
ヤマハ発動機株式会社は、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2023」に、“「生きる」を、感じる”をテーマとするヤマハブースを出展します。
ヤマハブース(東5ホール)では、世界初披露のワールドプレミア6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、YAMAHAブランドをともに使用するヤマハ株式会社の協力により、同社の音響技術や製品等を紹介するほか、ふたつのヤマハの先進技術を活かしたステージ演出等を実施する予定だ。
ジャパンモビリティショー2023 ヤマハブース概要~ 出展テーマは“「生きる」を、感じる”。ヤマハ株式会社が出展協力 ~
ヤマハ発動機株式会社は、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2023」(主催:一般社団法人日本自動車工業会/プレスデー: 10月25~26日、一般公開日:10月28~11月5日)に、“「生きる」を、感じる”をテーマとするヤマハブースを出展します。
ヤマハブース(東5ホール)では、世界初披露のワールドプレミア6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展。また、YAMAHAブランドをともに使用するヤマハ株式会社の協力により、同社の音響技術や製品等を紹介するほか、ふたつのヤマハの先進技術を活かしたステージ演出等を実施します。

~ ヤマハ発動機 ジャパンモビリティショー2023スペシャルサイト ~
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/japan-mobilityshow-2023/
【ヤマハブースの主な出展物】

〈ワールドプレミア〉 ジャパンモビリティショーで初披露となる出展物
MOTOROiD2 モトロイド ツー (参考出展車)
TRICERA トライセラ (参考出展車)
ELOVE イーラブ (参考出展車)
E-FV イー エフブイ (参考出展車)
Y-00Z MTB ワイ ゼロゼロズィー エムティービー (参考出展車)
Y-01W AWD ワイ ゼロワンダブリュー エーダブリューディー (参考出展車)
〈その他の出展物〉
TMW ティーエムダブリュー (参考出展車)
YXZ1000R(水素エンジン搭載) ワイエックスゼット1000アール (参考出展車)
モバイルロボットアーム (特別出展物)
Real Sound Viewing リアル サウンド ビューイング (特別出展物) 協力:ヤマハ株式会社
Active Field Control (AFC) アクティブ フィールド コントロール (特別出展物) 協力:ヤマハ株式会社
Charlie チャーリー (特別出展物) 協力:ヤマハ株式会社
Rock me on ロック ミー オン (特別出展物) 協力:ヤマハ株式会社
solo/classic ソロ/クラシック (特別出展物) 協力:ヤマハ株式会社
YZF-R3 AMSAS ワイゼットエフ アールスリー アムサス (参考出展車)
TY-E 2.2 ティーワイ イー 2.2 (競技車)
MOTOROiD モトロイド (参考出展車)
XSR125 エックスエスアール125 (市販予定車)
MT-125エムティー125 (市販予定車)
YZF-R125 ワイゼットエフ アール125 (市販車)
YZR500(0W70) ワイゼットアール500 (競技車)
次世代電動操船システム HARMO ハルモ (特別出展物)
【ヤマハブース以外の出展物】 ( )内は出展場所
E02+ イー ゼロツー プラス (Tokyo Future Tour)
E01 イー ゼロワン (屋外試乗体験ゾーン)
E‐Vino イー ビーノ (屋外試乗体験ゾーン)
TRITOWN トリタウン (屋内試乗体験ゾーン)
YZF-R1 ワイゼットエフ アールワン (モータースポーツ展示ゾーン)
PW50 ピーダブリュー50 (自動車整備士体験ゾーン)
YZR-M1 ワイゼットアール エムワン(モータースポーツ展示ゾーン)
FG-01 エフジー ゼロワン / eve auto イヴオート (Tokyo Future Tour)
AR-07(自動運転レベル4対応) エーアール ゼロナナ (Tokyo Future Tour)
MOTOROiD2 モトロイド ツー (参考出展車)




未来における人とマシンのインターフェースとは、果たしてどのようなものか? モビリティに知能化技術を融合させ、その概念を検証する実験モデルです。当社では、人とマシンがパートナーのように呼応し合う親密な関係になれば、そこに「未知の人機官能が生まれるはず」と仮説を立て、「MOTOROiD」(2017年発表)から継続して技術やデザイン等の研究・開発を行っています。
「MOTOROiD」の進化モデルと位置づける「MOTOROiD2」は、オーナーを認識して起き上がり、伴走し、その背に乗せて走行する生き物のような生命感と、「人生の伴侶」のような存在感をもつパーソナルモビリティです。自らをセンシングして不倒状態を保つバランス制御「AMCES」や、オーナーの意思をくみ取りながら状態を判断する「画像認識AI」の深化、さらにこれまでの二輪車には存在しなかった新たなストラクチャー“LEAF”を身にまとうなど、人とマシンの呼応に特化したスタイリングを主な特徴とします。
TRICERA トライセラ (参考出展車)



操縦する悦びを探求する、3輪パッケージのフルオープンEVのコンセプトモデルです。開発コンセプトは、「Urban Exciting Mobility ~心身とマシンがひとつの有機体となる~」。オープンエアの圧倒的な解放感の中で、3輪&3WSによる新しいドライビングの感動体験を創出するパーソナルモビリティです。後輪の同位相・逆位相による旋回中心変化のコントロール性から導き出した人間中心のパッケージングに加え、後輪操舵の手動モードも選択可能にすることで、新たなドライビングスキルの習得と成長の悦びを提供します。
モビリティが自動運転化に向かう今こそ、ヤマハ発動機はもう一度、ゼロから「人間が操縦することで生み出される感動」を探求します。
ELOVE イーラブ (参考出展車)


ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT」(2015年発表)や「MOTOROiD」の研究で獲得した技術を基盤に開発した二輪車安定化支援システム「AMSAS」は、特に歩行速度のような極低速運転における転倒不安や疲労からライダーを解放し、安心・快適に二輪車を楽しむための技術です。
ELOVEは、“Game changing !”をコンセプトに、電動スクーターに「AMSAS」を搭載したモデル。スタンダードなモデル(写真)と、原付スクーターで通学する離島の高校生や、プロ車いすプレーヤーとの共創活動で生まれた車両の2台を展示します。
E-FV イー エフブイ (参考出展車)


「電動モビリティの楽しさの探求」を目的に、若手エンジニア有志が楽しみながら開発したファミリーで楽しめる電動ミニバイクです。電動トライアルバイク「TY-E」のパワーユニットを搭載し、シフトチェンジを要さず、走りに集中できるファンビークルを目指しました。EVならではの静粛性に加え、サウンドデバイス「アクティブ・サウンド・コントロール」を搭載することで、起動音や終了音、エンジン車のエキゾーストサウンド等の音を楽しむことができます。
Y-00Z MTB ワイ ゼロゼロズィー エムティービー (参考出展車)


“Yamaha Motor Off-road DNA”をコンセプトに開発したeMTBの技術提案。分割式ドライブユニット構造と、電動アシスト自転車「PAS」で実績のある磁歪式(じわいしき)トルクセンサーを搭載したEPS(エレクトリック・パワー・ステアリング)の組み合わせで、オフロード走行における優れた操作性と安定性の両立を実現します。
Y-01W AWD ワイ ゼロワンダブリュー エーダブリューディー (参考出展車)


センターモーターと前輪ハブモーターを組み合わせた、両輪駆動のアドベンチャーeBike。ツインモーターの協調制御、長距離ライドを可能にするツインバッテリー、幅広タイヤ等の採用による走破性で、走れるフィールドの拡大を提案するコンセプトモデルです。
TMW ティーエムダブリュー (参考出展車)

車両実験部の有志が考案したLMW*初のオフロードアドベンチャーモビリティです。左右独立制御のフロント2輪でさまざまな路面状況に対応する走破性と、LMW機構と連動して傾斜時にも水平を保つ大型キャリアの優れた運搬性で、出かけたくなる気持ちを後押しします。前輪はインホイールモーター駆動、後輪はエンジン駆動のハイブリッド車です。
※リーン(傾斜)して旋回する3輪以上の乗りものの総称
YXZ1000R(水素エンジン搭載) ワイエックスゼット1000アール (参考出展車)

水素用直噴インジェクターを使用し、CO₂を排出しない*100%水素エンジンを搭載したROV(四輪バギー)です。水素エンジンは、脱炭素と内燃機関を両立させる可能性を秘めた技術です。走行時の音や振動など、内燃機関の持つ魅力を未来につなげるために、当社ではその可能性を探求しています。
※極微量のエンジンオイル燃焼分を除く
モバイルロボットアーム (特別出展物)

ヒトの代わりに作業を行うロボットと、自律移動台車を組み合わせたモバイル協働ロボットです。人間の腕と同じ自由度をもつ7軸のロボットアームを搭載し、障害物などを避けながらヒトと同じ空間で作業することができます。アーム部はコンプライアンス制御により、ヒトの力覚に近い動作を実現します。
Real Sound Viewing リアル サウンド ビューイング (特別出展物)

ヤマハ(株)が“ライブの真空パック”をコンセプトに技術開発を進めている、アーティストの演奏をそのまま保存し再現するシステムです。音のデジタル化技術や、トランスアコースティックといった新たな発音技術に、映像を組み合わせることで、臨場感あふれるバーチャルライブを実現します。
協力:ヤマハ株式会社
Active Field Control (AFC) アクティブ フィールド コントロール (特別出展物)

あらゆる空間において、音を自在にコントロールし、最適な音環境を創り出すことができるヤマハ(株)のイマーシブオーディオソリューションです。空間の響きを最適化する音場支援システム「AFC Enhance」と、音の定位を自在にコントロールする音像制御システム「AFC Image」があり、多種多様なアプリケーションにおいて、複雑な音響演出の要求に応えます。今回の出展ではこのAFCをヤマハブース全体に用い、周囲とは異なる音空間を創り出します。
協力:ヤマハ株式会社
Charlie* チャーリー (特別出展物)

ボーカロイドや自動作曲技術を活用した、ヤマハ(株)のコミュニケーションロボットです。ユーザーが話しかけると、言葉をメロディに乗せて会話します。歌で返答することでユーザーの気持ちをリラックスさせ、心を緩めるようなコミュニケーションができる“うたロボ”です。今回展示するCharlieはジャパンモビリティショー2023向けの特別版です。ヤマハ発動機がAI知識学習とキャラクターチューニングを実施、歌生成にはヤマハ(株)の歌生成AIを活用しています。
※生産完了品
協力:ヤマハ株式会社
Rock me on ロック ミー オン (特別出展物)

世界最大規模のデザインイベント「ミラノデザインウィーク2023」にヤマハ株式会社が出展した“You Are Here”展から、My First Yamahaの象徴として、子どもにとって初めての乗りものとなり、楽器ともなる「木馬」を出展します。
協力:ヤマハ株式会社
solo/classic ソロ/クラシック (特別出展物)


楽器とともに暮らすことが楽しくなる家具としてヤマハ(株)がデザインし、家具メーカーMEXARTS社が製造した、アコースティックギタースタンドとクラシックギターフレームです。ギター演奏時にはハイスツールとベンチとして使用できます。
協力:ヤマハ株式会社
リリース提供元:ヤマハ発動機株式会社