
資産運用の結果の大部分は資産配分で決まる。その事実は理解しているが、実際には「自分に最適な資産配分をどう作ればいいか分からない」という人が多いだろう。実は、いくつかのポイントを押さえれば、最適な資産配分を作ることはそこまで難しくない。
そこで、富裕層向けに資産配分コンサルティングを行なっているウェルスパートナー代表の世古口氏に「最適な資産配分の作り方」について解説してもらった。前編では、資産配分の現状分析の方法とまず押さえるべき5つの比率について解説し、後編では、実際に資産配分を最適化する事例を紹介する。(聞き手:菅野陽平)
>>>【PR】コンシェルジュが生涯伴走! あなたにあった資産アドバイザーを無料紹介

押さえるべき5つの比率
資産配分には「まず押さえるべき5つの比率」が存在するという。ウェルスパートナーの資産配分コンサルティングで実際に使用している「資産配分シート」を用いながら説明してもらった。資産配分シートは資産全体のバランスを管理するツールで、その5つの比率も全て確認できる。実際に、ウェルスパートナーでコンサルティングを行った顧客の資産配分シート例を本人情報とともに見ていこう。
資産配分シート例(現状)

【本人情報】
年齢:46歳
職業:上場会社役員
年収:2,000万円
自宅:東京都(区分マンション購入)
家族構成:奥様・長男・長女
資産配分シートの左側には株式や債券、REIT、現預金などの金融資産を入力し、右側には国内外の不動産や金、その他の実物資産を入力する。保有資産を全て入力すると総資産や純資産の金額、各種比率のセルに、資産配分のバランスにとって重要な比率が計算される。イラスト赤字の①から⑤が押さえるべき5つの比率だ。1つずつ紹介していこう。