以前は、注文住宅を建てるときの上棟式(じょうとうしき)に際して、屋根から餅をまく「餅まき」が行われ、近隣の住民が餅を拾いに集まる光景がよく見られました。時代の流れとともに式の内容が簡略化されつつあるものの、儀式は途切れることなく受け継がれ行われています。ここでは、着工前に行う地鎮祭(じちんさい)や上棟式(じょうとうしき)など、知っておきたい家づくりの儀式について紹介します。

注文住宅を建てる際に行われる儀式はなぜ行うの?

家づくりの儀式
(写真=PIXTA)

注文住宅を建てる際、着工前には地鎮祭が、工事中には上棟式が行われます。まずは、それぞれの目的について見ていきましょう。

地鎮祭

地鎮祭は、整地後に工事の無事や安全、建物と家族の繁栄を祈願する儀式です。土地にいるとされる神を鎮めるために、土地を清め、祈祷(きとう)を行います。地鎮祭を行うためには、近隣にある神社に依頼するのが一般的ですが、仏式やキリスト教式で儀式を行うことも可能です。

上棟式

上棟式は、棟上(むねあげ)や建前(たてまえ)とも呼ばれ、柱や梁(はり)といった骨組みができ、屋根がかかった段階で行われる儀式です。上棟式では、餅まきが行われることもあります。職人ら工事関係者が集まり、工事の安全祈願を行います。以前は工事関係者と施主らが集まり宴席を設けるのが主流でしたが、現在ではより簡素になり、「ご祝儀を渡すのみ」という上棟式も増えている傾向です。

また、工法によっては上棟式ができないこともあります。すでに骨組みができた状態でつくられるプレハブ工法の住宅などは、上棟式を行うかどうか迷うところです。最終的に、儀式をするかどうかは施主の判断となるので、住宅会社や家を建てた経験のある親族などに相談してみましょう。

地鎮祭の流れと費用

日本の伝統的な神式の地鎮祭は、どのように行われているのでしょうか。一般的な例を紹介します。まずは、地鎮祭の日取りを神社側と相談して取り決めましょう。当日、最初に参列者とお供え物を清める「清め祓(はら)い」を行い、神前にお神酒(みき)と水を供えます。神職による祝詞(のりと)が終わると、敷地を清めるために米、お神酒、塩、白い紙を用いておはらいを行うのが一般的です。

続いて、くわ入れなどを行う「地鎮」や参列者が一人ずつ玉串(たまぐし)を奉納する「玉串拝礼」、供え物の撤収、神を送るとされる「昇神」が行われ、最後にお神酒の乾杯で終了します。地鎮祭の費用には、神職に支払う初穂(はつほ)料、玉串料、お車代と、お供え物の費用がかかることが一般的です。その額は平均して3万~5万円程度といわれていますが、地域によって異なります。気になる人は、神社に直接聞いてみましょう。

上棟式の流れと費用

棟木に幣束をあげた様子
棟木に幣束をあげた様子(写真=PIXTA)

上棟式の一般的な流れは次の通りです。まず、棟梁が棟木(屋根の骨組みの一番高い位置にある骨組み)に幣束(へいそく・神前に供えるもの。吹流しなどの飾り)をあげます。

建物の四方に、用意しておいた塩、酒、米を施主がまき、清めたあと、施主のあいさつから乾杯に入り、宴会の開始です。職人ら関係者へご祝儀を渡し、手締めをして終了。地鎮祭よりも大掛かりになるので、費用も多くかかり10万~30万円が目安です。

上棟式の際、施主は塩、お神酒、洗米を用意しておきます。上棟式のあとのお祝いの席では、料理や飲み物も必要です。そのほか、工事関係者へのご祝儀、引き出物、折り詰め、場合によっては餅まき用の餅も必要になります。工事関係者へのご祝儀の相場は、棟梁や鳶頭(かしら)が2万~3万円程度、その他の職人が5,000円~1万円程度です。

上棟式では用意するものが多く、準備にもそれなりの期間がかかります。住宅が完成するまでの間、各種手続き以外にもこのような儀式があることを覚えておきましょう。

地鎮祭と上棟式で工事の安全を祈願しよう

地鎮祭は、土地を清め、土地に存在するとされる神へあいさつをして、工事の安全を祈るものです。上棟式では、安全祈願のほかに棟が上がったお祝いの意味合いも含まれています。近年では、上棟式が行われなかったり、簡略化されたりといった傾向にあるようです。どのような上棟式を行うのかは施主次第になるので、住宅会社に相談しつつ決めてもよいでしょう。(提供:MORIZOU online


【オススメ記事 MORIZOU online】
せっかく建てるなら長期優良住宅!その基準と税制優遇とは
建築条件付き土地とは?どんな家を建てられる?
平屋人気が再燃中?自宅を何階建てにするか問題
理想の住まいづくりのためのモデルハウス見学のコツ
安心して任せたい、建築会社の種類と選び方