いよいよAIが音楽アルバムを発売する時代となりました。AIによって発売されたアルバムはその名も「I AM AI」。これまで人が創造していた音楽の世界も、今後大きく方向性が変わる予感がします。AIによって音楽が作られる時代、今後の音楽の可能性に迫ってみましょう。
「I AM AI」 AIが作詞作曲したアルバム
2018年9月、タリン・サザンが世界で初めて人工知能(AI)で作曲・編曲されたアルバムをリリースしました。マルチトラックレコーダーからループペダル、デジタルプロダクションソフトまで、音楽業界は絶えずテクノロジーによって大きく変化をしてきました。しかし、AIによって音楽は劇的に変わろうとしているのです。
AIは、「クリエイティビティ」と「テクノロジー」の2つの世界を融合する役割を担うと考えられています。もともと、サザンはYouTubeコンテンツクリエーターとして、自身の音楽や個性、関心をテーマに、創造的なコンテンツを量産してきました。サザンはこの時、クリエイティビティに溢れるコンテンツを生み出すには、テクノロジーによる効率性が重要だと学んだそうです。
しかし、アルゴリズムの変化によって、中身より閲覧頻度が重視されるようになったことをうけ、AIやVRの実験を始めることにしました。同志などから助成金を獲得し、AIを使ってBGMを作るという実験を行ったのです。
これが最初のインスピレーションとなり、AIを使ってアルバムを丸ごとつくるという創造的な挑戦へとつながり、アルバム「I AM AI」がリリースされたのです。
映画の編集によく似たプロセス
サザンは、人間のパートナーやプロデューサーの代わりに「Amper」「AIVA」「Google Watson Beat」「Google NSynth」といったAIソフトウェアプログラムを活用しました。
簡単に言えば、学習可能な楽曲データ(1920年代のジャズのヒット集など)か、パラメーター(テンポ、キー、楽器など)のいずれかの形でソフトウェアに指示を出し、ソフトウェアは指示を基に作品を生成しました。同氏がそれをアレンジ・編集し、まとまりのある曲に仕上げたのです。
こうしたプロセスは、映画の編集とよく似ていると考えられています。プロデューサーとアイデアや情報を共有し、ビジョンに命が吹き込まれるまで改良を繰り返す点です。サザンは、AIとコラボレートすることから生まれる自律性を楽しみ、何かが気に入らなければ、データを調整しやり直すことができたのです。
また、AIが相手であれば、気を遣う必要がありません。作業時間や創作プロセスを気にすることなく、望み通りの結果が得られるまで、ひたすら作業を続けることができます。つまり、他の誰かに頼らなくても、創造的なビジョンを実現できるということが言えるのです。
「権利と所有者」という法的課題
ソフトウェアは合成されたデータセットを量産する能力がありますが、こうしたデータセットはまだ断片化したものです。サザンは次のように説明します。
「AIソフトウェアプログラムのAmperは、作曲や器楽編成を得意としているが、曲の構造は理解できない。音楽の節やコーラスを作ってくれるかもしれないが、それらをつなぎ合わせて、自分のビジョンに合う何かを作るのは私の仕事だ」
つまり、ソフトウェアが人間と同じように「考える」ことはありません。そのため、事前に何を避けるべきかパラメーターを設定しなければ、ゴミのような作品を吐き出す可能性もあるのです。そして必要なパラメーターをすべて設定するには、何十年もかかるでしょう。
しかも、AIとのコラボレーションは孤独な作業です。他のミュージシャンと徹底的に話し合ったり、共に課題に取り組んだりできないことは孤独だったと、サザンは振り返ります。
また、新しいテクノロジーには法的な課題もつきまといます。このケースでの課題は、権利と所有者です。データを管理し、編集を行うアーティストだけでなく、ソフトウェアの開発企業も所有権を主張する可能性があります。
サザンの場合、最終的な所有権の問題は、ケースバイケースで解決しているといいます。
もう一つの課題は著作権です。例えば、アルゴリズムのデータセットに「ビートルズ」の曲を用い、ビートルズから多大な影響を受けた音楽をAIがつくったとしたら、それは著作権の侵害にあたらないのか、という指摘もあります。
クリエイティビティとテクノロジーが結びつく
音楽の世界では、クリエイティビティとテクノロジーの融合を目的として、さまざまな動きや投資が進行しています。IBM、Spotify、グーグルは、音楽制作を支援するAIソフトを開発しています。また、Spotifyのようなプラットフォームでは、既にレコメンダーシステムなどの主要機能にAIが活用されているのです。
「アーティストたちは近い将来、音楽制作のさまざまなプロセスに機械学習を使うようになるだろう。曲のミキシングやマスタリングを行ったり、ユニークなコード進行を探したり、楽器の使い方によってスタイルを変えたり、面白いメロディー構造を見つけたりといったことが可能だ」とサザンは話します。
クリエイティビティとテクノロジーの融合は今後新たな音楽を生み出す可能性があるといえるでしょう。(提供:J.Score Style)
【オススメ記事 J.Score Style】
・キャッシュレスが進めばどのような未来が訪れるのか?
・スタバが仮想通貨!?スターバックスが取り組むブロックチェーンの活用法
・ビジネスパーソンが、「ジョブ理論」で、生き抜くためのヒントとは?
・日々の目標を「小さな習慣」にする3つのコツ
・世界ではここまで進んでいる!最新のフィンテックアプリ3選