古河電工のものづくりDXを担う中核組織「DX&イノベーションセンター」。統合で見えた課題と新たな強みとは

創業1884年、140年の歴史を誇り、エネルギーや情報通信のインフラ、自動車部品やエレクトロニクスなど多岐にわたる事業を展開する古河電気工業株式会社(以下、古河電工)。同社では、2022年、もともと研究開発などを行ってきた部署と、情報システム部署を統合し、「DX&イノベーションセンター」が設立されました。出自が異なる部署がひとつになることで起こり得る課題を、どのように乗り越えてきたのか。そして、古河電工が目指すDXを組織としてどのように支えているのか。CCTのアドバイザーでもある福本勲氏とDXICセンター長の野村剛彦氏の対談が行われ、組織統合の経緯やプラスの効果などについて、お話を伺いました。

左より、福本 勲氏(合同会社アルファコンパス 代表CEO) 、野村 剛彦氏(古河電気工業株式会社 DX&イノベーションセンター・センター長)
左より、福本 勲氏(合同会社アルファコンパス 代表CEO) 、野村 剛彦氏(古河電気工業株式会社 DX&イノベーションセンター・センター長)
野村 剛彦氏
古河電気工業株式会社 DX&イノベーションセンター・センター長
1989年3月、京都大学卒業。同年に古河電気工業に入社し、化合物半導体(半導体レーザ、パワートランジスタ)のエンジニアに。2017年に研究開発本部解析技術センター長に就任し,先端分析・シミュレーション・AI/IoTなどの基盤技術の社内適用・推進を統括。その後、AI/IoT部門が独立して戦略本部に移管され、2023年には情シス部門と融合してデジタルトランスフォーメーション&イノベーションセンターが設立され、センター長に就任。
全社DXの推進組織の責任者として、デジタル技術を活用した“ものづくり革新”をはじめ、DX起案、AI/IoTソリューション構築、ICT基盤(業務アプリ、インフラ・ガバナンス)等を推進している。
福本 勲氏
合同会社アルファコンパス 代表CEO
1990年3月、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。同年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げに携わり、その後、インダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」を立ち上げ、編集長を務め、2024年に退職。
2020年にアルファコンパスを設立し、2024年に法人化、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援などを行っている。
また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーをはじめ、複数の企業や一般社団法人のアドバイザー、フェローを務めている。
主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」(共著:近代科学社)、「デジタルファースト・ソサエティ」(共著:日刊工業新聞社)、「製造業DX - EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」(近代科学社Digital)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrendの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。2024年6月より現職。
(所属及びプロフィールは2024年11月現在のものです)

目次

  1. 「お互い何をやっているのかわからない」からのスタート 密な情報共有を行い、まずは理解するところから
  2. 使う技術からのエントリーではなくどこに課題があるのか、全体を見て本来の目的に沿った改革を
  3. 物理や化学ができる人にデータサイエンス教育を実施 伝統的に強い分野を生かした新たな人材育成