
主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。
作成日時 :2025年3月7日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也
目次
▼6日(木)の為替相場
(1):豪貿易収支予想を下回る
(2):春闘賃上げ要求 32年ぶり6%超え
(3):ECB、5会合連続利下げ決定
(4):米貿易赤字過去最大
(5):トランプ米大統領、関税の発動を延期
▼6日(木)の株・債券・商品市場
▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:米雇用統計が悪化ならドルの続落は免れない/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント
6日(木)の為替相場

期間:6日(木)午前7時10分~7日(金)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム
(1):豪貿易収支予想を下回る
豪1月貿易収支は56.20億豪ドルの黒字となり、黒字額は市場予想(59.00億豪ドル)を下回った。一方、同時に発表された豪1月住宅建設許可件数は前月比+6.3%と市場予想(±0.0%)を上回った。
(2):春闘賃上げ要求 32年ぶり6%超え
日本の労働団体である連合は、2025年の春闘における労働組合の賃上げ要求の平均が+6.09%になったと発表。要求が6%を超えるのは32年ぶりとのこと。これを受けて日銀の利上げ観測が強まると円が全面的に上昇した。
(3):ECB、5会合連続利下げ決定
欧州中銀(ECB)は大方の予想通りに政策金利のひとつである預金ファシリティ金利を2.75%から2.50%に引き下げた。利下げは5会合連続となる。声明では、利下げにより企業や家計の借入コストが低下し融資の伸びが加速する中、「金融政策は実質的に制約的ではなくなりつつある」と表明。従来の「金融政策は制約的である」から表現を変更した。ECBが、政策金利は中立水準に近付いたとの認識を示したとの見方からユーロは一時上昇。対ドルでは4カ月ぶりの高値を付けた。ただ、ドル/円が約5カ月ぶりに147円台へ下落した影響でユーロ/円の上値は限定的だった。なお、ラガルドECB総裁は理事会後の記者会見で「インフレ鈍化は順調に進んでいる」との認識を示しつつも、金融政策については「我々は事前に約束することはなく、これまで通りデータに依存し、会合ごとに決定する」との姿勢を維持した。
(4):米貿易赤字過去最大
米新規失業保険申請件数(3月1日までの週)は22.1万件と市場予想(23.3万件)を下回り、前週(24.2万件)から減少。同時に発表された米1月貿易収支は1314億ドルの赤字と、赤字額は過去最高となり、市場予想(1288億ドルの赤字)を上回った。トランプ政権による関税賦課を前に駆け込みで輸入が増加したと見られる。
(5):トランプ米大統領、関税の発動を延期
米国のラトニック商務長官は、トランプ大統領が「米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に準拠した全製品に対する関税を延期する可能性が高い」と発表。その後トランプ米大統領は実際に、4月2日まで関税の発動を延期することを決めた。