M&A
(写真=PIXTA)

M&Aという言葉はよく聞くが、実際にはどういったものがM&Aに該当するのだろうか。また、どのように行われているのか知りたい。そんな読者の方へ、ここではM&Aの仕組みやメリット、デメリットについて解説していきたい。M&Aの仕組みが一通りわかるようになるだろう。

M&Aは買収と合併をさす

まず、M&Aとは「Mergers & Acquisitions」の略語であり合併と買収を意味する。買収といっても様々な方法があり、株式を買い手に譲渡する「株式譲渡」、新しく株式を発行する場合にその株式を購入する形で買収する「新株引受」、買収企業の株式と被買収企業の株式を交換することで買収する「株式交換」、事業単位で買収する「事業譲渡」といった方法がある。

一方、合併には「新設合併」と「吸収合併」がある。新設合併とは、A社とB社が合併により新しく会社を設立し、その会社に権利義務を承継させる方法だ。つまり、新しい会社にA社とB社の従業員や資産などを移し、それまであったA社とB社は消滅するといった方法になる。

もう一つの吸収合併とは、A社とB社が合併により片方の会社(例:A社)を存続させ、消滅する会社の権利義務を承継する方法。実務上は合併の手法のうち、吸収合併によって行われるケースが多いといえる。

M&Aのメリットとは?

このように、M&Aといっても様々なやり方があるわけだが、いずれにせよM&Aを行うメリットには何があるのだろうか。買収する側のメリットとしては、買収する会社の資産を手に入れることができるため、これまでにない人材やノウハウを獲得できる点が大きなメリットといえる。これは、一から新しい事業や会社を設立するよりも効率的であり、時間を買うことができるメリットでもある。

そして、買収後のお互いの資源を効率よく利用することで、1+1が2よりも大きくなるシナジー効果を発揮し、事業規模をより拡大できる可能性があることが経営者にとってはM&Aを行う醍醐味ともいえる。新規参入する場合などには既に事業を行う会社を買収することで蓄積されたノウハウを利用する方が本格参入しやすく、企業価値を高めることができる方法としてM&Aは注目されている。

売り手から見てもメリットは存在する。仮に業績に伸び悩んでいる場合には、買収されることでさらなる業績拡大へとつながる可能性や、従業員の士気が高まる可能性もある。また、創業者など株主には買収によって資金が入ることになり、事業承継等で悩む経営者にとっては自社の事業を存続させることができる。その上、資金も得られることがメリットと映ることだろう。