになったら、高額の税金を払う覚悟をしなければなりません。たとえば、年収が4000万円を超えると、所得税45%、住民税10%となり、最高税率の55%が課せられます。

これだけの税金を支払うので、国や地域への貢献度は高まりますが、P/LとB/Sの概念をベースにした財政管理という観点からは効率的とは言えません。

自分の年収が1000万円を超え、税率が20%を超えたら、金融所得(キャピタルゲインやインカムゲイン)を増やすことを考えるほうが利回りは高くなっていきます。

金融所得に対する税率は一律20.315%のため、現在の税制においては、いくら稼いでも20.315%というわけです。

【合わせて読みたい「富裕層ネタ」シリーズ】
富裕層ってどんな人? 1億円の壁の向こう側
富裕層に集まる「超良質な提案」の中身
トップセールスが語る富裕層開拓の極意【1万字インタビュー】
富裕層の懐のコア資産を引き出すコツ【1万字インタビュー】

稼ぐ人が子どもの教育に投資する本当の理由

稼ぐ人が実践している お金のPDCA
(画像=Rawpixel.com/shutterstock.com)

いわゆる富裕層や稼ぐ人は、自分の子どもの教育に莫大な投資をすることを惜しみません。

なぜ稼ぐ人は教育に熱心なのでしょうか?答えをひと言で表現すると、「頭脳に税金はかけられないから」です。

資産が膨らんでいくと当然、最後に多くの相続税を納める必要があります。

日本の相続税率は最高で55%。世界的に見ても高い水準にあり、ときには相続破産という悲劇が起こっています。仮に相続税が払えたとしても、子どもや孫に自ら稼ぐ能力がないと資産は3代で食いつぶされると言われています。

せっかく努力して財をなしたからには、自分の子どもたちが食べていけるようにしたい。それこそ親心です。

だから子どもの教育にはできる限りお金をかけ、稼ぐための能力を身に付けさせようとするのです。

実のところ、最終的に相続税として資産を取られてしまうことを考えれば、子どもが小さいときに教育費を払うことは最高の資産移転となります。

富裕層の親たちは、名門学校での英才教育やインターナショナルスクール、ボーディングスクール、MBAなどの環境を子どもに与えます。

また、そうした学校に行くための一流講師による個別指導もつける。子どもの教育に平気で数千万円を投じることも珍しくありません。子どもの育つ環境を重視して住む場所を変えることすらあります。

小さいときからそのような教育環境を与えられた子どもたちは、富裕層や成功者のネットワークの中に入ることで、将来につながる貴重な人脈を手に入れることができます。

また、グローバルな教育を受けることによって子どもたちはさまざまな価値観を学び、思考力や問題解決力を身に付けていきます。すなわち、稼ぎ力が身に付くので、最悪1円も資産移転できなかったとしても、その子ども本人は十分に稼ぐことができるかもしれません。

最近、将棋の藤井聡太六段(※編集部注:執筆時点)が小さいときに受けていたことから、モンテッソーリ教育が話題になりました。

グーグルの創業者であるラリー・ペイジ、Amazonの創業者ジェフ・ベゾスもモンテッソーリ教育を受けていたこともよく知られた話です。

モンテッソーリ教育などで思考力や問題解決力を小さいときから身に付けていけば、将来、稼ぐことに困らない可能性が高くなる。

若いときに投資して実力を身に付ければ、一生かけてその能力を回収できるわけですから、教育に早くから投資すればするほど回収期間が長くなります。10歳のときに稼ぎ力を身に付けた人と、50歳のときに身に付けた人とでは回収期間で大きな差が生まれます。

10歳のときに身に付けたら、そこから何十年もかけて回収できます。

これは、金融の発想とよく似ています。金融商品への投資も早く始めて、長期間投資をしたほうが、当然回収期間が長くなり、資産を大きくすることができます。

教育への投資は、人的資本を高めることになり、その結果、稼ぎ力の向上につながります。稼ぐ力が早くから身に付いていればいるほど、将来稼げる可能性が高くなるのです。

もちろん、子どもが稼ぐことに対しては、相続税はかかりません。

また、親にとっては、子どもの稼ぎ力がアップすれば、老後不安も緩和されます。

私も両親から「食べられなくなったら生活の面倒を見てね」と半分冗談で言われますが、私は、「当たり前でしょ」と答えていますし、実際にそうなったら、両親にできるだけの金銭的サポートをするつもりです。

子どもの稼ぎ力がアップすれば、将来、親が働けなくなったとき、子どもが家計を支えてくれる可能性もあるのです。

親から子の頭脳へ教育投資は親のB/Sの中から現金を使い、子のB/Sの人的資本へ資産移転が行われています。

なお、子どもの教育費を親が支払うのは認められている権利であり、教育費に対しては非課税という現在の税制を考えれば、親から子の頭脳へ非課税で資産移転が行われているという考え方もできるのです。

冨田和成(とみたかずまさ)
神奈川県出身。一橋大学在学中にIT分野で起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。本社の富裕層向けプライベートバンキング業務、ASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表取締役に就任。

【合わせて読みたい「富裕層ネタ」シリーズ】
富裕層ってどんな人? 1億円の壁の向こう側
富裕層に集まる「超良質な提案」の中身
トップセールスが語る富裕層開拓の極意【1万字インタビュー】
富裕層の懐のコア資産を引き出すコツ【1万字インタビュー】