現在放送中のNHK大河ドラマ『いだてん』では、ビートたけしが演じる落語家・古今亭志ん生(1890~1973)の語りによってストーリーが展開する。また、昨年には同じくNHKで、雲田はるこ原作の落語マンガ『昭和元禄落語心中』がドラマ化された。
現在、巷では若い噺家の独演会に若い女性ファンが殺到するなど、落語ブームが高まっている。注目が集まる落語だが、実は経営者に落語を「趣味」とする人が多いのをご存じだろうか。
年収1,000万円プレイヤー、半数が落語好き
雑誌「プレジデント」が2011年に実施した調査では、平均年収1,000万以上の調査対象者の43.4%が落語好きという結果になっている。お笑い番組を週1回以上見るという人も多く、人気番組として「笑点」が上がった。
彼らの約7割が日ごろから話にオチをつけるように工夫していると回答しており、初対面でも笑いをとって相手の心をつかむ人は4人に3人に上る。プロの経営者ほど、笑いやユーモアのセンスを大切にしているといわれる。こうしたコミュニケーションスキルを磨くために、落語を役立てている人も多いようだ。中には、落語を聞くだけでは飽き足らず、自ら芸を磨いて高座に上がる経営者もいるという。
経営コンサルティングのリンクアンドモチベーションの小笹芳央会長は、講演会でのアイスブレイキングのスキルを磨くために、落語の冒頭(いわゆるマクラ)を参考にしていると話す。
落語は、マクラ+本題+サゲで構成される。マクラでは世間話をしたり、本題と関係する小咄を挟んだりして観客の気持ちを解きほぐし、落語の世界にいざなう役割を果たしている。また、落ちや本題につながる重要な単語でも、現代の日本人にはあまりなじみがないと思われるものを、マクラの部分でさりげなく解説していることもある。
落語の寄席では通常、その日の演題は事前に発表されない。噺家はマクラを通じてその日の客層や観客の反応を探り、場にふさわしい演題を選んでいるのだ。
こうしたスキルは、人前で話す機会の多い経営者にとっても大いに役立つことだろう。
「エール大」→「三井物産」→「落語界」、立川志の春の気づき
帰国子女で、アメリカの名門エール大学から三井物産という輝かしいキャリアを経て、落語界に転じた異色のキャリアを持つのが、立川志の輔門下の立川志の春だ。「ごく普通の会社員だった」という商社時代に突然落語と出会い、噺家を志すことを決めた同氏。2年半の会社員生活を捨てて志の輔門下に入門し、師匠の付き人兼運転手として走り回っていた時代に、「落語家とは、お客さんの空気読みながらやる究極のサービス業だ」という気付きを得たとインタビューで話している。前述したマクラから本題に入る流れなどは、まさに「空気を読むこと」そのものといえるだろう。
立川志の春氏によると、立川流では真打に昇進する基準は寄席100席。さらに重要なのは、「世間とのつながり方」だという。どのくらい露出しているか、どのくらい集客力があるか、そういった「総合力」を師匠に向けてアピールし、昇進の許しをもらう。
一般の企業人にとっても、落語家が大切にする「空気の読み方」や自己演出スキルには学ぶものがあるのではないだろうか。
小泉氏ら落語好き議員、「落語議員連盟」を結成
先ごろには、小泉進次郎氏ら自民党の有志議員による「落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会」(落語議員連盟)が結成された。
実は小泉氏は政界きっての落語好きとしても知られている。演説上手で知られる小泉氏も噺家の話芸に演説のスキルを学びに行っているのかと思いきや、寄席に通う理由は「落語を聴いた後はなんでも許せる気持ちになるから」だと話している。
たしかに、落語にはずる賢かったり抜けていたりとさまざまなキャラクターが登場し、笑いあり人情ありのストーリーが展開される。人情噺で人の心の機微を学んで涙し、思いっきり笑うことでストレスを解消すれば、日ごろの悩みも「まあいっか」と気楽になれるのかもしれない。(提供:百計ONLINE)
【オススメ記事 百計ONLINE】
・後継者問題解消、3つのパターン
・事業承継税制の活用で後継者へのバトンタッチをスムーズに
・相続税対策に都心の不動産が適している理由とは
・長寿企業に見る、後継者育成と「番頭」の重要性
・中小企業の事業譲渡としての秘策・従業員のMBOについて