自律神経とは何かを簡単に解説|乱れたときに見られる症状と予防法
(画像=kei907/stock.adobe.com)

自律神経の乱れは不眠、だるさ、食欲不振などの原因になるので注意してください。しかし、この自律神経とは何かを知らない人も多いです。そこでこの記事では、自律神経とは何か、乱れた際にどのような症状が見られるのかについて簡単にまとめました。また、自律神経の乱れを予防する方法もあわせて紹介していきます。

目次

  1. 自律神経とは何かを簡単に説明
    1. 自律神経の種類
  2. 自律神経のバランスが乱れる原因
    1. ストレス
    2. 肉体的な疲労
    3. 不規則な生活
    4. ホルモンバランス
    5. 季節の変わり目による変化
  3. 自律神経のバランスが崩れたときに見られる症状と予防法
  4. 自律神経とは簡単に言えば体内環境を整えている神経|ストレスや不規則な生活習慣が乱れの原因に

自律神経とは何かを簡単に説明

まずは自律神経とは何かを理解しましょう。

自律神経とは簡単に言えば「自分の意識とは関係なく機能する器官を制御する神経」です。そのため、「不随意神経」と呼ばれることもあり、内臓や血管などの制御に関わっています。 運動神経のように自分の意思で動かすことはできませんが、眠っている間も呼吸器、循環器など生命の維持に必要不可欠な器官は自律神経のおかけで動いています。

自律神経の種類

自律神経は交感神経と副交感神経に分けることができ、この2つは同じ器官に対してアクセルとブレーキのような役割を果たしています。

主な器官に対して交感神経と副交感神経がどのように働くのかを表にまとめました。

交感神経と副交感神経の働き

器官 交感神経 副交感神経
瞳孔 多くの光を取り入れようと拡大する 入る光の量を減らすために縮小する
唾液腺 粘り気のある唾液が少量分泌され、口は渇きやすい サラサラとした唾液の分泌量が増え、口は渇きにくい
膀胱 膀胱の筋肉を締め、尿を溜める 膀胱の筋肉が緩み、体外に排出する
心臓 心拍は早くなり、血流が増える 心拍はゆっくりになり、血流が減る
消化管 消化管の動きを抑える 消化管の動きを促進する

交感神経

交感神経は起きているとき、緊張しているとき、ストレスがかかっているときに優位になります。そのため、主に昼間に活発になるのが交感神経です。心臓や血管の働きが促進される一方で、胃や腸の働きは抑制される傾向にあります。

副交感神経

副交感神経は寝ているときやリラックスしているときに優位になるので、活発になるのは主に夜です。交感神経とは逆に心臓や血管の働きは抑制されます。
また、消化に関する機能は促進されるため、食事をした際も副交感神経は優位になりやすいです。

自律神経のバランスが乱れる原因

自律神経のバランスが崩れると体や心にさまざまな不調が現れます。そもそも自律神経のバランスが崩れるのはなぜなのでしょうか。自律神経が乱れる原因は主に次の5つです。

【自律神経のバランスが乱れる原因】

  • ストレス
  • 肉体的な疲労
  • 不規則な生活
  • ホルモンバランス
  • 季節の変わり目による変化

ストレス

誰しも多かれ少なかれストレスを感じています。適度なストレスであれば問題ないものの、耐えられないストレスがかかったり、長期間ストレスにさらされたりすると自律神経のバランスは崩れてしまうので注意してください。

ストレスで自律神経が乱れている場合、交感神経の働きが強まり、バランスを崩すケースが多いです。

本来であれば副交感神経が優位になり、交感神経の働きが抑制されるようなタイミングでも、交感神経が活発に働いてしまって十分に休むことができません。

肉体的な疲労

心だけでなく肉体的な疲労でも自律神経のバランスを崩すことがあります。精神的なストレスがかかった場合と同様に、交感神経が過剰に働いてさまざまな不調として現れます。

不規則な生活

毎日寝る時間、起きる時間がばらばらな不規則な生活も自律神経の乱れに繋がります。前述のとおり、起きて活動している昼間は交感神経が優位になり、就寝する夜間は消化や体を休ませることを優先して副交感神経が優位です。

しかし、不規則な生活を続けているとこのリズムが崩れてしまい、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなります。

また、偏った食生活も自律神経の乱れの原因です。ビタミンやミネラルなどの栄養素をしっかりと摂取しましょう。ほかにも食物繊維の豊富な野菜、発酵食品などで腸内環境を整えることも重要です。

ホルモンバランス

女性はエストロゲンという女性ホルモンが男性に比べて多く分泌されていて、それによって体内環境を整えています。ただし、ホルモンバランスの変化によって自律神経に乱れが生じるケースもあるので注意してください。

エストロゲンの分泌は脳にある視床下部という部位が制御していますが、視床下部は自律神経のコントロールにも関係しているので、ホルモンバランスの変化に伴い自律神経も乱れることがあります。

エストロゲンの分泌量は20代がピークで、40代頃から急激に減っていきます。 更年期を過ぎて自律神経の乱れを感じたら、ホルモンバランスの変化が影響している可能性が高いです。

季節の変わり目による変化

季節の変わり目は自律神経のバランスが崩れやすいです。

季節の変わり目には気候、温度などの変化が激しく、その変化の影響で交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかずに不調となって現れます。

また、暖房や冷房による室内と室外の温度差、就職や進学などでの環境の変化も負担になることがあるので注意してください。季節の変化が原因であれば一時的な影響で済むかもしれませんが、症状を長引かせないようにしましょう。

自律神経のバランスが崩れたときに見られる症状と予防法

自律神経のバランスが崩れたことで起こるさまざまな症状を「自律神経失調症」と言います。

例えば、以下は代表的な自律神経失調症です。

【代表的な自律神経失調症】

  • 不眠
  • 不安感
  • 倦怠感
  • 発汗
  • ほてり
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 便秘

また、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで「神経性胃炎」「過敏性腸症候群」「過呼吸症候群」といった症状が現れることもあります。治療ではホルモン剤、行動療法が行われることもありますが、目立った症状がない場合は予防を意識しましょう。

自律神経の乱れは基本的に交感神経の働きが強くなるケースが多いので、副交感神経の働きを強めて十分にリラックスすることが重要です。

まずは就寝時刻、起床時刻をできるだけ同じ時間帯にして規則正しい生活リズムを心がけてください。 太陽光には体内リズムを正常に戻す働きもあるので、朝起きたらしっかりと太陽の光を浴びると良いです。反対に就寝する直前はブルーライトの影響を避けるために、できるだけスマホなどは見ないようにしましょう。

そして、適度な運動、十分な睡眠時間、偏りのない食事、ストレスを溜めないことも大切です。

ベッドに入ってもすぐに眠れないことが多い人は、就寝の2〜3時間前にぬるめのお湯にゆっくり浸かってください。 副交感神経を優位にするとともに、体温を少し上昇させることで眠りにつきやすくなります。

自律神経とは簡単に言えば体内環境を整えている神経|ストレスや不規則な生活習慣が乱れの原因に

自律神経とは何かについて説明してきました。自律神経は交感神経と副交感神経からなり、体のさまざまな器官に対してアクセル、もしくはブレーキの役割を果たしています。

交感神経と副交感神経の切り替えによって体内環境は整えられていますが、ストレスや不規則な生活習慣のせいでそのバランスが崩れないように注意してください。

自律神経が乱れると身体や心に不調をきたし、不眠や倦怠感などの症状として現れます。 季節の変わり目やホルモンバランスの変化で自律神経のバランスが崩れることもありますが、まずは日頃の生活習慣を見直すようにしましょう。

中島由美
中島 ゆみ(なかじま・ゆみ)
所属:クリスタル医科歯科クリニック 診療科目:内科・美容皮膚科・アレルギー科など
・ニューヨーク州バッファロー市生まれ
・金沢医科大学 医学部 卒
・金沢医科大学病院にて小児科・内科研修
・大阪・神戸・東京・福岡の病院で内科と皮膚科を担当
・2018年8月クリスタル医科歯科クリニック内に内科、美容皮膚科、アレルギー科を開設