2018年から、NISAで注目すべき制度改正が行われました。それが、「ロールオーバーの上限額撤廃」です。この改正によって、投資家のNISA出口戦略の幅が広がると考えられています。しかし、NISAを活用している投資家、特に投資初心者の人にとっては、その意義を理解できないかもしれません。

そこでロールオーバーについて改めて述べるとともに、今回の変更点やその意義、そして今後の投資戦略への影響を紹介します。

2018年から!NISAのロールオーバーの変更点

NISAの制度変更
(画像=Hit1912/Shutterstock.com)

まず、ロールオーバーについて、おさらいしておきましょう。ロールオーバーとは、少額投資非課税制度(NISA)における非課税投資枠の移行のことです。NISAでは、毎年120万円の投資分まで配当金や売却益が非課税になるという税制優遇措置がとられています。非課税期間は5年間で、これが終わると新たな投資枠に投資分を移行、もしくは売却していきます。

たとえば、2014年に120万円を投資していた場合、2019年にはその120万円をNISA枠から新たな投資枠へ移行するわけです。同じように、2015年に投資していた分は2020年、2016年の分は2021年というように、5年が過ぎた分から毎年投資枠を移行する必要があります。

5年が経過した投資枠の移行先は、2種類あります。新たに非課税となる枠として翌年のNISA枠への移行と、課税口座(一般口座・特定口座)への移行です。このうち、新たなNISA枠に移行させることを「ロールオーバー」と呼んでいます。

従来の制度では、ロールオーバーできるのは120万円まででした。仮に2014年に投資した分が2019年になって200万円に値上がりしていたとしても、ロールオーバーできるのは120万円のみで、残りの80万円は課税口座に移行させるか、売却するしかなかったのです。

こうした課題を解決するのが、2018年からはじまる新制度です。5年間の非課税期間が終了したときのすべての資産を、次の年の非課税枠に移行できるようになっています。

ロールオーバーの上限額撤廃の効果的な使い方

一見、便利なロールオーバーですが、一つだけ注意点があります。それは、ロールオーバーした分だけ新規の非課税投資枠が少なくなるということです。あくまで年間の非課税投資枠は120万円ですから、仮に50万円をロールオーバーした場合、新たに投資できるのは70万円に減額されます。

ロールオーバーの上限額が撤廃されたため、もし200万円をロールオーバーするとなると、新規の枠はゼロとなります。そのためすべてをロールオーバーすると、せっかくのNISAを有効活用できなくなることがあります。したがって、場合によっては課税口座への移行や売却も検討しましょう。この場合、「ロールオーバー後に値下がりしそうな銘柄」がその候補にあがります。

ロールオーバーは使い方次第で賢く使うことができます。ロールオーバー後に値上がりが予測される分をロールオーバー(非課税枠へ)、値下がりが予測される分を課税口座に移す、または売却という戦略が考えられます。

改めて考えたいNISAの出口戦略

NISAは2014年から開始されたため、2019年にはじめて5年間の非課税期間の終了を経験する投資家が出てきます。そのため2018年のうちには、終了後に非課税投資枠をどうするか考えておく必要があります。

2019年以降に値上がりしそうかどうかを自分なりに予測して、場合によってはロールオーバーではなく課税口座への移行、あるいは売却を検討します。ここで注意したいのは、何も考えずにロールオーバーすることです。それはできるだけ避けたほうが良いでしょう。

最近では今回のロールオーバーの上限額撤廃だけでなく、ジュニアNISAやつみたてNISAの新設など、毎年のように制度改正や追加が見られます。投資家は今後もNISA関連の制度改正についてのニュースには注意を払い、機会損失を防ぐよう心がけるべきでしょう。

(提供:フィデリティ投信