契約社員とは、労働契約にあらかじめ雇用期間が定められている社員のこと。契約の更新が繰り返されるケースが多いとはいえ、次の契約も更新される保証はなく、非常に不安定な立場です。
この契約終了の不安をなくすために施行されたのが「契約社員の無期転換ルール」。2018年から適応される人が出てきているため、いま注目を集めています。この新ルールによって、契約社員の働き方はどのように変わったのでしょうか。無期雇用転換のメリットや注意点を見ていきましょう。
契約社員の無期転換ルールとは
有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールで、平成25年4月に施行されました。
施行から5年経過した平成30年4月以降、多くの契約社員が無期転換の申込みができる権利を得ることになったのです。
ただ、契約社員の雇用が5年継続したら自動的に無期転換されるのではありません。「無期転換の申込みができる権利」を得られるだけなのです。対象となる人は、転換後の条件を確認してそのまま契約社員でいるのか、無期契約社員になるか選択を迫られます。
無期契約社員になるメリット
無期契約社員の最大のメリットは、「雇用の安定」です。無期契約社員になると、その名のとおり雇用契約の期限がなくなります。雇用期限を気にせず働けるため、「次の更新がなかったらどうしよう」などと不安を持ちながら働かなくても良いのです。
同じ会社、同じ業務内容で引き続き働き続けることができるので、変化よりも安定を求める人にとっては、とてもよい環境かもしれません。
正社員と全然違った!無期契約社員になるデメリット
ところで、「無期契約社員」とは、「正社員」になることなのでしょうか? 答えはノー。よく勘違いされるポイントですが、無期契約社員は契約期間の定めがなくなっただけで、正社員になったわけではありません。
契約条件にもよりますが、無期転換する場合、有期雇用から無期雇用に変更になるだけで、給料や待遇などは全く変わらないことが多いのです。
もともと会社では、長期的な養成計画を立てて研修の機会を与えたり、適切な人事異動をしたりしながら正社員を育てていきます。しかし、無期契約社員は正社員ではないので、この養成計画の人員には入れてもらえないことがほとんど。
・雇用が安定したけれど、収入はずっと変わらない
・このまま同じ仕事が続くなんてやりがいがない
・昇進、昇級が見込めない
・ボーナスが出ない
・スキルアップのための研修受講などの機会がない
など、正社員になれると思って無期契約社員になったけれど、全然違っていてがっかり、という意見もあります。
さらに、無期契約社員になる最大のデメリットは、正社員になれる可能性が小さくなることです。会社にとっては、契約社員を同じ条件で無期雇用できるため、あえてコストのかかる正社員にする必要がなくなるからです。
仕事に変化ややりがいを求めて、あわよくば正社員になってずっと働いていきたいと思っていた方には、無期契約社員になって雇用だけが安定しても、不満が残るかもしれません。
無期転換するときの注意点
無期転換を選択するときには、契約期間が無期になる以外に契約内容が今までと変わるところはあるかをしっかりと確認しましょう。具体的には、給与が変わるのか、賞与がでるのか、有給休暇は何日か、産休育休といった特別休暇がとれるのか、などです。
なかには、無期契約社員のサポートに前向きな会社もあります。また、今後、法律の改正などで無期契約社員の条件がよくなる可能性もあります。無期転換の動向には、敏感になっておきましょう。
正社員への転職を考えるのもあり?
契約社員から無期契約社員になっても、必ずしも条件がよくなるわけではありません。雇用の安定だけを考えて無期雇用ルールの申込みができる5年を待つのではなく、正社員への転職を考えるのも、よりよい仕事環境を得るにはありでしょう。
仕事をする時間は、一日の大半を占めます。雇用の安定はもちろん大切ですが、仕事のやりがいも大切です。
ずっと同じ仕事内容を続けるのがつまらないと思っている人は、たとえ一時期収入が下がったとしても、正社員への転職で責任ある仕事を任された方が、いきいきとした毎日を送れるのではないでしょうか。
正社員は、自分の仕事への取り組み方次第で、昇進や昇給のチャンスが与えられるだけでなく、福利厚生の充実や、スキルアップへのサポートなど、給与の金額だけでは測れない特典もあります。
契約社員の無期転換を迫られる時期にある人は、目先の給与金額や雇用の安定に惑わされず、自分のやりがいや成長はどうなのかも考えたうえで、今後のキャリアを選択してみてはいかがでしょうか。
文・正田きよ子(ファイナンシャル・プランナー)/fuelle
【こちらの記事もおすすめ】
>せこくない、苦しくない、続く「節約術」まとめ
>これで10%オフ!デパコスのオトクな買い方3選
>免税店でさらにお得に買い物する3つの裏ワザ
>イオン系列の株主優待「徹底活用術」生活費を浮かせる3つのポイント
>えっ、知らないの?ヨーロッパでオトクに買い物できる「デタックス」活用法