ITを駆使することで時間と場所にとらわれずに働く、「スマートワーク」への取り組みが企業に採用され始めています。働き方改革が進められている日本企業において、スマートワークの取り組みは課題解決の具体策として期待されています。

スマートワークとは

man
(画像=GaudiLab/Shutterstock.com)

スマートワークとは、先進技術の導入やイノベーション、構造転換を通じた働き方改革を企業の生産性向上につなげることです。具体的には、テレワーク、ダイバーシティ、クラウドソーシング、フリーランサーなどの方法を活かしながら業務を行い、生産性やイノベーションを高めます。

スマートワークでは、時間や場所にとらわれない職場環境が実現され、優れたスキルをもつ人材を外部から調達することも可能です。

スマートワークで働き方改革を推進している企業の取り組み

スマートワークを実践して働き方改革を推進している企業の取り組みを通して、効果やメリットを見ていきましょう。

コニカミノルタ

コニカミノルタは、主力商品であるプリンターや複合機のメインマーケットが海外にあるため、海外人材の積極的な採用や海外企業のM&Aを進めることでダイバーシティを推進し、イノベーション創出を図っています。

テクノロジーの導入と活用によって、「効率的なナレッジ共有」「RPA(業務自動化)による人的作業性向上」「セキュリティに配慮したリモートワーク環境の構築」を実現させています。また、「兼業・副業の解禁」「ジョブ・リターン制度の導入」による、多様で柔軟な働き方も推進しています。

ソフトバンク

ソフトバンクでは、「Smart&Fun!」という社内スローガンを掲げて、スマートに楽しく仕事をして、よりクリエイティブでイノベーティブなことへ取り組める状態を目指した「働き方改革」に取り組んでいます。

具体的には、コアタイムを撤廃し、業務状態に応じて始業時刻、終業時刻を日単位で変更することができる「スーパーフレックスタイム制」や、従業員のライフスタイルに合わせた最適な働き方を自ら選択して業務に取り組むことを推進する「在宅勤務制度」を採用しています。

また、関東圏内の事業所5拠点をサテライトオフィスとして全社員に開放し、移動時間を短縮する効率的な働き方を推進しています。

丸紅

丸紅は、5年、10年後にも顧客や社会に最適な解決策を提供する存在であり続けなければ、商社という業態(ビジネスモデル)は消えてしまうという危機感から、多様性を追求し、イノベーションを作り出す企業へ方向性を定めました。

人材の分野では、国籍、性別、年齢を問わず、異なる発想やバックグラウンドを持つ人材を取り込み、社外に転職した人材でも、市場価値が高い人材は再度雇用するといった柔軟性も考慮するといった、既存の考え方にとらわれない取り組みを考えています。

商社独特の事業部門ごとの縦割りの構造についても、会社の持つ資産やネットワークを共有して、部門の枠を超えた掛け合わせや発想ができるようにしています。ルーティーン業務はAI(人工知能)、ロボティクスの活用や業務の見直しによって削減を図っています。効率化によって生まれたリソースは、会社全体の資産を深く知り新たなビジネスモデルを発想することに充て、アイデアを吸い上げて事業化する仕組み作りを目指しています。

スマートワークで働き方改革を推進する

スマートワークの導入は、従業員一人ひとりのライフスタイルに合わせた多様な働き方の実現を目指しながら企業の生産性向上を目指す「働き方改革」を推進するソリューションになっています。企業は多様な人材が活躍できる職場環境の整備はもちろん、企業業績向上につながる戦略を実行する必要があるでしょう。(提供:あしたの人事online


【オススメ記事 あしたの人事online】
今後の人事業務で求められる「HRテック」とは何か
人事評価への不満!?キャリア人材が転職を考える時
人事評価制度とはどういうもので、どうあるべきか
働き方改革は中小企業には必要ないのか?
働き方改革で注目される「ダイバーシティ」って何?