結局、「マイナス金利」は我々にどんな影響を及ぼすのか?
年明けから話題の「マイナス金利」だが、実際どのような政策で、なぜ日銀はこのタイミングで導入したのか、そもそもの意味をにわかっている人は少ないかもしれない。そこで、マイナス金利の導入の経緯や仕組み、私たちの生活にどんな影響を及ぼすのかなど、第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏に解説いただいた。
「マイナス金利」とはそもそも何か?
今年1月、日銀はマイナス金利の導入を決めました。これまで日銀は、金融機関が保有する国債を購入することで市中に回るお金の量を増やそうとしてきました。いわゆる「量的質的金融緩和」です。ただ、すでに日銀は日本にある国債の3分の1を持っている状況です。このまま永遠に買い続けることは難しくなるため、量的質的緩和に対するマーケットの期待は徐々に薄らいできました。その手詰まり感を解消しようとしたのが今回のマイナス金利導入です。
マイナス金利というと、私たちが銀行に預けている預金にマイナスの金利がついて、逆に銀行に利息を支払わなくてはいけないと考える人がいるかもしれません。しかし、それは早とちりです。マイナス金利が適用されるのは、銀行が日銀に預けている当座預金の一部です。
銀行は、預金者から預かっているお金の一部を「法定準備預金」として日銀の当座預金に預けています。また、先ほど言ったように、日銀は量的質的緩和によって、銀行が保有している国債をどんどん買い取っています。銀行には国債を売った代金が入りますが、借り手がいないため、0.1%の金利がつく日銀の当座預金にとりあえず預けています。そうして膨らんだ当座預金が現在、約260兆円あります。
日銀が銀行の持つ国債を購入するのは、銀行に流通現金を持たせて企業や個人への貸し出しを増やすためです。しかし、日銀がいくら国債を買っても、お金が当座預金に眠ったままになっていては意味がありません。そこで今回、日銀は当座預金の一部にマイナス金利をつけることにしました。当座預金に預けたままでは手数料を取られて損をしますよ、だから貸出先を積極的に見つけて貸し出しを増やしなさいというわけです。