5年の歳月が生んだ新しい課題【2】

永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研代表)×熊谷哲(政策シンクタンクPHP総研主席研究員)

東日本大震災から丸5年が経過した。今年は復興庁が平成23年度から27年度までを「集中復興期間」、28年度から32年度までを「復興・創成期間」と位置付けた計10年間の復興期間の折り返し地点にあたる。

公共インフラはほぼ復旧し、住宅再建工事がピークを迎えている。発災当初47万人にのぼった避難者は17万人まで減少した。しかし、いまだに自宅に戻ることのできない人々は、仮設住宅や身を寄せた仮住まいでの避難生活を余儀なくされており、避難の長期化が心身の健康へ与える悪影響が懸念されている。産業の再生に目を向けると、設備の復旧はほぼ完了したものの、売上の回復は追いついていない。

5年の間にさまざまに変化した状況を踏まえ、政策シンクタンクPHP総研代表の 永久寿夫と、被災地の出身者で震災当時内閣府の職員として現地対策本部で緊急支援にあたった主席研究員の熊谷哲が、これからの復興のあり方を問い直す対談を行った。

対談第1回はこちら:「5年の歳月が生んだ新しい課題①

点を面にする難しさ

変える力,東日本大震災5年
(画像=PHP総研 永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研代表))

永久:点で展開しているものがそれぞれネットワーキングされていって、いま、それが発展しつつあると認識していくと、敢えて面にする必要があるのかなと思ってしまうんですよ。言い方は難しいですが、わざわざ面でカバーしなくても、コンパクトシティの発想で、長い時間をかけてセンターに人やものが集約してくるのを待つというやり方もあると思うんです。その間、点の外に住んでいらっしゃる方々の生活をどうするのかというところは、たしかに大事な論点だとは思うんですけど。

熊谷:そこが難しいところですよね。20~30戸しかないような小さな集落を維持するためにかけなくてはいけない資源のことを考えたら、集団でもう少し大きい集落に移って、そこで生活共同体のような新しい暮らしをつくった方が良いのではないかという話をしたことがあるんですけど、がんとして抵抗する集落もやはりあります。そういうところは、やる気のレベルが格段に違うんですよね。「自分たちの集落を守るためなら、ここまでやるんだ」という意欲が、ほかの地域のレベル感からすると、格段に高い。そのエネルギーというのは何物にも代えがたくて、いわゆるコンパクトシティのような合理的で社会システムとしてもうまく回る絵を描いてみても、彼らが元いた集落に対するのと同じように地域のことに取り組んでくれるかというと、たぶんそうはならない。

集落の維持や地域づくりというのは、結局やる気とかける力の掛け算なんだと思うんですね。十分維持可能なビジネスモデルをその地域がつくるとか、それによって周辺に良い効果をもたらしてくれるとか、そういった付加価値が集落単位や地域単位で広がって行けば面として高まると思うんですけど、残念ながらそういう集落は一握りしかないですよね。

永久:そうだと思います。小さな集落のほうが一人ひとりががんばっているというのはその通りで、コミュニティの規模が大きくなるほど個人のやる気は下がっていくのはある意味自然の摂理だと思うんですが、小さいところがそれだけがんばっているというのは、そこがセンターになる可能性をもっているということだと思うんですよね。つまり、国からお金を持って来ることをがんばるんじゃなくて、自分たちで自立していけるような、新しい展開を目指していくことにそのがんばりが使われると、ものすごい発展のチャンスになるような気がします。その辺りの動機付けをどうもってくるかが重要ですよね。

熊谷:被災地について言えば、地域のGDPの大半を建設関連産業が占めているという現実があります。復興で公共事業を請け負っているから現在は成り立っているという部分があって、20年、30年が経ったときに、それらの仕事はなにに置き換わっているのか。担い手は誰で、支え手になってくれる人はいったいどのくらいいるのか。そうしたことを考えると、果たして持続可能なんだろうか、という疑問はずっとついて回ってくるんですよね。

その意味で、被災地といっても福島は岩手や宮城とは全然状況が違うので、いまだに厳しいところがたくさんあるし、岩手と宮城、三陸沿岸ではそれぞれの地域、集落によって様相がまったく違うので、うまく進めていくことは、なかなか難しいと思います。

とは言え、がんばっていることは間違いないんです。なんとかここでやっていくしかないと腹をくくった人たちは、地に足をつけた取り組みで、新しい花を咲かせています。気仙沼ニッティングなんかはその成功例だと思うんですけど、同じようなモデルで成功していると言えるところは、いまのところほかにはない。そういう成功例のオリジナルが出てきた場合に、どれだけ特徴を出せるか、強みを生かせるか、経営力を発揮して動かせる人がどれくらい確保できるか。そこがいちばん難しいところだと思います。