過去のチャートでシミュレーション
今回【第4回】では、過去の下げ相場のチャートを使って投資のシミュレーションを行う。下げ相場だが、空売りよりは「底値圏」を狙った買いのタイミングが解説のメインだ。
もちろん実際に自分が投資する想定で読み進めてほしいのだが、ぜひ買いだけでなく空売りの観点も含めたうえでチャートと解説を見て考えてほしい。
空売りと追証の恐怖
急落相場などがあると、「空売りをしないと儲からない」と言う人もいるが、空売りなどをせずにしっかりと損切りをしながら、買い続けても、あるいは塩漬けを楽しんでも利益を出すことができる。「空売り」で気を付けなければいけないのは、「損失が無限大に広がる」ことだ。株を買っていた場合には倒産した場合でも「ゼロ」になるだけだが、空売りの場合は「追証」を入れ続けた場合などは損失が無限に拡大してしまう。
下げ続ける株価はないが、上げ続けて、水準を変えて高止まりとなってしまう株は数多く存在する。つまり、買い方さえ間違えなければ「塩漬け」を楽しんで配当やら優待をもらっているうちに買値まで戻った、ということはよくある。また、損切りをしっかりとしていれば、塩漬けにもならずに上昇に転じた時に利益を出すことができる。
ただ、空売りをした場合には逆日歩を取られることはあっても、優待も配当もない。塩漬けとなるとそれこそ、追証の恐怖感だけを味わうということも多い。信用取引で買っていなければ、何年でも持ち続けることができるが、信用売り(空売り)の場合は一般的には6カ月と言う期日があり、売り続けることができず、結局は損を出すことになる。
株価が下がると損をした気になるが、「いつか戻るもの」ということであれば、塩漬けにして配当や株主優待を当てにしておくということができる。
ただ、「含み損」を抱えたままでは「塩漬け」もおいしくはない。つまり、「おいしい状態で塩漬け」にしておくということが重要だ。そうは言ってももちろん株価を底値で買うことはできないから、「底値圏」で買うのだ。底値がわかれば苦労はしないのだが、それは不可能なので、「底値圏」の範囲を「許容できる範囲」として見るのはどうだろうか。あるいは、損切りラインがはっきりとしている水準で買うのだす。それも、一度だけ全力で買うのではなく、少しずつ買い足していけば結果的に「底値圏で買う」ことができる。