本記事は、奥村歩氏の著書『スマホ脳の処方箋』(あさ出版)の中から一部を抜粋・編集しています
「スマホ認知症」とは?
「スマホ認知症」についてお話ししましょう。
「スマホ認知症」とは、スマホ依存による脳過労で生活に支障が出る状態のことです。2017年に拙著『その「もの忘れ」はスマホ認知症だった』(青春出版社)でその呼称を初めて世に出しました。
一応お断りしておくと、「スマホ認知症」は認知症と同様に正式な病名ではなく、状態を表す呼称です。
両者の症状は似ていますが、原因や発症年齢が大きく異なります。
アルツハイマー型認知症はアミロイドβが溜まることで70歳ぐらいから発症することが多く、「スマホ認知症」はスマホ依存による脳過労が原因で30~50代でも多くの方が発症します。
「スマホ認知症」の中核症状は、次の5つです。
(1)遂行実行機能の低下
物事を段取りに従って、計画通りに作業を進める脳機能が低下します。これまでできていた作業が困難になります。例えば、1週間あれば完成していた書類作成がいつまで経っても満足できるレベルに到達しない。いままでは2時間ほどで手際よく5品ほど完成していた料理を作れない、といった具合です。
(2)コミュニケーション能力の低下
コミュニケーションが苦手になります。気の利いた会話ができなくなり、相手の話がストンと胸に落ちてきません。伝えたいことを上手に相手に話すこともできません。その結果、相手の真意を理解できなくなります。
また、相手に意思が伝わらないことがあります(*現代社会では相手も「スマホ認知症」の場合があります)。
(3)企画力・創造力が低下する
脳の機能が著しく低下するため、ひらめきやアイデアが生まれません。仕事でも家事でもワンパターンから脱出できず、工夫やチャレンジができなくなります。企画やレポートの作成をする際、インターネット検索で、「コピペ」して済ませるような傾向が生まれます。
(4)生活意欲の低下
スマホ以外、何もやる気が起きなくなります。これは、「スマホ認知症」がスマホ依存を合併していることに関係しています。アルコール依存症の人がお酒を飲むことでしか快楽を得られない、ゲーム依存症の子供が不規則登校になるのと同じ病態です。
(5)体調不良・情緒不安定
心身の状態をコントロールしている前頭葉の機能が低下します。脳の情報処理能力が低下するだけでなく、さまざまな体調不良や情緒不安定を引き起こします。急にキレたり、些細なことで泣き出したりします。
繰り返しになりますが、「スマホ認知症」の中核症状は、アルツハイマー型認知症の症状ととてもよく似ています。「人や物の名前が出てこない」「うっかりミスが増えた」など、日常生活に支障が出るものばかりです。このことも「スマホ認知症」と命名した由縁です。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます