本記事は、片田智也氏の著書「職場ですり減らないための34の『やめる』」(ぱる出版)の中から一部を抜粋・編集しています。

デスクワーク
siro46 / stock.adobe.com

しなくていい仕事を、やめる

職場ですり減らないための34の「やめる」
「職場ですり減らないための34の『やめる』」から引用

今から100年ほど前、経済学者のケインズは、ある講演会でこんな話をしました。

「100年後の未来、先進国では週15時間労働になっているだろう」

残念ながら、多くの人が今も週40時間は働いています。

でも、もし本当はケインズの予測が的中しているとしたら?

1日5時間、「しなくていい仕事」をしている計算になります。

たしかに、やってもやらなくても支障が出ない仕事はあるものです。

状況を確認するだけの会議をしたり、誰も読まない資料をつくったり、目的もなくダラダラ残業したり、建前として「仕方なくやっている仕事」は確実に存在します。なぜ私たちは、「しなくていい仕事」をしてしまうのでしょうか?

政治学者のシリル・パーキンソンはこういっています。

「仕事の量は、与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」

この法則を聞いて「身に覚えがある」という人は多いでしょう。

たとえば、エクセルやパワーポイントで資料をつくるときなどがそう。

つくり物というのは、やるべきことが無限に見つかります。必要以上にこだわって、ムダな時間を過ごしていないでしょうか? 「もっといいものをつくろう」。時間があればあっただけ、「しなくていい仕事」に没頭することになります。

「しなくていい仕事」をしてしまう理由は他にもあります。何もしないで過ごすのは身体的にラク。ですが、精神的には決してラクではないのです。

心のしくみができた狩猟採集時代に戻って考えてみます。

私たちの祖先が集団生活を営んでいたことは、すでに示したとおり。

ですが、それは「ただ群れで生きていた」という単純な意味ではありません。

1人ひとり、分業の輪に参加する必要があったのです。

自分の得意なことで誰かを助ける、全体の役に立つことをする。

何かしら役割を担わなければ、集団にいることが許されないピリついた雰囲気。皆が忙しくしている中、自分だけボーッと過ごすなどできるでしょうか?

もし自分の仕事が終わっていても、どこか気持ちが落ち着かないもの。

「何もしない」というのは、精神的な痛みを感じさせるのです。

私自身、社会人1年目は、夜の10時より早く帰ることはほぼありませんでした。なぜかというと、先輩や上司が遅くまで残って何かをしていたからです。「何もしないわけにいかない」と、わざわざ仕事を探していたように思います。

小説『キノの旅』に「仕事をしなくていい国」という話があります。

機械技術の発達によって、その国の人たちは労働から解放されました。

それにもかかわらず、人々は朝早くからある場所へ行って何やら作業しているのです。不思議に思った主人公が「何をしているのか?」と尋ねると、驚きの答えが返ってきます。

「精神的に快適ではない刺激を受ける。それがこの国の仕事だよ」

現代社会における「しなくていい仕事」を揶揄しているのでしょう。

100年前、ケインズが語った予測は、見事に的中していた。でも、私たち自身の判断で今も「しなくていい仕事」をしている。可能性はあるでしょう。

だとすれば、あなたが「やめる」と決めれば、それはいつでもやめられます。

実際、社会人2年目になった私はいっさい残業をしなくなりました。でも、それで営業成績が落ちることもなく、何も変わることはなかったのです。

「何の意味があるのかわからない……」

そんなことに時間を使っていれば、心が疲れてしまいます。

早く家に帰って家族と食事を楽しんだり、友人と遊びに出かけたり、読書や勉強の時間にあてたり、より意味のあることに使ってください。

「しなくていい仕事」ですり減るのはもうやめることです。

まとめ
「しなくていい仕事」をやめて、もっと意味のあることに時間を使う
職場ですり減らないための34の「やめる」
片田智也
一般社団法人 感情マネージメント協会代表理事 公認心理師、産業カウンセラー
大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を探求、カウンセラーに転身する。教育や行政、官公庁を中心にメンタルケア事業に多数参画。カウンセリング実績は延べ1万名を超える。カウンセリングから企業コンサルティング、経営者やアスリートのメンタルトレーニングまで、心の問題解決に広く取り組む。企業研修やセミナーの受講者は延べ2万名以上。著書に『「メンタル弱い」が一瞬で変わる本 何をしてもダメだった心が強くなる習慣』(PHP研究所)、『ズバ抜けて結果を出す人だけが知っている 感情に振り回されないための34の「やめる」』(ぱる出版)がある。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
ZUU online library
※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます。