終身雇用崩壊の今、求められる「ナレッジマネジメント」とは?メリット3つを紹介
(画像=tadamichi/stock.adobe.com)

企業の在り方が変わりつつある現代では、「ナレッジマネジメント」と呼ばれる経営手法が注目されている。経営力アップや業務効率化にもつながる手法なので、経営者はぜひ押さえておきたい。成功事例を交えて、特に重要なメリットやポイントを解説していこう。

目次

  1. ナレッジマネジメントとは? 注目される理由や背景
    1. 「暗黙知」と「形式知」の違い
    2. ナレッジマネジメントはなぜ必要? 現代企業にとっての重要性
  2. ナレッジマネジメントの4つの手法
    1. SECIモデルとは? ナレッジマネジメントを成功に導く理論
  3. ナレッジマネジメントにはどんな効果がある? 押さえておきたい3つのメリット
    1. 1.人材教育の効率がアップする
    2. 2.新たなナレッジの創造により、組織力が向上していく
    3. 3.業務の効率化や見える化につながる
  4. ナレッジマネジメントを導入するポイント
    1. 1.従業員のレベルに合ったITツールをうまく活用する
    2. 2.従業員の悩みや不満を理解した上で計画を立てる
    3. 3.整理した知識・情報は、分かりやすい形で共有する
  5. ナレッジマネジメントの成功事例
    1. 【事例1】新たな情報共有システムとSECIモデルの導入/富士ゼロックス株式会社
    2. 【事例2】従業員を中心としたナレッジマネジメント/東京海上アシスタンス株式会社
    3. 【事例3】FAQサイトの開設と共有/住友林業情報システム株式会社
  6. 導入後に発生するメリットを意識しながら慎重に計画を

ナレッジマネジメントとは? 注目される理由や背景

ナレッジマネジメントとは、従業員が実務によって得た知識やスキル(ナレッジ)を社内全体で共有し、会社全体の生産力や経営力を高める手法のことだ。この経営手法を正しく理解するには、「暗黙知」と「形式知」の違いを押さえておく必要がある。

「暗黙知」と「形式知」の違い

ナレッジマネジメントが注目される背景とは? 成功事例から学ぶ導入のメリットやポイント

実際のナレッジマネジメントは、上記の暗黙知を形式知に変換する流れで進められる。

例えば、ベテラン社員だけが知っている顧客とのコミュニケーションの取り方は、言うまでもなく暗黙知だ。これを具体的なケースを想定しながら、各ケースに最適な対応をひとつずつ文章化していくと(形式知化)、社内の有益なナレッジが蓄積されていく。

ナレッジマネジメントはなぜ必要? 現代企業にとっての重要性

ナレッジマネジメント(和訳:知識経営)は、日本の経済学者である野中郁次郎氏によって提唱されたものだ。もともと野中氏は、暗黙知が次世代に受け継がれていくことが日本企業の強みと考えていたが、時代とともに企業の文化や風土が変わってきた影響で、現代企業の在り方も変化しつつある。

例えば、雇用形態の多様化が進んだ現代では、終身雇用制度を採用する企業が減少してきている。その影響で、ベテラン社員の暗黙知を若い世代に託せる機会が著しく減ったため、特に対策をしていない企業は貴重な知的財産を失ってしまう恐れがあるだろう。

伝統的な自然継承に任せているだけでは、現代企業のナレッジは蓄積できない。そのため、会社が生産性や経営力を維持するための手段として、近年ではナレッジマネジメントが多方面で注目されているのだ。