「女性が働きやすい」
「女性が輝く」

とても耳障りの良いフレーズである。この点を盛んにアピールしている企業も多い。メディアで取り上げられることもあり、企業のイメージアップも相当なものだろう。

だが、猫も杓子も女性、女性という昨今の風潮に私は強烈な違和感を覚える。厚労省から「子育てサポート企業」の認定を受けていた電通で過労自殺が発覚したのは記憶に新しいが、それも氷山の一角ではないのか。表面的には持ち上げられ、おだてられる女性たちは本当に幸せなのだろうか。

とにかく女性管理職を増やさねばならない

「そりゃ、女性の管理職を増やそうってのは世の中の流れだけれど、いくら何でもむやみやたらと昇進させれば良いってものじゃないだろう…」どこからともなく、溜息交じりにそんな声が聞こえる。

ここ最近、人事異動で女性の昇進ばかりがやたらと目立つ。兎にも角にも女性の管理職を増やして「女性が活躍しています」とアピールする必要があるのだろう。

そんな中で頑なに昇進を拒んでいる女性もいる。

「仕事は続けていきたい。でも、一番大切なのは家庭とのバランスであり、管理職になることでそのバランスが保てなくなるなら、昇進なんて望まない」そう考えている女性が私の周囲にもいる。

彼女の仕事や人間性は高く評価されているし、実際私も彼女を高く評価している。彼女自身は仕事に前向きだし、このまま仕事を続けていくことを希望している。

しかし、あくまで「家庭と仕事とのバランス」を最優先で考えたいという思いが強く、決して高い役職が欲しいというものではない。好きな仕事を今のまま続けることを彼女は望んでいる。

試しにネットで「女性が働きやすい職場」と検索してみるといい。一体、世の中のどれだけの企業が「女性が働きやすい職場」をアピールしていることか。

「女性が働きやすい職場」の基準とは一体何なのだろうか。育児休暇を取りやすい。出産後の職場復帰がしやすい……。

さまざまな基準があるだろうが、企業にとって手っ取り早く、しかもローコストでアピールできるのは女性管理職の「数」だ。女性の管理職の比率は「数字」でストレートにアピールできる。給与体系の安い女性を管理職にすることで人件費の削減にもつながるのだから、一石二鳥だ。