本記事は、山口幹幸氏、高見沢実氏の編著書『Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる』(ロギカ書房)の中から一部を抜粋・編集しています

三大都市圏等における不動産市場の変化と展望 櫻田直樹・一般財団法人日本不動産研究所上席主幹

不動産
(画像=PIXTA)

はじめに

2020年2月28日、北海道はイベントによる新型コロナウイルス感染症(以下、「感染症」という)の集団感染等の感染拡大傾向を踏まえ「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を発表し、休日の外出等の自粛を道民に要請した。この北海道の緊急事態宣言に前後して、年初から緩やかな上昇傾向にあった東証REIT指数は下落傾向に転じ、さらに3月には下落傾向を強め、2月最高値の6割程度まで急落した。東証REIT指数は不動産の価格ではないものの、このような東証REIT指数の激変は、不動産市場で取引等を行う市場参加者にとって感染症の感染拡大による影響の大きさを改めて印象づける出来事となった。

2-1
(画像=『Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる』より)

本稿では、三大都市圏等に位置する東京都23区、名古屋市、大阪市、札幌市、仙台市、広島市、福岡市を対象に(以下、「主要都市」という。)、感染症の感染拡大による不動産市場の変化を概観し、オフィス市場、住宅市場等の主要な不動産市場の将来動向を展望した。

不動産市場の変化

土地取引件数等の基礎的なデータから見た変化

(1)土地取引動向の変化

表1は土地取引規制基礎調査概況調査に基づいて、月別土地取引件数を整理したものである。新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言(以下、「緊急事態宣言」という)が発令された2020年4月には、東京都23区、大阪市の土地取引件数は対前年同月比(土地取引動向には季節性が認められるため、対前年同月比によって動向を把握した。以下、本項では省略する。)で-10%超の減少となったが、発令当初は緊急事態宣言の対象外であった名古屋市は2.5%となって微増状態が続いた。また、当初から緊急事態宣言対象区域となった福岡市や、感染拡大が先行した札幌市の土地取引件数は4月に-7~-3%程度の減少となったが、東京都23区と比較すると減少幅は小さかった。

2-2
(画像=『Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる』より)

緊急事態宣言の対象区域が全国に及ぶ2020年5月になると、すべての都市で大きく土地取引件数は減少し、前年同月比で見た減少傾向は7月まで続いた。

このように土地取引件数が減少傾向にあったなかで、仙台市の土地取引件数の減少傾向は目立って小幅であった。5月には-8.7%となって減少し、6月もほぼ同程度が続くが、これらの減少幅は他都市と比較して小さく、7月になると-1.2%程度に減少幅は縮小した。

なお、土地取引面積についても取引件数と同様に集計してみると、年ごとに増減の幅が大きく、取引件数ほど明確な減少傾向は確認されないが、緊急事態宣言発令後の2020年5月頃から東京都23区、名古屋市、大阪市等で減少傾向が認められた。

(2)建築着工動向等の変化

表2は建築着工統計調査に基づいて、着工建築物の棟数と延床面積を月別に整理したものである(データ収集の制約から、東京都23区、名古屋市、大阪市等を含む都道府県単位のデータを集計した)。

2-3
(画像=『Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる』より)

建築着工棟数、面積ともに各年の変動が大きく、土地取引件数と比較して緊急事態宣言等の感染症対策との関係は明確に現れていないが、大阪府、広島県等では2020年4月に対前年同月比で(建築着工動向にも季節性が認められるため、対前年同月比で動向を把握した)棟数、床面積ともに大きく減少し、愛知県では5月に目立って減少した。

さらに、このような減少傾向は変動しながらも7月まで続いており、ここ数年間の着工棟数、床面積と比較しても、2020年の減少傾向が予想される。

なお、上記のような建築着工動向の一方で、感染症の影響から建設資材の調達が滞った等の報道が聞かれたが、建築費は表3のとおり大きな変動は見られなかった。2月~5月頃にやや弱含みの動向が見られたものの、建築費は概ね横ばい傾向で推移した。

2-4
(画像=『Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる』より)

(3)分譲マンションの供給動向等の変化

表4は「CRI」マンション市場動向に基づいて、分譲マンションの月別供給戸数等を整理したものである。

2-5
(画像=『Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる』より)

緊急事態宣言期間を含む2020年4月、5月には、総販売戸数が対前月比で4~7割前後減少している。特にほぼ1か月が緊急事態宣言期間にあたる5月の総販売戸数の減少が著しく、首都圏、近畿圏ともに緊急事態宣言発令前の3月の総販売戸数と比較し、5月の総販売戸数は1/5~1/6程度に減少した。しかし、6月~8月にはほぼ緊急事態宣言発令前の戸数に回復しており、総販売戸数の減少は一時的な現象に止まった。

Before/Withコロナに生きる 社会をみつめる
山口幹幸(やまぐち・みきゆき)
大成建設株式会社 理事(元・東京都都市整備局 部長)日本大学理工学部建築学科卒。東京都入都後、1996年東京都住宅局住環境整備課長、同局大規模総合建替計画室長、建設局再開発課長、同局区画整理課長、目黒区都市整備部参事、UR 都市再生企画部担当部長、都市整備局建設推進担当部長、同局民間住宅施策推進担当部長を経て2011年より現職。不動産鑑定士・一級建築士(主要著書(共著を含む))『SDGs のまちづくり(持続可能なマンション再生)―住み続けられるマンションであるために―』(プログレス 2020年)、『SDGs を実現するまちづくり(持続可能な地域創生)―暮らしやすい地域であるためには―』(プログレス 2020年)『コンパクトシティを問う』(プログレス 2019年)、『変われるか!都市の木密地域―老いる木造密集地域に求められる将来ビジョン』(プログレス 2018年)、『人口減少時代の住宅政策―戦後70年の論点から展望する』(鹿島出版会、2015年)、『地域再生―人口減少時代の地域まちづくり』(日本評論社 2013年)、『マンション建替え―老朽化にどう備えるか』(日本評論社 2012年)、環境貢献都市―東京のリ・デザインモデル』(清文社 2010年)、『東京モデル―密集市街地のリ・デザイン』(清文社 2009年)など。
高見沢実(たかみざわ・みのる)
横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学工学部助手、東京大学工学部講師、助教授、横浜国立大学工学部助教授等を経て、2008年4 月より横浜国立大学大学院工学研究院教授。その後改組により、2011年4 月より現職。この間、1993年に文部省在外研究員(ロンドン大学)。専門は都市計画。(主要著書(共著を含む))『SDGs を実現するまちづくり(持続可能な地域創生)―暮らしやすい地域であるためには―』(プログレス 2020年)、『密集市街地の防災と住棗境整備:実践にみる15 の処方箋』(学芸出版社 2017年)、『60 プロジェクトによむ 日本の都市づくり』(朝倉害店 2011年)、『都市計画の理論』(学芸出版社 2006年)、『初学者のための都市工学入門』(鹿島出版会 2000年)、『イギリスに学ぶ成熟社会のまちづくり』(学芸出版社、1998年)など。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)