「つみたてNISA」の口座開設が始まっている。2018年1月からは運用も可能になる。NISAについては通常のNISAのほか未成年向けのジュニアNISAもあるが、今度のNISAはどんな特徴があるのだろうか。また、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)との比較もよく話題に上がるテーマだ。つみたてNISAのメリット・デメリットについて、初心者にも分かりやすく解説する。

つみたてNISAの利点

つみたてNISA
(画像=PIXTA)

つみたてNISAとは、積立型の少額投資非課税制度である。従来のNISAと同様、運用益や配当にかかる税金が非課税となる。本来なら値上がりにより10万円利益が発生すると20%である2万円の譲渡益税が発生するが、それが非課税になるのは現行NISAと同じだ。違う点は、毎月少額ずつ積み立てる形式であることと、運用期間が長く設定されていることだ。

つみたてNISAは毎月決まった額を自動的に投資に回す仕組みである。税金のかからない積立投信だと考えると良い。毎月少額ずつなのでまとまった資金を用意する必要がなく、リスク分散にもつながる。

運用期間が長いということは、長期投資に適しているということだ。非課税が適用される運用期間は、現行NISAは5年だ。しかし5年のうちに売却しないと税金が発生するとなると、長期の資産形成には向かない。一方で運用期間が20年に設定されているのがつみたてNISAだ。これなら10年や15年の長期投資に利用しても利益に課税されない。

つみたてNISAの対象商品

もうひとつ大きな特徴がある。投資できる商品の種類が限られていることだ。つみたてNISAの投資対象は金融庁から厳しい要件が出されており、一定以上の安全性と手数料の安さが担保されている商品しか申請できない。登録されているのは2017年10月2日時点で103本、そのうち90本以上が「インデックス投信」と呼ばれる低リスク・低コスト商品だ。国内外の株式やあらゆる投資信託が購入可能な現行NISAに比べて選べる範囲が非常に狭いが、逆に言うと厳選されているとも言える。初心者で銘柄選びに自信がない、ハイリスク・ハイリターンではなく安定的な長期投資をしたいという人に向いているだろう。

つみたてNISAの注意点

つみたてNISAの利用にはいくつか注意点がある。まず投資額が低めに抑えられていること。現行NISAは年間120万円までの投資枠が認められているが、つみたてNISAは年間40万円が上限だ。毎月一定額を積み立てる方式なので、最大でも月3.3万円程度しか投資できない。手元にまとまった資金があり、すぐに活用したいと考えているならこの限度額は物足りないだろう。しかし無理のない範囲内でコツコツ運用をしたいという人には適している。家計に負担がかからない1~3万円を自動的に運用に回せるので、手間がかからなくていい。

もうひとつの注意点は、現行NISA とつみたてNISAは併用できないことだ。利用者は各年においてどちらかを選択する。一度選ぶと変更しない限り前年の口座が継続される。変更の際に保有している銘柄を売る必要はないが、選択していない期間も非課税期間にカウントされるので要注意だ。

iDecoとの比較

NISAは金融庁が管轄する制度なのに対し、iDecoは厚生労働省が管轄する。現行NISAもつみたてNISAも貯蓄から投資の流れを促進するために作られたが、iDecoは年金不安の解消のために国民に私的年金を充実させることが目的だ。

つみたてNISAとiDecoでは設立の経緯も目的も異なるが、資金を積み立てて長期の資産形成を促すという点では共通している。どちらも税金の優遇が受けられるのも特徴だ。

口座管理手数料がかからず、いつでも資金を引き出せるという点ではつみたてNISAのほうが優れている。NISA口座を開設・保有することに手数料は発生しないが、iDecoは加入時3,000円程度、運用時に約2,000円~6,000円、出金の際にも手数料を取られる。また、NISAは口座から自由に資金を引き出せる流動性の高さがあるが、iDecoは原則として60歳になるまで1円たりとも引き出すことはできない。

ただし非課税対象が利益と配当以外にも所得税や住民税にまで及ぶのがiDecoの大きな利点だ。投資対象もつみたてNISAに比べるとはるかに多種多様である。ちなみに両者は併用可能だ。資金は分散してしまうが、どちらのメリットも享受したい場合は両立も視野に入れていいだろう。

低リスクで長期投資したい人向け

つみたてNISAは、いつまでの手数料収入重視の経営をやめようとしない金融業者に対する金融庁の強い意思表示だと言われている。金融庁としては国民に健全で着実な資産形成を根付かせたいと考えているが、銀行や証券会社は手数料収入が多く見込める投機型の商品や毎月分配型の商品を積極的に顧客にすすめる傾向がある。度重なる通達にも一向に方針が改善されない状況を見て、金融庁が打ち出したのがつみたてNISAだ。手数料が低く安全性の高い商品のみが対象となっているのはこのためだ。

現行NISA、つみたてNISA、iDeco、どれがおトクかという議論が絶えないが、特定の商品や制度が飛び抜けておトクになっている投資は存在しない。自分の懐具合や運用の目的に合致したものを選ぶことが何よりも大切である。筆者としては、初心者や安定志向の投資家にはつみたてNISAをおすすめする。ただし推奨する理由が「もうかるから」ではないことは念を押しておきたい。(フリーライター、篠田わかな)

【編集部のオススメ記事】
「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)