温泉と観光だけではもったいない!再生可能エネルギー「地熱資源」の計り知れないポテンシャルとは
(画像=PIXTA)

世界に誇る日本文化の1つである温泉。これを支えているのは、日本各地にある火山のマグマで温められた地熱資源だ。世界的にSDGsへの機運が高まる昨今、地熱を含めた再生可能エネルギーの活用が加速している。

そんな中、世界第3位の地熱大国である日本は、温泉や発電所だけでなく、農業や観光などの形で、地域・自治体・企業が連携して地熱資源活用の幅を広げているという。これを支援しているのが、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)だ。

本記事では、全国的に地熱資源活用の方法を展開することを目指すためにスタートした「地熱モデル地区プロジェクト」を軸に、日本における地熱資源活用の実例を紹介する。

▽お話をお聞きした人:

寺井周(てらい・あまね)
寺井周(てらい あまね)
JOGMEC 地熱事業部企画課併地熱技術部技術課 課員。2012年3月京都大学大学院卒、2012年4月北海道電力(株)入社。2020年6月JOGMEC入構、地熱事業部企画課併地熱技術部技術課 配属。主に企画や広報の業務を行い、直近では「地方自治体地熱研究会in八幡平」を担当。モデル地区事業では、3自治体の総括をしている。
金瀬美音(かなせ・みお)
金瀬美音(かなせ みお)
JOGMEC 地熱事業部企画課併海外事業課 課員。2018年3月早稲田大学卒、2018年4月JOGMEC入構 備蓄企画部企画課 配属。2021年4月より現職。主に広報関係の業務を行い、直近では「地熱シンポジウムin会津若松」を担当。モデル地区事業では八幡平市をメインに担当している。

海外と比べて特徴的な日本の地熱資源

―― 日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱資源大国なのですね。

はい。環太平洋火山帯の上にある日本には火山が多いので、地下にあるマグマ溜まりの熱を地熱エネルギーとして活用することができます。

▽世界の地熱資源国とその資源量ランキング

順位国名資源量 (万kW)
1アメリカ3,000
2インドネシア2,779
3日本2,347
4ケニア700
5フィリピン600
6メキシコ600
7アイスランド580
8ニュージーランド365
9イタリア327
10ペルー300

資源エネルギー庁(総合資源エネルギー調査会資料2016年6月)をもとにJOGMEC作成
引用:JOGMECパンフレット地熱geothermal 〜地域・自然と共生するエネルギー〜(PDF)

―― 世界の国々と比較して日本の独自性はありますか。

海外では比較的低温の地熱資源の場合が多く、熱暖房利用や、中低温の蒸気で発電できるバイナリー発電(水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す発電方法)が積極的に活用されています。

対して日本は、比較的高温の地熱資源に恵まれているため、200〜300度超の高温の天然蒸気で直接タービンを回す蒸気発電を行い、大きなエネルギーを得ることが可能です。そして、日本が特に他国と違うポイントは、根強い温泉文化があるということではないでしょうか。

▽天然蒸気で直接タービンを回す蒸気発電のイメージ

―― 温泉文化は日本の地熱資源開発にどう影響するのでしょうか。

温泉と同じく、地熱発電は地下を掘って熱を取り出し活用する取り組みです。ですから温泉地になっているエリアと、地熱発電ができるエリアは重なることがあるのですが、地熱発電のための開発によって、温泉に影響してしまうのではないかと不安を抱く方々もいらっしゃいます。

そのため、日本で開発する場合、温泉事業者や温泉を貴重な観光資源としている自治体、地域住民との合意形成が必須となっています。

ただ、温泉の場合、40~50度あれば浴用として十分な温度なので、掘削深度はそれほど深くなりません。一方、地熱資源開発には低くても150度以上が必要ですので、2,000メートル前後を掘る必要があります。

つまり、掘る深さが違うのです。実際、温泉と地熱発電所が近接しているエリアで、互いに資源を奪い合うことは現在までには起きていません。

▽地熱貯留層と温泉帯水層の深さの違い

地熱発電で発生する熱水を無償提供し、地域産業に再利用

―― なるほど。地熱発電所を開発する際、企業と地域自治体・住民はどのような形で合意形成することができるのでしょうか。

最近は再生可能エネルギーの注目度が上がっているので、地熱に関しても事業を行いたいと考える方は増えてきています。ただ、例えば、とある企業が「ここで地熱発電したい」と言ってすぐにできるようなものではありません。初期調査から操業までは平均して10年以上を要する長期的な取り組みとなります。

▽地熱発電所の調査から操業までの流れ

地熱発電開発の流れ

地域との合意形成に際しては、どのようなスキームを構築できるかがカギとなります。地熱発電をする電力会社だけが儲かるスキームでは当然成立しません。企業と地域の方々がWin-Winになるようなやり方を開発初期の段階で探っておくことが重要だと思います。

―― 具体的にWin-Winの条件で開発を進めている地域はありますか。

たとえば、岩手県八幡平市と北海道森町は、地熱発電所をつくるときに地域の方と電力会社が協議書等を結んでいます。内容としては、「地熱発電所の事業開始に伴い、地域貢献の一環として、熱水を地域に提供する」というものです。八幡平市では、その熱水を温泉にも使っています。

ここで注目すべきは、八幡平市のこの地域にはもともと温泉郷があったわけではないということです。地熱発電所ができたことをきっかけに温泉郷として開発された地域なのです。

▽八幡平温泉郷と地熱発電の熱水供給設備配置

森町では、地熱発電に伴う熱水を農業用のビニールハウスに使っています。森町の場合、農家はあるものの、冬場は雪の影響で農業ができませんでした。ここに、地熱発電所の建設を機にビニールハウスを設置。地熱蒸気の生産時に副次的に発生する熱水を真水と熱交換し、温水を園芸ハウス施設に供給することで厳冬期でもトマトを栽培・出荷することができるようになりました。

ここでできたトマトを使ったソースでつくられる森町オリジナルハヤシライス「森らいす」は、森町の名物となっています。

▽地熱発電所で発生する熱水を利用した森町濁川地区の園芸ハウス

よりよい活用に向けた「地熱モデル地区プロジェクト」

―― 温泉や農業に活用されているのですね。八幡平市や森町はJOGMECが行う「地熱モデル地区プロジェクト」の指定地域となっています。「地熱モデル地区プロジェクト」についてお聞かせいただけますでしょうか。

「地熱モデル地区プロジェクト」は、地熱資源のよりよい活用に向け、模範となる地区を選定して全国的に地熱資源活用を広げていくことを目指す取り組みです。

地域と共生した持続可能な開発を進めるために、地熱資源を活用した観光や農林水産などの産業に積極的に取り組んでいる地区を「地熱モデル地区」として募集しました。全国からの応募をもとに、北海道森町・岩手県八幡平市・秋田県湯沢市の3地区が選定されました。

JOGMECは、広報支援として3地区の取り組みを全国に広く発信する役割を担っています。例えば森町では、名所、風景などの魅力をPRする動画を制作しました。八幡平市では地熱と共にある暮らしをまとめたデータブックの制作、湯沢市では観光のツアーパッケージを企画しています。これらの活動の様子はSNSでも発信しています。(Facebook: https://www.facebook.com/pg/jogmec.go.jp/posts/

【参考】【地熱の活用】森町みりょく発見!(ダイジェスト版)(YouTube)

―― モデル地区以外でも、地熱資源の活用は進められているのでしょうか。

はい。各地で進んでいます。例えば、地熱による発電量全国1位の大分県の中で、特に大きな発電量を誇る九重町には、日本最大の八丁原発電所をはじめ、滝上発電所、大岳発電所、菅原バイナリー発電所等の地熱発電所があります。

九重町は古くから温泉郷としても知られ、地熱発電による温泉への影響について、地域住民の立ち会いの下でモニタリングを行うなど、住民の理解を得る努力をしています。

また、発電所の熱水は温泉や暖房、ハウス栽培にも活用されています。ご当地名物料理の「極楽温鶏」も、地下から吹きあがる蒸気を利用してつくっています。このように地熱をあらゆる産業に活用することで、地域振興につなげている事例となっています。

▽日本最大の地熱発電所「八丁原発電所」

温泉と観光だけではもったいない!再生可能エネルギー「地熱資源」の計り知れないポテンシャルとは
画像:PIXTA

1,744名が参加した地熱シンポジウムin会津若松

―― 地熱資源開発を推進する中で、課題に感じられている点はありますか。

いかに全国展開をしていくかが今後の課題です。モデル地区の取り組みをSNSで発信したりしていますが、全国の地熱関連自治体や一般の方々に知ってもらう取り組みは今後模索していくべき点だと考えています。

―― 具体的な周知への取り組みについて、お聞かせください。

「地方自治体地熱研究会」という自治体を対象としたイベントを年1回実施しています。今年度は岩手県八幡平市に地熱に関係する全国の自治体の方々を一堂にお呼びして、グループワークをしたり、実際に現地に行って施設見学をしたりしました。

自治体の方々と地熱に関する意見交換をする機会は我々としても貴重ですし、自治体の方々にとっても横のつながりをつくれる機会として好評いただいています。

また、「地熱シンポジウム」という一般向けのイベントも年1回実施しています。直近では、2021年11月22日に「地熱シンポジウム in 会津若松~温泉と地熱の共存~」を開催しました。

―― シンポジウムの反響はいかがでしたか。

今回は、会場での実施と同時にYouTubeでのライブ配信も行いました。ありがたいことに、リアル参加とオンライン視聴合わせて1,744名にご参加いただきました(アーカイブ動画は現在も視聴可)。ライブ配信を併用したことで、今まで以上に多くの方に関心を持っていただけたと感じています。シンポジウム後には福島民報、福島民友、福島テレビなど地元メディアで取り上げていただきました。

【参考】地熱シンポジウム in 会津若松 ~温泉と地域の共存~―GEO POWER FUKUSHIMA―(YouTube)

―― 地熱への関心の高まりが見えますね。今後、地熱資源の活用はどのような可能性を秘めているのでしょうか。

率直に、ビジネスチャンスがたくさんあると思います。日本は世界第3位の地熱資源量を持っていますが、発電設備の容量で見ると現在世界第10位であり、ポテンシャルに対して約2%の発電量となっています。

▽世界の地熱発電設備容量ランキング

これは、裏を返せば、まだまだ活用できる余地があるということです。JOGMECでは日々地熱資源の調査や掘削、管理に役立つ技術開発も進めていますので、今後は地熱資源を活用してできることも増えていくでしょう。

ですから、先ほど申し上げたような企業と地域がWin-Winになるようなスキームがつくれれば、大きなビジネスになる可能性が高いのです。JOGMECとしては各地域の事例を集め、発信することで、企業や地域が地熱資源活用法を考えるヒントを提供していきたいですし、併せて実際の取り組みのご支援もしていきたいと思います。

【参考】JOGMEC地熱資源情報サイト

▽お話をお聞きした人:

寺井周(てらい・あまね)
寺井周(てらい あまね)
JOGMEC 地熱事業部企画課併地熱技術部技術課 課員。2012年3月京都大学大学院卒、2012年4月北海道電力(株)入社。2020年6月JOGMEC入構、地熱事業部企画課併地熱技術部技術課 配属。主に企画や広報の業務を行い、直近では「地方自治体地熱研究会in八幡平」を担当。モデル地区事業では、3自治体の総括をしている。
金瀬美音(かなせ・みお)
金瀬美音(かなせ みお)
JOGMEC 地熱事業部企画課併海外事業課 課員。2018年3月早稲田大学卒、2018年4月JOGMEC入構 備蓄企画部企画課 配属。2021年4月より現職。主に広報関係の業務を行い、直近では「地熱シンポジウムin会津若松」を担当。モデル地区事業では八幡平市をメインに担当している。