新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛要請を受けて、在宅勤務などのテレワークを導入する企業が続々と増えています。前回はテレワークにおける人事・労務管理についてご紹介しました。Afterコロナ時代のテレワークのあり方についてお届けする特集の第3回目となる今回は、テレワークにおけるICT(情報通信技術)についてお話しします。

著者プロフィール

江島将和
江島将和
エドコンサルティング株式会社 代表取締役
外資系コンピュータウイルス対策ベンダー、総合ITベンダーにて情報セキュリティ事業に従事した後、2013年に同社設立。セキュリティ人材育成サービスを提供する傍ら、セミナーでの講演や執筆活動を行う。また、独立行政法人情報処理推進機構にて「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」の改訂や「SECURITY ACTION」制度の創設に携わる。情報処理安全確保支援士実践講習講師。法政大学大学院特任講師。中小企業診断士。MBA。

テレワークのためのICT環境の構築

Withコロナ、Afterコロナ時代のテレワーク
(画像=jessie/ pixta, ZUU online)

テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。オフィスから離れているテレワーク勤務者の業務を円滑に進めていくため、労務管理ツールやチャットなどのコミュニケーションツールを導入していく必要があります。つまり、ICTの活用がテレワークを実践するうえでの肝となるわけです。

テレワーク環境を構築するにあたって、まずは現在利用しているパソコン・タブレット端末の種類や回線、サーバーなどのICT環境を確認します。次に、既存のICT環境を活かし、テレワークを実現するために必要なシステム方式やICTツールを検討します。多くの場合、何らか新たなICTツールの導入が必要になると思いますので、導入のための予算取得や期間などの計画をたてます。新たなICTツールの導入は、システム的な検証や導入後の利用者研修だけでなく、関係する業務との調整が必要になるため計画に余裕を持たせておくことが望ましいでしょう。このような手順でテレワーク環境を構築していきます。

テレワーク環境を構築するシステム方式

テレワーク環境を構築するシステム方式は、主に以下の4つの方式があります。

・リモートデスクトップ方式

オフィス内のパソコンに、オフィス外のパソコンやタブレット端末からアクセスして遠隔操作するシステム方式です。社内のシステム構成をほとんど変える必要がなく、オフィス内のパソコンにソフトウェアをインストールすることで実現できるため、小規模での導入が可能です。また、オフィス内のパソコンを遠隔操作して作業を行うため、オフィス外のパソコンやタブレット端末にデータは残りません。

・仮想デスクトップ方式

オフィス内に設置したサーバーが提供する仮想デスクトップに、オフィス外のパソコンから遠隔でログインして利用するシステム方式です。リモートデスクトップ方式との違いは、パソコンではなく仮想デスクトップサーバにアクセスしてシステムを利用する点です。作業した内容はサーバー内に保存されるため、オフィス内外のパソコンにはデータは残りません。また、OSのアップデートなどは管理者が実行することができるため、セキュリティレベルの向上が期待できます。

・クラウド型アプリ方式

オフィス内外を問わず、インターネット経由でクラウド型アプリにアクセスするシステム方式です。インターネットにつながったパソコンがあればどこからでも同じ環境で作業ができ、クラウド上で作成したデータをローカル環境にダウンロードすることが可能なクラウド型アプリもあります。インターネット経由で利用するシステムのため、ログインパスワードの適切な管理を怠ると第三者による不正アクセスが発生する恐れがあるので、注意が必要です。

・会社のPC持ち帰り方式

オフィス内で使用しているパソコンをオフィス外に持ち出し、VPN(仮想専用線)を経由して社内システムにアクセスし、業務を行うシステム方式です。業務データの入ったパソコンをオフィス外に持ち出すため、盗難や紛失による情報の漏えいが発生する恐れがあるので、注意が必要です。

テレワーク環境を構築するICTツール

テレワーク時によく利用されるICTツールの中から「ウェブ会議システム」「ビジネスチャット」「電子契約サービス」について、機能や特徴、主要な製品を紹介します。