SBI証券のポイントサービスはTポイントとVポイントのどっちが得?貯める場合と使う場合にわけて解説

・当サイトには広告が含まれます。

SBI証券のポイントサービスは、Tポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントの6種類からどれか1つを選べます。このうちTポイントとVポイントは、主なネット証券のなかではSBI証券しか選べません。そのためSBI証券で口座開設を検討している人は迷ってしまうのではないでしょうか。

ただし2024年4月22日にTポイントはVポイントに統合されるため、どっちを選んでも変わりません。迷って投資が始められないくらいであれば、どっちでもいいのでポイントを選んで口座を開設しましょう。

\新NISAなら日米株の取引手数料が無料/

本記事では、統合前のTポイントとVポイントを比較して、どっちが得なのかを貯める場合と使う場合に分けて解説します。

  1. 2024年4月22日にTポイントはVポイントに統合されるのでどっちを選んでも変わらない
  2. SBI証券でポイントを貯めるならVポイントのほうがお得
    1. クレカ積立で貯まるのはVポイント
    2. 対象のコンビニ・飲食店利用時にポイントが増えるのもVポイント
    3. 投信マイレージ(投信保有ポイント)は変わらない
  3. SBI証券でポイントを使うならTポイントのほうが使いやすい
    1. Tポイントなら投資信託だけでなく日本株の投資にも使える
    2. 1ポイント=1円であることはVポイントと変わらない
  4. TポイントやVポイントにこだわらないなら他の証券会社も選択肢の一つ
    1. 楽天ポイント:楽天証券
    2. dポイント:マネックス証券
    3. PayPayポイント:PayPay証券
  5. TポイントはVポイントに統合されるので気にする必要はない

2024年4月22日にTポイントはVポイントに統合されるのでどっちを選んでも変わらない

Tポイント
画像引用:Tポイント

Tポイントは、Vポイントに統合予定のため、どっちを選んでも変わりません。これまでTポイントが使えるお店、サービスでVポイントが使えるようになり、Vポイントが使えるお店、サービスでは今までどおり使えます。普段使っているアプリの名称は変わりますが、TポイントとVポイントの両方で使えるようになるため、使い勝手はよくなるでしょう。

アプリの名称変更(2024年4月22日~)
  • Tポイントアプリ→Vポイントアプリ
  • Vポイント→VポイントPayアプリ

結局Vポイントになるだけなので、どっちが得かを比較する意味はありません。とりあえず今メインで使っているポイントを選んで、SBI証券で投資を始めましょう

\Vポイントに統合されてより便利に使える/

SBI証券でポイントを貯めるならVポイントのほうがお得

もしTポイントとVポイントが統合していない場合を考えると、SBI証券でポイントを貯めるならVポイントのほうがお得です。

※クレカ積立:クレジットカード決済で行う投信積立のこと

クレカ積立で貯まるのはVポイント

SBI証券
画像引用:SBI証券

SBI証券(仲介口座以外)の場合、クレカ積立で貯まるのはVポイントです。SBI証券のポイントサービスは6種類から選べますが、どれを選んでもクレカ積立のポイントはVポイントになります

SBI証券でクレカ積立ができるのは三井住友カードで、カードのランクによってポイント還元率が変わります。

【SBI証券のクレカ積立の還元率(月10万円までの場合)】

カード名還元率年会費
三井住友カード プラチナプリファード 5.0% 3万3,000円
三井住友カード ゴールド(NL) 1.0% 5,500円
(※)
三井住友カード(NL) 0.5% 永年無料
※年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料。対象取引や適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを確認
(2024年3月22日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

Vポイントを貯めたい人は、SBI証券に口座を開設して三井住友カード(NL)を発行してみましょう。

\対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元/

SBI証券のクレカ積立について詳しくはこちら
SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードはどれ?対応カードを一挙紹介

対象のコンビニ・飲食店利用時にポイントが増えるのもVポイント

三井住友カード
画像引用:三井住友カード

Vポイントであれば、三井住友カード(NL)などで対象のコンビニや飲食店を利用する際に、各種条件を達成すると最大20%還元されます。

【「対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元」の条件】

条件ポイント
還元率
スマホのタッチ決済 7%
「家族ポイント」サービスに登録 +登録人数%
(最大+5%)
Vポイントアッププログラムの適用 最大+8%

Tポイントは、アプリで指定店舗のポイント還元率UP、またはポイント付与のクーポンがもらえますが、還元率20%にはなりません。

投信マイレージ(投信保有ポイント)は変わらない

SBI証券
※付与率は年率
画像引用:SBI証券

SBI証券では、投信マイレージ(投信保有ポイント)がもらえます。しかしVポイントを選んでもTポイントを選んでも付与率は変わりません。JALのマイルを選んだ場合のみ、付与率が0.5倍になります。SBI証券の投信マイレージでは、人気銘柄に限れば業界最高還元率をうたう松井証券と同等のポイント還元を実施しています。

【投信マイレージ(投信保有ポイント)の付与率の比較】

銘柄名SBI証券松井証券
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)
0.0326% 0.0326%
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
0.0175% 0.0175%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 0.022% 0.022%
※毎月ポイントが付与されるが、表に記載した付与率は年率
(2024年3月22日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

SBI証券で投資信託を長期保有すれば、VポイントまたはTポイントが毎月貯まります。投資信託に興味がある人は、SBI証券で投資を始めてみましょう。

\投信保有で毎月ポイントがもらえる/

SBI証券でポイントを使うならTポイントのほうが使いやすい

一方で、SBI証券でポイントを使うならTポイントのほうが使いやすいです。

ただし、Vポイントと統合されればポイント投資の差異はなくなります。ここでは、ポイントが統合されていないものとして解説します。

ポイント投資について詳しくはこちら
ポイント投資におすすめのポイント・証券会社を徹底比較

Tポイントなら投資信託だけでなく日本株の投資にも使える

SBI証券
画像引用:SBI証券

Tポイントであれば、投資信託だけでなく日本株の投資にも使えます。一方でVポイントは、積み立てを除く投資信託にしかポイント投資ができません。

【SBI証券のポイント投資】

Tポイント
Pontaポイント
Vポイント
投資信託△(※)
日本株×
単元未満株×
※投信積立にポイント投資ができない
(2024年3月22日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

投信積立や日本株、単元未満株(1~99株の日本株)にポイントを使いたいなら、Tポイントを選びましょう

\Tポイントなら日本株にポイント投資できる/

1ポイント=1円であることはVポイントと変わらない

ポイント投資の対象商品は異なりますが、いずれも1ポイント(1円)から利用でき、TポイントとVポイントで差はありません。SBI証券でポイントを使う際に、どちらがお得といえるほどの差はないでしょう。

TポイントやVポイントにこだわらないなら他の証券会社も選択肢の一つ

複数社のポイントを保有していて、TポイントやVポイントにこだわらないなら他の証券会社も選択肢の一つです。

楽天証券やマネックス証券の新NISAであれば、投資信託、日本株、米国株の手数料が無料または実質無料になるため、取引手数料はSBI証券とほぼ変わりません。

新NISAについて詳しくはこちら
新NISAにおすすめの証券会社はどこ?各社の特徴を踏まえつつ解説

楽天ポイント:楽天証券

楽天証券
画像引用:楽天証券

楽天ポイントは、SBI証券で貯めることも使うこともできません。楽天ポイントを利用する人は、楽天証券がおすすめです。楽天証券は、対応ポイントが楽天ポイント(または楽天証券ポイント)しかありませんが、ポイント投資の対象商品はSBI証券よりも豊富です。

【ポイント投資の対象商品の比較】

楽天証券SBI証券
投資信託
日本株
単元未満株
米国株
※SBI証券は選んだポイントによっては対象商品が異なる
(2024年3月22日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

楽天カードによるクレカ積立で0.5~1.0%の楽天ポイントが貯まったり、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)で普通預金金利が最大0.1%に上がったりするなど、楽天グループのサービスを利用することによるメリットもあります。これから楽天のサービスを積極的に利用していきたいと考えている場合あは、楽天証券を選びましょう。

\新NISA以外でも日本株の手数料無料/

dポイント:マネックス証券

マネックス証券
画像引用:マネックス証券

dポイントは、SBI証券でポイントを貯めることはできますが、ポイント投資には対応していません。dポイントを投資に使いたい場合は、2024年夏~秋ごろにdカードでのクレカ積立やdポイント投資に対応予定のマネックス証券がおすすめです。マネックス証券は、2024年1月4日にNTTドコモと業務提携をしたため、今後もdポイント関連のサービス拡充が見込まれます。

dポイントに対応するまでは、マネックス証券でクレカ積立ができるマネックスカードを発行して、クレカ積立で積立金額の1.1%(2024年9月30日までは2.2%)のマネックスポイントを貯めましょう。マネックスカードは、年1回でもクレカ積立をすれば年会費無料です。貯まったマネックスポイントは、1ポイントからdポイントと等価交換できます。

年会費が無料になるカードで比べると、クレカ積立のポイント還元率は楽天証券やSBI証券よりも高いため、ポイント還元率重視の人はマネックス証券を選びましょう。

\クレカ積立のポイント還元率が高い(※)/

※ここで紹介したクレカ積立の還元率は月10万円までの場合

PayPayポイント:PayPay証券

PayPay証券
画像引用:PayPay証券

PayPayポイントは、SBI証券でポイントを貯めることはできますが、ポイント投資には対応していません。PayPayポイントを投資に使いたい場合は、PayPay証券がおすすめです。PayPayアプリにある「PayPay資産運用」経由であれば、1PayPayポイントから米国株、日本株、投資信託にポイント投資ができます。

米国株や日本株も100円から取引できるため、SBI証券よりも気軽に投資が始められます。PayPayユーザーで投資に興味がある人は、PayPay証券を選びましょう。

\日米株に100円から投資できる/

TポイントはVポイントに統合されるので気にする必要はない

Tポイントは、2024年4月22日からVポイントに統合されるため、SBI証券で口座を開設するときにどっちが得かを気にする必要はありません。統合されてしまえば、どちらを選んでも「新生Vポイント」になります。これまでTポイントやVポイントが利用できたお店、サービスで新生Vポイントが使えるため、使い勝手はよくなります。ポイントの差異は気にしないで選びましょう。

SBI証券は、ネット証券最大手で取扱商品やポイントサービスが充実しています。TポイントまたはVポイントを使っている人は、SBI証券で投資を始めましょう。

\新NISAなら日米株の取引手数料が無料/

北川 真大

金融系ライター・個人投資家

明治大学法学部卒業後、証券会社に入社。入社後すぐに2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、個人営業に従事。証券営業の経験をもとに金融系の記事執筆やKindle出版を開始し、現在はフリーライターとして活動中。日本株、投資信託、暗号資産、不動産を保有する個人投資家でもあり、日本株の投資歴は累計7年以上に及ぶ。

(提供:Crazy Money Plus+