外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2025年2月10日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

目次

▼7日(金)の為替相場
(1):独鉱工業生産 予想を下回る
(2):米雇用統計で乱高下
(3):米期待インフレ率が急上昇
(4):米大統領「相互関税」導入計画を公表

▼7日(金)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:ドル買いと円買いが交錯/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

7日(金)の為替相場

外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

期間:7日(金)午前7時10分~8日(土)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):独鉱工業生産 予想を下回る

独12月鉱工業生産は前月比-2.4%と予想(-0.7%)を超える大幅な落ち込みとなった。一方、同時に発表された独12月貿易収支は207億ユーロの黒字となり、輸出の増加を背景に黒字額は市場予想(170億ユーロ)を上回った。

(2):米雇用統計で乱高下

米1月雇用統計は非農業部門雇用者数が14.3万人増と市場予想(17.5万人増)を下回った。しかし、前2カ月分が合計で10.0万人上方修正された。1月失業率は4.0%と前月(4.1%)から横ばいの市場予想を下回った。平均時給は前月比+0.5%、前年比+4.1%で、いずれも予想以上の伸びだった(予想前月比+0.3%、前年比+3.8%)。ドル/円は151円台前半に下落したのち152円台前半へ切り返すなど1円あまり乱高下した。

(3):米期待インフレ率が急上昇

米2月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値は67.8と市場予想(71.8)に反して前月(71.1)から低下した。インフレに関する調査では1年先の期待インフレ率が4.3%と前回(3.3%)から急上昇。5-10年先の期待インフレ率は3.3%だった(前回3.2%)。これを受けて米国株が下げに転じるとクロス円で円買いが強まり、次第にドル/円でもドル買いより円買いが優勢となった。

(4):米大統領「相互関税」導入計画を公表

米国のトランプ大統領は石破首相との会談の冒頭で、貿易相手国と同様の関税を課す「相互関税」の導入計画を来週公表する予定だと発言。「それが唯一の公平な方法だと思う。そうすれば誰も傷つかない。彼らはわれわれに課税し、 われわれも彼らに課す。同じことだ。私は一律の関税ではなく、そちらの方に傾いているようだ」と語った。米関税でインフレ再燃の思惑から米長期金利が高止まりする中、米国株は下げ幅を拡大。ドル/円やクロス円の反発は続かなかった。