(本記事は、倉石灯氏の著書『なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?』日本実業出版社、2018年12月20日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

中小企業も海外に突破口を求めている!

なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?
(画像=Sean Pavone / Shutterstock.com)

日本が、少子高齢化の時代に入ったといわれて久しくなります。

若者の人口は減少の一途を辿り、経済を支える労働力も減っています。働いて稼ぐ人間が減れば、ものを買って消費する人間も減る。今後は縮小へと向かう日本です。

生きていける会社と生きていけない会社が出てくるのは当然で、それは中小・零細企業に顕著に出てくるでしょう。

今後の日本の人口世帯数の減少等を考えれば、人口が多くてこれからも発展が見込める国や地域に市場参入の場を求めることは、経営者として当然の判断だと思います。

近年はテキサスにたくさんの企業や人がやってきており、私の出番(私は不動産業ですから)も多くなってきました。

そんな中で感じることは、日本企業の海外進出は大企業だけの話ではなくなってきた、ということです。私が米国にきた30数年前は、ジャパンバッシングさなかの時代で、企業の海外進出といえば大手企業の貿易摩擦解消が主な目的でした。

でも今では、「グローバル化」の一環として“現地化”を目指して中小企業が海を渡ってくることが多くなりました。もちろん産業分野にもよりますが日本国内の市場だけでは限界があるからなのでしょう。

日本人として大事なことは世界の中心で考えよ

米国に拠点を置く経営者の一人としての私的な視点ですが、日本の企業とアメリカの企業の根本的な違いは目指す市場の大きさ、つまり視野の大きさだと思います。

日本の企業の場合はどうしても日本の市場を起点にしてしまいがちです。でもアメリカの企業の視野には、はじめから世界が入っています。アップルもグーグルも始まりは小さなガレージですが、あっという間に世界に広がっていきました。

そして世界を視野に入れていると、たとえニッチな市場でも日本国内で考えるニッチ市場とはおそらく桁が二つ三つ違ってくることでしょう。

日本の人口は1億2600万人で、今後は漸減傾向です。アメリカの人口は3億2500万人、今後も増加傾向持続です。しかもその先はEUなどの巨大市場につながっています。

そういう意味で、企業の戦略思考をより「グローバル」に変えていくには、場所を変えて「世界の中心」でものごとを見る習慣が必要であり、その「地の利」を得るには、この数年の状況から見て、アメリカ。それも成長著しいテキサスが最適であると考えます。

テキサスはどこよりも多くのヒト・モノ・カネが集まっているところだからです。

世界の中心となっていくテキサス

国の経済成長の基本は「ヒト」が第一。そして資源、特にエネルギーだと思っています。米国は今後も人口が増えていきますし、石油や天然ガスなどエネルギーは100%自給できる。これがアメリカが今後も成長していける大要因です。その米国の姿をそのまま表しているのがテキサスなのです。

2018年5月に発表されたアメリカの国勢調査によると、2016年7月から1年間で人口増加が著しかった上位15都市のうち約半分をテキサス州の都市が占める結果になっています。

また、テキサスの原油生産量はイランやイラクを上回るほどで、テキサス州だけでロシアとサウジアラビアに次ぐ世界3位の産出量のレベルです。特に注目はシェールオイル層の開発で、州北部のパーミアン盆地での埋蔵量は現在既存の油田では最大規模のサウジアラビアのガワール油田に匹敵するともいわれています。これによってテキサスの石油の総生産量は2014年の日量250万バレルが、2019年には560万バレルに増大する見通しです。

これは米国の総生産量の半分以上を占めることになります。ちなみにイラクは日量約480万バレル、イランは300万バレルですから、テキサスの世界を引き付ける力がどのくらいなのか、すぐにご理解していただけると思います。

時代を作る頭脳と企業が集結!

ヒトが集まるということは単に「労働力」にかぎったことではありません。「知」の集積と蓄積がテキサスでは今後加速していく予感があります。

すでに述べたようにテキサス州のオースティンは別名「シリコンヒルズ」と呼ばれていて、数多くのハイテク企業を生み出してきた風土があります。

・テキサス大学の学生であったマイケル・デルがデル・コンピュータを設立
・IBMオースティンからのスピンオフとしてチボリ・システムズ設立
(チボリ・システムズは1995年にNASDAQに上場)

ベンチャー企業を生み出すのはシリコンバレーだけではありません。むしろシリコンバレーの地価と物価の上昇にともなって、第二、第三のシリコンバレーを目指してベンチャー企業を呼び込む動きが全米各州にありますが、その最先鋒がテキサス州オースティンなのです。

また時価総額100兆円を超える世界最大の小売企業アマゾンが、テキサス州内に物流拠点を9ヵ所配置していることなどはテキサスの戦略的価値を理解するのには好例だと思います。

ちなみに、アマゾンはオースティンが発祥の地であるホールフーズ(グロサリーストア)を買収しました(2017年)。アマゾンのホールフーズは現在テキサスで34店舗を展開中。コンビニの最大手、セブン-イレブンの発祥地もダラスで、小売業の進化を目の当たりにできるのがテキサスなのです。

半分未来──自動運転からロケットまでもが日常

そして、すでにテキサスの街には自動運転の実証実験自動車が走り、2020年にはウーバーが“空飛ぶタクシー”をダラスで試験飛行して2023年に商用運行が始まる予定です。

これらにあわせてITインフラも整備されていきます。第5世代移動通信システム「5G」(4Gにくらべて最大で40倍の通信速度を実現)の実証実験の舞台になっているテキサスの都市。アマゾンのドローン配送便が空を飛び、自動運転のクルマや空飛ぶタクシーで人が移動する姿が実現するのも、もうすぐです。

さらに夢の実現は、はるか宇宙へ。アマゾンのオーナーの一人、ジェフ・ベゾス氏率いる宇宙開発会社「ブルー・オリジン」は、テキサス州の西にあるベゾス氏所有の広大な牧場にエンジンやロケットの試験場を構え、ロケット開発の飛行試験を繰り返しています。2015?16年には、打ち上げたロケットがもとの打ち上げ基地に帰ってくるロケット再利用実験が成功。

イーロン・マスクもそうですね。火星移住プロジェクトを打ち出し、ロケット開発を進めています。

*マスクは、2022年に火星に向けた最初の無人ミッションを、2024年に初の有人ミッションを計画。

スペースX本社はカリフォルニア州ホーソーンにあり、ロケットの部品はカリフォルニアや他の場所で作られ、テキサス州のマクレガーというところで何度もテストしています。使用済みのロケットもマクレガーで再整備。さらにスペースXは、南テキサスのボカ・チカという小さな村(メキシコの国境に近い米国最南端の場所)をロケット打ち上げの宇宙基地とする予定です。

ここは赤道に近く、赤道に近いほど地球の自転スピードが速く、軌道到達に必要な燃料が少なくて済む、など打ち上げにとても有利な場所なのだそうです。

時代の最先端企業が集積するテキサスはまさに世界的視野、いや宇宙的視野でものごとを考えるように仕向けられた場所といえます。

今、テキサスは“半分未来”。そんな空気感の中にいます。

なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?
倉石灯(くらいし・あかり)
ルーク倉石。和魂リアルティ株式会社CEO。防衛大学校管理学部卒業。1984年、渡米。ダラス大経営大学院卒業(MBA取得)。1987年、米国三井不動産販売株式会社入社。同社副社長兼ブローカーオフィサーを務める。1997年、米国最高峰の認定不動産投資顧問資格CCIM取得。同社退職後、日米で十数社の役員を務め、自らが代表取締役を務める会社を株式公開。テキサスで不動産のアセットマネジメント等、商業不動産投資専門家として活躍し、和の心(和魂)を伝える。
中野博(なかの・ひろし)
作家兼実業家。愛知県出身。早稲田大学商学部卒業。デンソー入社後、ジャーナリストとして活躍。1997年にてエコライフ研究所設立。その後、ゴクー、未来生活研究所を設立し、代表取締役に就任。現在も3社の経営に当たる。2011年から「信和義塾大學校」を創設し、アメリカ、カナダ、タイなど世界各地で和魂洋才を教える。テキサスにも5年ほど前から注目して取材を開始、2年前に開校した。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます