何も、立冬(11月7日)、小雪(11月22日)を過ぎたからといって、11月に雪が積もられると、日常生活でいろいろ困ることがある。そういえば毎年、立春(2月4日)を過ぎて「暦の上では春」と言われてもまだ寒く、とてもそういう実感がわかないのが普通だろう。
「暦の上では」という言葉のもとになっているのが、「二十四節気」というものである。
夜空をみれば、恒星が無数に輝いていて、星座をなしている。それらはお互いの位置をほとんど変えないまま、毎日東から上って西に沈んでいく。そして星座たちを背景として、太陽や月、惑星が動いていくように見える。すると1年で太陽は天球を1周して、同じ背景に来る。(むしろ背景の星座が一周する、というほうが見える実感かもしれない。今太陽のいる星座は、昼間なので見えない、というのがややこしいが。)
古代の人々には、自分を中心にして、そんなふうに見えていただろうが、現代では太陽の周りを地球が回っているとわかっているので、春分日を出発点にして地球が太陽を一周するところを想像するほうが手っ取り早いだろう。
この円周上の位置を表す角度のことを太陽黄経と呼び、春分日を太陽黄経0度として、円周360度を24等分した15度ごとの地点(というか日付)に名前を付けたのが、二十四節気である。それは一年365日を24分割することとほぼ同じことになるので、およそ15日ごとに名前を付けたものになる。次ページの表のとおりである。祝日でない(休日でない)日がほとんどなので、気がついたら過ぎている日も多いなど、認知度にも差があるだろう。
さて、どのようにして、このようなものができてきたのかというと、2つの暦、太陽の動きをもとにした太陽暦と、月の動きをもとにした太陰暦、の調整ということになるようである。
月の動きをもとにした太陰暦では、1ヶ月が29.5日となる。月の満ち欠けが印象的で数えやすいというメリットはあるのだが、12か月たっても354日にしかならない。ということは、放置すると月日と季節感がずれていくことになり、それだけを使うと、同じような気候(具体的にはこの季節に種を撒くとか、田植えをする、など。生きることに切実に関係する。)の日付が、「去年は5月に田植えだったが、今年は6月だ」などということが起きてしまう。
季節感は太陽の周りをまわる地球の位置によるので、太陽暦のほうがふさわしい。ということで、太陽の天球上の位置をもとに、なん月というのとは別に、季節をあらわす日を決めたのが、この二十四節気である。そして、「月の12ヶ月」354日と「太陽の1年」365日のズレについては、設定方法の詳細は省くが「うるう月」というものを設けて、規則的に解消していた(太陽太陰暦)。
なお、明治以降の日本では太陽暦を採用しているので、二十四節気は毎年ほとんど同じ日付となっている。(ちなみに、逆にいうと、月のカタチは日付ではわからなくなっている。三日月は毎月3日ではないし、十五夜は15日ではない。それが一致するのが太陰暦である。)
24ある日の中で、春分、秋分、夏至、冬至は「二至二分」といって特に重要な目印となる。日本では春分日、秋分日は祝日である。
上表では、それぞれの意味として、国立天文台による解説を引用させて頂いた。だいたい名が体をあらわすことになっていそうだ。そのさらにもとの資料となると、江戸時代に太玄斎によって書かれた「こよみ便覧」によるそうだ。この中では例えば、
啓蟄:陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也
などと書かれている。
ただし、そもそもの起源は、古代中国の黄河流域の気候がもとになっているということで、日本にはそのままあわないものもあるようだ。(特に、「立秋」は全然あってないと思うのだが。)