◉何を相続するか?なんの為の相続か?


相続の問題で重要なのは、なにも税制だけではありません。税金は税理士などの力に頼ることで、解決しなければなりませんが、それ以外の問題点として「何を相続するか」ということがあります。

遺産が全て土地だった場合、それも二次相続で相続人が子供たちだけだとすると、均等に財産を分けなければなりません。土地を均等に分けることが物理的にできない場合は、処分した売却額を分けるか、あるいは相続放棄を申し渡す必要も出てきます。つまり、ここでもめごとが発生する可能性が出てくるのです。

会社経営者の場合は、経営権を相続する(自社株を相続する)という方法があります。経営は才覚がなければ出来ませんし、これから会社を大きくするもしないも相続人次第です。ですが、会社の経営ではなく、あくまでも個人財産の一部を相続する方に回るなら、一時的な不労所得、ということになります(むろん、これが土地家屋の場合は、活用次第で継続した収入が得られますが)。

逆にいえば、被相続人(故人)になる人は、生前に相続人をきちんと話し合っておく必要があるのです。築き上げた財産はなんのためか、自分のしたいように生きて死んでしまって禍根を残すことが「かっこいい生き方」とは、到底ありえないのです。


◉社会に必要な富裕層であるために


富裕層は多額の納税者であるばかりか、企業の雇用者である場合が多いです。そして、会社では多くの財産を使わず溜め込んでおくことを「内部留保」といいますが、お金が社会に回らなければ自分にも回ってくることはありません。幸い低金利の時代ですから、金融商品を購入する「投資」はリスクもありますが、社会全体としてのメリットもあります。
また、土地の相続に関しても、下手な分割をして「たたみ一畳」や「飛び地」の相続をしたお陰で、結果誰にも売れず、役に立たない土地に固定資産税を払い続ける例もあります。

相続は「お金の流動性」を物語るイベントです。どう使われてどう生かされるのか、相続の本質はここにあります。富裕層であり続けたために、喧騒の中で過ごさねばならぬ一族があまりにも多い実情、結果テレビ番組のワイドショーで格好のネタにされぬよう、上手に事を運ぶことが必要でしょう。

BY E.M

© Ashesh Bharadwaj 2012