(画像=Webサイト)
(画像=Webサイト)

全世界で爆発的ブームを巻き起こしているスマホゲームのポケモンGO。従来のゲームとは一線を画し、家から飛び出して現実世界の中で仮想現実のポケモンを捕まえなければならない。また、ゲームのツールをゲットするには街中にGPSで設置された「ポケストップ」まで出向かないと、入手出来ない。

これが、ネット通販の攻勢や消費者の節約志向に悩む実店舗やショッピングモールにとって、大福音となっている。ポケモンGOは、大きなうねりとなってポケモン経済、すなわち「ポケモノミクス」を生み、街角の中小商店から大企業まで、世界中の多彩な業種で売り上げの起爆剤になっている。まさに、「ポケモンGOで桶屋が儲かる」事態なのだ。

AR上に「マクドナルド」の広告がでるかも?新しいビジネスモデル

まず、スマホを片手にポケモンを探すハンターたちのデバイスは、多量の予備バッテリーを必要とする。歩き回るうちに内蔵バッテリーが干上がるが、ゲームを続行するため、いちいち電源のある場所で充電するヒマがない。こうしてバッテリー販売が急増する。

特に、バッテリーを内蔵したスマホケースを販売する米Zagg社の株価が、2営業日で12.5%も上げている。米家電販売大手ベストバイをはじめ、米通信大手AT&Tやベライゾン・コミュニケーションズの店舗でも、「電源やバッテリー関連アクセサリーの売れ行きが跳ね上がった」と報告されている。

また、ポケモンを探して何時間も歩き回れば、腹が減る。「腹が減ってはバトルができぬ」とばかり押し寄せるハンターたちで、ピザ屋やファストフード店は混雑する。ニューヨークの「リニツィオ・ピッツア」では前週末の売上が、その前の週末に比べ、75%も増加した。同店では1時間あたり1ドル余りの費用を払い、店の周辺でポケモンの発現率を増やして拡張現実(AR)上に客をおびき寄せる道具の「ルアー」を購入。売り上げをさらに上げると、鼻息も荒い。

ポケモンGOの開発元であるNianticでは、アプリ内課金やルアーとは別に、「スポンサード・ロケーション」を設定。「これが新たなビジネスモデルになる」としており、実店舗への集客でスポンサーも潤い、Nianticや任天堂なども儲かる「ウィンウィン」のポケモノミクスは、さらなる拡がりを見せようとしている。スポンサー候補に挙げられているのは、米ファストフード大手のマクドナルド、仏保険大手のアクサなどである。