キャッシュレスで素早く支払える電子マネーは便利ですが、種類が多くチャージ方法などもそれぞれ異なります。クレジットカードとの一体化やスマホアプリなど、使い方も進化・複雑化しているのが特徴です。電子マネーの基本や種類、チャージ方法などを整理して説明します。
電子マネーは基本的に事前チャージする先払い式
従来の電子マネーは事前に残高を会員用カードなどにチャージする「プリペイド型」が中心で、基本的に先払いでした。簡単な会員登録をしておくことで、細かい個人情報の入力や審査を受ける必要もなく誰でも手軽に利用することができます。コンビニやスーパーで現金を使わず買い物できるうえ、交通系カードであればIC乗車券と電子マネーを兼ねるなど便利なため、利用者層が広がりました。
最近はプリペイドカードに加え、スマートフォンアプリにあらかじめチャージして利用できる電子マネーも急増しました。現金だけでなく事前登録した銀行口座やクレジットカードからチャージできる進化型も増えて、より便利になっています。
ただその一方で、電子マネーの種類ごとにチャージ方法が異なるうえに、さまざまな機能が加わったため、利用者にとってはわかりにくくなりました。さらに「ポストペイ型」と呼ばれるクレジットカードによる後払い式の電子マネーが次々と登場したこともあり、いっそう複雑化しています。
代表的な電子マネーの種類とタイプ
まずは理解しやすいように、電子マネーをいくつかに分類してみましょう。
シンプルなのは、会員機能やポイント機能などを持つ電子マネーです。セブン&アイの「nanaco」やイオンの「WAON」、楽天の「楽天Edy」、JR東日本の「Suica」、auの「auWALLET」などが代表的なものです。
この「電子マネー」が進化したタイプとしては、クレジットカードとしても使える「クレジットカード一体型電子マネー」があります。現在は多くの電子マネーがクレジットカード一体型となり、クレジットカードからチャージをすることができます。クレジットカードによるチャージ分の支払いは、通常1回払いのショッピングと同じ扱いとなり、この手法はカードタイプだけでなくスマートフォンアプリタイプの電子マネーでも活用されています。
スマートフォンアプリを通じて、決済と同時に登録済みの銀行口座から引き落とされるタイプの電子マネーも登場しました。ヤフー系の「PayPay」やLINEの「LINE Pay」などが該当します。
クレジットカードで一括後払いする仕組みの「ポストペイ型」の電子マネーも、スマートフォンアプリを軸に増えています。楽天の「楽天ペイ」やNTTドコモの「iD」、JCBをはじめクレジットカード各社が発行する「QUICPay」などがそのタイプです。
電子マネーへのチャージ方法もさまざま
電子マネーのチャージは現金やクレジットカード、銀行口座で
前述したように、電子マネーの残高チャージは基本的に現金や銀行口座、クレジットカードで行います。「プリペイド型」であればいずれも現金に対応していて、多くは事前登録したクレジットカードからのチャージも可能です。ただ、利用できるクレジットカードは電子マネーにより異なり、チャージできるカードの種類が限定されている場合もあります。
楽天Edyなど一部の電子マネーでは、あらかじめ銀行に申し込んでおくことで口座からの自動引き落としによるチャージができるものもあります。インターネット銀行だけでなく、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行などからも引き落とし可能です。
コンビニやスーパー、ATM、系列店舗を利用してチャージ
多くの電子マネーの残高チャージはセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどの主要コンビニで対応していて、レジや店内のチャージ用機器、セブン銀行ATMなどで入金できます。
また、「nanaco」だったらイトーヨーカドー、「WAON」であればイオンやイオン銀行ATMというように、各電子マネー系列の店舗でも可能です。「Suica」の場合は残額が設定金額以下になると、改札にタッチするだけで自動的に設定金額がチャージされる機能があります。
ポイントが貯まるクレジットカードチャージがお得
お得感からいえば、クレジットカードを通じたチャージをおすすめします。現金や銀行口座からのチャージにはポイントが付きませんが、クレジットカードを使ったチャージならばカード会社の通常ポイントが入手できます。
利用した時点で電子マネーの利用ポイントも付くため、クレジットカードと合わせダブルでポイントがもらえます。キャンペーン中ならばさらに貯まりますし、貯まったポイントは電子マネーに交換して使うことも可能です。
設定金額を下回ると自動入金されるオートチャージ機能
オートチャージ機能とは、支払い後にチャージ残高が設定金額を下回ると事前に設定した金額が自動的にクレジットカードから入金される仕組みです。利用するには事前のオートチャージ申請が必要ですが、通常のチャージと同様にポイントも貯まります。オートチャージの金額は、クレジットカードの利用分として請求されます。
その都度チャージする手間が省け、電子マネーが残高不足だったり手持ちの現金が少なかったりした時に便利です。金額を事前設定しているため、使いすぎ防止にもつながりそうです。
自分の生活圏内で利用しやすい電子マネーを選ぼう
消費税増税への経済対策としてキャッシュレス決済への還元が予定されていることもあり、今こそ電子マネーを試す好機かもしれません。まずは自分のマネーライフに合いそうなものを選び、使いこなしてみることをおすすめします。
電子マネーによっては利用できる店舗が偏っていたり、店舗数が多いとはいえなかったりするものもあります。自分の生活圏内で利用できる店舗を確認したうえで、なるべく使いやすい電子マネーを選んでください。
文・渡辺友絵(ライター・編集者)/fuelle
【こちらの記事もおすすめ fuelle】
>せこくない、苦しくない、続く「節約術」まとめ
>これで10%オフ!デパコスのオトクな買い方3選
>免税店でさらにお得に買い物する3つの裏ワザ
>イオン系列の株主優待「徹底活用術」生活費を浮かせる3つのポイント
>えっ、知らないの?ヨーロッパでオトクに買い物できる「デタックス」活用法