マイナス金利導入で住宅ローンの金利がさらに低下したのは周知の事実だろう。
「住宅の購入を考えている」「固定金利期間終了直前だ」「借り換えをしたほうがいいかを考えている」読者のなかには、固定金利にするか変動金利にするかお悩みの方もいるはずだ。総返済額に大きな影響を与える金利についての知識を得ておくことは重要だ。そこで今回は、固定金利と変動金利の特長や違い、選ぶ時に注意する点を説明しよう。
金利のタイプは大きく3つ
住宅ローンの金利には大きく3つのタイプがある。「全期間固定型」「一部期間固定型(固定期間選択型)」「変動型」だ。一部期間固定型は「固定」と付いているが固定は当初のみで、基本的には変動型であることには注意したい。では、それぞれの特長を見ていこう
(1) 全期間固定型
当初の金利がローン期間終了まで変わらないもの。ただし、一定期間経過後に金利が上がる「段階金利」としている場合もある。金利が変わらないので、総返済額も確定している。返済計画が立てやすく、家計管理もしやすい。金利上昇局面で借り入れると、低い金利のメリットを受けることができる。代表的な商品として住宅金融支援機構が行い、民間金融機関が窓口となっている「フラット35」がある。
(2) 一部期間固定型(固定期間選択型)
当初一定期間は固定金利となり、その期間が終了すると金利の見直しがされるもの。固定期間は3年や10年などがあり、固定期間の終了直前にそれ以降のタイプなどについて決定する必要がある。金利上昇局面では、一定期間については固定を選択したメリットを受けることができるが、選択時に同じ期間の固定型を選択しても金利が高くなってしまう。
注意が必要なのが、初めての固定期間終了時だ。当初借入時の金利については、返済能力によって基準金利より優遇された適用金利となっている場合がある。特に一部期間固定型においてはこの優遇幅が大きくなっている。しかし、この金利選択時には優遇幅が縮小されるのが一般的だ。金利上昇局面であれば、市場金利上昇分と、優遇幅の縮小により、大きな金利の上昇となってしまう危険性があるのだ。
(3) 変動型
市場金利の動向によって、半年ごとに適用金利が見直しされるもの。金利は半年ごとに見直されるが、返済額は5年ごとの見直しとなっている。5年間は同じ返済額でありながらも、半年ごとに元本返済額と利息額の割合が変わっているということである。
一般的には、3つのタイプのなかでは金利が一番安くなっており、住宅業者や金融機関では、ローン返済計画の提示時にはこのタイプでシミュレーションする場合が多い。つまり、途中の金利上昇局面において固定型に変更しようとしても、その時点での変動型よりも高い金利となってしまっているということになる。