本記事は、平石直之氏の著書『超ファシリテーション力』(アスコム)の中から一部を抜粋・編集しています
Q 相手に気を遣いすぎて、異論や反論を取り上げにくいのですが……。
A きちんと受け止めた姿勢を示すことで、反対意見も言いやすくなります。
頭ごなしに否定していては相手は聞く耳を持ってくれません
参加者が上司や先輩ばかりであったり、気を遣わなければならないクライアントが中心であったりすると、立場の弱い若手社員などが萎縮してしまい、単なるイエスマン状態に陥ってしまうこともあります。
しかし、会議としてそれは健全とは言えません。賛成も反対も両論相まみえてこそ、建設的な議論となり、ファシリテーターとしては1つの意見に対して広く異論を募りたいところです。
とはいえ、誰かの意見に対して真っ向から異を唱えるのは、どうしても角が立つもの。それでも異論を俎上に載せるためには、どうすればいいのか。
大切なことは、いったんきちんと相手の意見を受け止めることです。
相手の意見をしっかりと聞いている姿勢を示したうえで、「なるほど、その点はたしかにおっしゃる通りですね」とそこまでの流れを着地させて、そのうえで「一方でこういう意見もありそうですが……」とつなげたり、「それでは、こういう反論があった場合はどうお考えでしょうか」などと展開していけば、言われた相手もさほど気分を害することなく、議論を深める方向に進めることができます。新たな論点をさりげなく追加する形で、異なる立場について意見を求めるテクニックです。
たとえば最近の例で言えば、新型コロナウイルスに対するワクチン接種について、賛成派と反対派のあいだでさまざまな議論が巻き起こりました。
仮に、賛成派がどれだけ声高に「一刻も早くパンデミックを収束させるために、全員ワクチンを打つべきだ」と訴えたところで、反対派の理解は得られません。
それよりも、「副反応が怖い」と言うのであれば、「そうですよね。その気持ちもわかります」といったん受け止めてあげたほうが、コミュニケーションはスムーズに運ぶでしょう。
そうして受け止めたうえで、「でも私はやっぱり感染リスクのほうが怖いので、ワクチンを打とうと思うんですよ」と言えば、相手も「そうですか」と互いの立場を穏便に理解してくれる可能性が高まります。
また、ワクチン反対派から「どんな弊害があるのかわからないのに、接種すべきではない」と言われたとしても、「そうですよね。たしかにその気持ちもわかります」といったん受け止めることで、相手も別の意見に耳を傾けてみる気が芽生えるかもしれません。
そのうえで「ただ、そろそろ両親にも会いたいので、不安はありますがワクチンを打とうと思うんです」と言えば、相手も「まあ、そういう人もいるよね」と、「同意」まではいかなくても「共感」して、個人の判断を尊重してくれるかもしれません。
つまり、いかにして相手に聞く耳を持たせるかが重要で、頭ごなしに相手の意見や立場を否定する問答からは、ポジティブな議論は生まれません。何が本当に正しいのか、明確な答えがないからこそ議論しているわけですから、意見のバリエーションは多いほどいいとも言えます。
さらには、意見が対立する場面では、第三者、あるいは人ではない何かに矛先を変える方法もあります。
ワクチンの例で言えば、賛成派と反対派、それぞれの意見が出そろったところで、「それにしても、本当にコロナウイルスが憎いですね。いったいいつまで続くのでしょうか」と、共通の敵を見出すことで、両者がともに同じ方向に向かって結論を出そうとする姿勢に転じていくこともあります。両者の一致点を見出して、そこをよりどころに共感の輪を広げていく方法です。
議論のムードが悪くなってきたときには、ファシリテーターは「どこならわかりあえるか」を探す意識を高めてみましょう。
よきタイミングでそれを議論の場に投げかけることで、対立する両者が救われることもありますので、ぜひ一度試してみてください。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます