iDeCoの商品選びは、投資初心者でなくとも難しい。日常の生活が忙しいならなおさらだ。忙しいビジネスパーソンが、iDeCoの商品選びで失敗しないためにはどうしたらよいか。iDeCoの商品の選び方のコツと、プロがおすすめする商品5本を紹介する。

1.iDeCo(イデコ)のおすすめ金融機関

ideco,イデコ,おすすめ,商品
(画像=Jack Frog /Shutterstock.com)

まずはiDeCo(イデコ)でおすすめ金融機関を紹介しよう。

既にiDeCo口座を持っているという人でも、iDeCo口座は変更することが可能なため、この機会に他の金融機関と自分の口座を比較しておくのがおすすめだ。

iDeCo口座おすすめランキング

iDeCoを始めるなら、運営・管理手数料が安く、取扱投資信託も豊富なネット証券がおすすめだ。

特に上で紹介した4社は、運営・管理手数料が無料の上、手数料が安い優良な投資信託を厳選して扱っているため、iDeCo制度をフルに活用することができる。

2.iDeCo(イデコ)の商品の選び方

(画像=MONEY TIMES編集部制作)

iDeCoは2018年5月に規定が変更され、各証券会社の取り扱い商品数は35本になった。選択肢がかなり絞られた状態だが、初心者がここから数本に絞るのは簡単ではない。どのように選べばよいのかコツをお伝えしよう。

iDeCo(イデコ)の商品選びの前に——投資界のカリスマが示す『投資の大原則』とは

世界を代表する資産運用の思想家であるバートン・マルキールとチャールズ・エリスは、共著『投資の大原則』で、個人投資家が投資に成功するのに必要な要素は以下だと書いている。

(1)再投資(複利)の効果を認識すること
(2)市場の値動きに左右されず一定額をこつこつと投資すること
(3)資産タイプの分散をできるだけ図ること
(4)市場全体に投資するインデックスファンドを選ぶこと
(5)コストの低い商品を選ぶこと

このうち(1)と(2)はiDeCoを利用する時点で満たしている。残りの3つについて解説していこう。

iDeCo(イデコ)の商品選びの原則1……資産タイプの分散をできるだけ図ること

iDeCoで投資を始める初心者がよくおすすめされるのはバランス型だ。投資信託には国内株式、海外株式、国内債券、海外債券、国内REIT(不動産投資信託)、海外REIT(不動産投資信託)、コモディティ(金など)に投資するものがある。バランス型の投資信託はそれらに複合的に資金を配分する。採用する資産の種類や配分比率はファンドにより異なる。

初心者に向いている理由としては、1つの銘柄で複数の資産に分散投資できることだ。それから自動的に「リバランス」されることが挙げられる。リバランスとは市場の状況に合わせて、最も利益を期待できる資産配分に組み直すことだ。初心者がこれを自分でやるのは大変だが、投資信託ならプロに任せられる。

iDeCoでバランス型ファンドを選ぶならば、必ず資産配分は確認してほしい。銘柄によって株式偏重であったり債券偏重であったりするためだ。

債券比率の高いバランスファンドは安全性が高いが、iDeCoの節税効果の一つである運用益の非課税効果が得られない。また、バランスファンドは運用に手間がかかるため、一般的に手数料(信託報酬)が高めであることにも注意したい。

40代の投資初心者がiDeCoでバランスファンドを運用する場合、どのような資産配分が適切なのだろうか。年齢的には収入に増加の余地があり、老後までまだ20年程度の時間があるが、住宅ローンや教育費などの出費がかさむ時期でもある。リスク資産である株式の組み入れ比率は40%~60%だが、積極的な投資に不安がある初心者なら40%~50%にとどめるのが良いだろう。

この資産配分に該当するiDeCo対象商品のバランスファンドで、株式組み入れ比率が40%~50%、信託報酬が1%を下回る商品をピックアップした。

・iDeCo(イデコ)対象のバランスファンド(株式組み入れ比率40%~50%、信託報酬1%以下)

銘柄 信託報酬
(年率)
取扱証券会社
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 0.154% SBI証券(セレクトプラン)
マネックス証券
松井証券
DCインデックスバランス(株式40) 0.154% SBI証券(オリジナルプラン)
iFree 8資産バランス 0.242% SBI証券(オリジナルプラン)
DCマイセレクション50 0.319% 岡三オンライン証券
マネックス資産設計ファンド<育成型> 0.550% マネックス証券
セゾン・バンガード・
グローバルバランスファンド
0.590% 楽天証券
SBI証券(セレクトプラン)
三菱UFJ DCバランス・
イノベーション(KAKUSHIN)
0.660% 楽天証券
SBI資産設計オープン(資産成長型) 0.748% SBI証券
※筆者作成

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」と「iFree 8資産バランス」は、株式の組み入れ比率が37.5%だが、人気が高く取扱金融機関が多いため、あえて掲載した。

信託報酬が年率0.5%を切るようなバランスファンドは、原則として資産配分が固定、もしくは±5~10%であることが多い。一方、信託報酬が高めのバランスファンドは、資産配分を投資環境に応じて動的に入れ替えるタイプが主流だ。

どちらが良いかは意見が分かれる。わかりやすさとコストの低さを重視するなら固定タイプ、市場の動きに合わせてプロに判断してほしいと考えるなら変動タイプが良いだろう。

iDeCo(イデコ)の商品選びの原則2……市場全体に投資するインデックスファンドを選ぶこと

投資信託には市場の指数と連動するインデックス型と、市場平均を上回るリターンを目指すアクティブ型がある。ひとつの企業や分野に投資するのではなく、日本やアメリカ、先進国、グローバルといった市場全体に投資できるインデックス型は初心者や長期投資に適している。

一般的に債券より株式、国内より海外、インデックス型よりもアクティブ型のほうがリスクとコストが高く、その代わり期待できるリターンも大きい。投資初心者は、できるだけリスクとコストを抑えるべきなのでインデックス型が向いていると言われている。新興国やコモディティは値動きが激しいので、投資に慣れてからチャレンジしたい。

iDeCoの投資タイプや投資対象は、各証券会社のホームページや投資信託の目論見書に詳しく記載されている。キーワードを拾えば、どういった種類のファンドなのかがわかるはずだ。

iDeCo(イデコ)の商品選びの原則3……手数料が低いファンドを選ぶ

信託報酬は投資信託を保有している限り発生する。長期間保有することが前提のiDeCoでは、信託報酬は厳しくチェックすべきポイントだ。

信託報酬はタイプによって水準が異なり、安全性の高い国内外株式・債券のインデックス型なら0.15~0.18%程度、バランス型は0.17~1.20%と幅が大きく、ターゲットイヤー型はおよそ0.7~0.9%だ。ターゲットイヤーについては後述する。

信託報酬は年々値下げ傾向にあり、特にインデックス型はコスト安競争が激しい。iDeCoでも最安だと思っていたファンドが相対的にコスト高になっていることがあるため、定期的にチェックしたいところだ。

新興国・成長株・アクティブ型には2%を超える銘柄もある。iDeCoの信託報酬が1%の場合、100万円を10年間運用すると10万円近くの費用が発生することになる。パーセンテージだと小さい数字に見えるかも知れないが、iDeCoのような長期投資においては1%の違いは大きい。

iDeCoを始めてリスク管理に自信がついてきたら、大きなリターンが見込めるファンドに挑戦してみるのもいいだろう。

参考に、大手ネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、岡三オンライン証券のiDeCo採用銘柄から、信託報酬の安い銘柄上位10商品をランキング化した(2020年7月8日時点)。

・信託報酬の安いiDeCo(イデコ)商品ランキング

銘柄 信託報酬 取扱証券会社
1 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.0968% SBI証券(セレクトプラン)
マネックス証券
2 <購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式
インデックスファンド
0.1023% SBI証券(セレクトプラン)
3 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.1023% SBI証券(セレクトプラン)
マネックス証券
松井証券
4 たわらノーロード先進国株式 0.10989% 楽天証券
5 SBI・全世界株式
インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))
0.1102% SBI証券
(セレクトプラン)
6 eMAXIS Slim 全世界株式
(除く日本)
0.1144% SBI証券(セレクトプラン)
6 eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
0.1144% マネックス証券
8 三菱UFJ 国内債券
インデックスファンド
(確定拠出年金)
0.132% SBI証券(オリジナルプラン)
マネックス証券
松井証券
8 DCニッセイ国内債券インデックス 0.132% 岡三証券
10 たわらノーロード国内債券 0.154% 楽天証券
※筆者作成

三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim」シリーズが多数上位入りしている。「eMAXIS Slim」シリーズは常に信託報酬の業界最低水準と銘打っているだけあって、コストにおける強みが際立つ。

運用会社が特に手数料引き下げ争いに力を入れているファンドシリーズ以外では、債券を主な投資先とする商品がランクインした。低コスト商品を多く扱うiDeCoの証券会社として存在感があるのは、SBI証券(セレクトコース)だ。

3.プロが選ぶ!iDeCo(イデコ)でおすすめの商品ランキングTOP5

(画像=MONEY TIMES編集部制作)

では、前述の条件を満たしているiDeCo(イデコ)商品ならどれでも問題がないかと言えばそうではない。投資する以上は利益も考慮する必要がある。投資対象が広めの投資信託のうち、過去1年間のトータルリターンが高く、信託報酬がインデックス型投資信託で0.2%未満、アクティブ型投資信託で0.9%未満のiDeCo商品から、初心者にもおすすめできる銘柄5つを選んだ(データは2021年3月12日時点)。

今回は特に全世界に投資できるインデックスファンドに注目している。米国株式市場の好調さから一定以上のリターンをあげていることに加え、投資対象の幅広さ、コストの安さから、長期の積立投資に向いていると判断される銘柄だ。

1位……eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)——低コストでグローバル投資が可能なおすすめの1本

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、三菱UFJ国際投信のインデックスファンドシリーズのひとつだ。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動することで日本を含む先進国・新興国の株式等に投資を行う。「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」において第1位を受賞している。

1本でグローバル投資が可能で信託報酬が0.11%と同カテゴリ内でも群を抜いて低コストであることから、iDeCoの商品選択で迷ったら最初におすすめできる銘柄である。

トータルリターンはこの1年間で25.85%だ。設定は2018年10月31日と比較的新しい。それでいて純資産総額は1,200億円を超えている。欠点の見当たらない商品に見えるが、オールインワンなだけに、たとえば現在好調な米国大型株が不調に陥っても米国株ファンドだけを売るといった投資方法はできない。

<購入できる金融機関例>
松井証券
マネックス証券

2位……SBI・全世界株式インデックス・ファンド——日本や小型株を含むすべての株式市場に投資する効果を低コストで

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは、SBIアセットマネジメントのインデックス型投資信託だ。「雪だるま(全世界株式)」とも呼ばれている。

日本を含む全世界の株式市場の動きを示す「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」に連動する。同じような指数に「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」があるが、FTSEが大型株・中型株・小型株に投資するのに対し、MSCIは小型株を含まないといった違いがある。とにかくまんべんなく世界に投資したいといった場合に向いている。

トータルリターンはこの1年間で26.98%、3年でも9.58%と、分散効果が高い銘柄ながら高いリターンが得られている。信託報酬は0.1102%程度と低水準だ。同じ指数に連動する投資信託に「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」がある。

<購入できる金融機関例>
SBI証券(セレクトプラン)

3位……eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)——リバランス不要で国内・先進国・新興国の株式に同割合で投資

eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)は、三菱UFJ国際投信のインデックスファンドシリーズのひとつだ。3つの投資対象資産に均等比率で投資するのが特徴である。

投資割合は国内株式33.3%、先進国株式33.3%、新興国株式33.3%だ。リバランスが不要なので広い地域に同じ割合で投資したいと考える投資家におすすめである。先進国ではアメリカ、新興国では中国・台湾が主に組み入れられている。

トータルリターンはこの1年間で27.82%だ。2018年4月3日設定と運用実績は3年に満たないが、投資家から支持の厚いシリーズの商品であることから、信頼性は問題なさそうだ。信託報酬も0.11%と、同カテゴリ内において非常に低い水準である。ただし同ファンドはまだ純資産総額が32億程度にとどまっており、同シリーズ内においては比較的マイナーな存在だ。

<購入できる金融機関例>
松井証券

4位……eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)——日本以外にグローバルに投資したい人向け低コストファンド

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)も、三菱UFJ国際投信のインデックスファンドシリーズのひとつだ。日本を除く全世界の大型株・中型株に投資する「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」に連動する。

日本株ファンドを併せることでバランスの良いポートフォリオが実現可能だ。iDeCoには多様な日本株ファンドの取り扱いがあるので、そちらと組み合わせたい投資家に適している。

トータルリターンはこの1年間で25.77%だ。2018年3月設定なので長期の実績はまだ情報がないが、十分な利益が期待できる。信託報酬は0.11%と低い水準である。

<購入できる金融機関例>
SBI証券(セレクトプラン)
松井証券

5位……楽天・全世界株式インデックス・ファンド——iDeCoを通じて人気海外ETFを日本円で買える

楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、日本を含む全世界株式を投資対象とする楽天投信投資顧問のインデックスファンドである。愛称は「楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」だ。世界最大手の運用会社バンガード社が運用するETFに投資する。

連動するのは「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」と同じFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスだ。小型株も対象にするのが特徴だと言える。

トータルリターンはこの1年間で27.05%、3年では年率9.65%と好調だ。信託報酬は0.21%と、同カテゴリ内では低いほうだが、最安とまでは言えない。資金流入に関しては、毎月50億円ずつ残高を伸ばすなど勢いがある。

<購入できる金融機関例>
楽天証券
松井証券

4.iDeCo(イデコ)で話題の「ターゲットイヤーファンド」とは

(画像=MONEY TIMES編集部制作)

上述したバランスファンドの一つに「ターゲットイヤーファンド」と呼ばれるものがある。ターゲットとなる年を2030年、2050年のように決め、始めは株式を中心に積極的な投資を行うが、ターゲットイヤーに向けて徐々に安定資産に切り替えていく商品だ。老後資金形成を目的として60歳まで運用を続けるiDeCo向きの商品と言えるだろう。

米国で成長してきたターゲットイヤーファンドは、近年日本でも普及しつつある。かつては手数料が高かったが、最近は低コスト商品も開発され、現在の手数料はインデックスファンドとアクティブファンドの中間あたりだ。参考に、ネット証券で展開しているターゲットイヤーファンドを以下にまとめた。

銘柄 信託報酬 取扱証券会社
SBI-セレブライフ・ストーリー2025 0.6888% SBI証券
SBI-セレブライフ・ストーリー2035 0.6931% SBI証券
SBI-セレブライフ・ストーリー2045 0.6928% SBI証券
SBI-セレブライフ・ストーリー2055 0.6791% SBI証券
楽天ターゲットイヤー2030 0.8575% 楽天証券
楽天ターゲットイヤー2040 0.8675% 楽天証券
楽天ターゲットイヤー2050 0.8675% 楽天証券
※筆者作成

主要ネット証券のうち、SBI証券(オリジナルプラン、セレクトプラン)と楽天証券ならターゲットイヤーファンドの取り扱いがある。ターゲットイヤーファンドの運用は名称を見ればわかりやすい。たとえば「セレブライフ・ストーリー2045」なら2025年まで株式比率高めの積極運用を行い、徐々にリスク資産を減らして2045年には債券を中心とした安全運用に切り替える。楽天の「ターゲットイヤー」シリーズも同様だ。

40代であれば2035年をターゲットとするファンドを選ぶのがちょうど良いだろう。信託報酬は1%を切る水準でおさめられている。

気をつけたいのがターゲットイヤーの後だ。主に安定資産に投資しているため、あまり利益は期待できないが信託報酬は発生する。ターゲットイヤー後はそのままにせず、定期預金や他の運用資産に振り替えるなどの対策をしたい。

5.iDeCo(イデコ)ではある程度リターンが見込める商品がふさわしい

iDeCoに対応している金融機関では、投資信託以外にも定期預金などの元本保証商品も対象商品に含まれていることが多い。iDeCoの商品選びをする時間がないためとりあえず定期預金にしている人が多いが、早めに投資商品に切り替えることをおすすめする。なぜならiDeCoには口座管理手数料が発生するからだ。

iDeCoの加入時に2,829円の手数料がかかるほか、運用期間中には安くて171円、高くて629円の口座管理手数料が発生する。iDeCoの口座を開設しているだけで年間2,052円~7548円の負担だ。定期預金の利息でこれらを補うことはできない。つまり元本割れということになる。

iDeCoのメリットは、所得税・住民税の控除の対象となるだけでなく、運用益が非課税になることも大きい。このメリットを最大化するためには、iDeCoで選ぶ銘柄はある程度リターンが見込める金融商品がふさわしいと言えそうだ。

執筆・篠田わかな
外資系経営コンサルティング会社にて製造・物流・小売部門のコンサルタントとして業務/システム改革プロジェクトに参画。退職後独学でFP技能士の資格を取得。開業して個人事業主となり、マネー・ビジネス分野の執筆、企業からの請負業務を手がける。

MONEY TIMES

【関連記事】
40代からiDeCo(イデコ)を始めるのは遅いのか
SBI証券のiDeCo(イデコ)手数料は?
楽天証券でiDeCo(イデコ) 特徴や強みは?
iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券のどっち?
プロが選ぶ!iDeCo(イデコ)でおすすめの金融機関、商品ランキングTOP5
初心者向け!ネット証券ランキング