
つみたてNISAを始めるなら次のようなメリットがあるSBI証券がおすすめです。
- 170本以上の豊富な商品ラインナップ
- 100円から始められて最大2.0%のVポイントが貯まるクレカ積立
- 毎日積立もできる豊富な積立コース
- 使いやすいつみたてNISA専用画面(カートつみたて)
この記事を読むと、SBI証券でつみたてNISA口座開設をする流れを理解できます。最短翌営業日で取引を開始できる方法や口座開設時の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしながらつみたてNISAを始めてみてください。
- つみたてNISAを始めるためには証券総合口座を開設する必要がある
- SBI証券の証券総合口座の開設の流れがわかる
- SBI証券のつみたてNISA口座の開設の流れもわかる
NISA口座を開設するためには?

NISA口座を開設するためには、本人確認書類を用意して通常の口座を開設する必要があります。
本人確認書類とは具体的に何なのか、通常の口座開設とは何なのかを確認していきましょう。
- マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を用意する
- 証券取引の基本となる通常の口座(証券総合取引口座)を開設する
\最短5分でお申し込み!/
本人確認書類を用意する
口座開設のためには、マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証などの本人確認書類を用意する必要があります。犯罪収益移転防止法などの法律で定められているためすべての証券会社で本人確認書類が必要です。
必要書類はマイナンバーがわかる書類と本人の確認ができる書類の2種類です。具体的な組み合わせは次のようになります。
提出方法 | マイナンバー確認書類 | 本人確認書類 | 郵送物の受け取り |
---|---|---|---|
ネット | マイナンバーカード | マイナンバーカード | なし |
ネット | 通知カード | 運転免許証 | なし |
ネットまたは郵送 | マイナンバーカード | 以下から1種類 ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・旅券(日本国パスポート) ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 | あり |
ネットまたは郵送 | 通知カード | 以下から2種類 ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・旅券(日本国パスポート) ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 | あり |
マイナンバーカードはマイナンバー確認書類と本人確認の書類どちらの役割も果たすため、1枚で手続きが完了します。
マイナンバーカード1枚もしくは通知カードと運転免許証さえあれば、郵送物なしでネット完結。最短翌営業日に取引を開始できます。
上記の組み合わせがない場合、ネットで提出できても郵送物の受け取りが発生してしまう点は把握しておきましょう。
まずは通常の口座を開設する
本人確認書類の準備ができたら、通常の口座開設の手続きを進めていきます。NISA口座を開設するためには、通常の口座を開設していなければなりません。まだ開設していない人はこのままstep1を、もうすでに開設している人はstep2に進んでください。
\最短5分でお申し込み!/
step1. SBI証券の証券総合口座を未開設の場合

今までにSBI証券を利用したことがない人、SBI証券の証券総合口座を未開設の人は、はじめに以下の手順で進めます。
- 公式サイトから申し込む
- メールアドレスの登録
- 認証コードの入力
- 必要情報の入力
- 規約の確認
- 入力内容の確認
- 口座開設方法の選択(ネットと郵送のいずれかを選ぶ)
- 口座開設申し込みの完了
- 本人確認書類の提出
- 審査の結果を待つ
- 口座開設完了
\最短5分でお申し込み!/
口座開設に進む
まずは、SBI証券の口座開設申し込みフォームに移動します。口座開設申し込みフォームでの流れを確認しましょう。
メールアドレスの登録
口座開設では、まずメールアドレス認証から進めていきます。メールアドレス入力フォームにメールアドレスを入力し、「次へ」を選択。

認証コードの入力
入力したメールアドレスに、半角数字6桁の認証コードが記載されたメールが届きます。コードを確認して間違いのないようフォームに入力し、「次へ」を選択。

なお、認証コードにはメールが送信されてから60分という有効期限があります。つまり60分以内に入力すれば問題ないですが、迷惑メールフォルダに入っていることもあるため、見つからなければ迷惑メールフォルダも確認しておきましょう。
\最短5分でお申し込み!/
必要情報の入力
メールアドレスの認証が完了すると、お客様情報の設定画面に遷移します。この画面では次の事項を記入していきます。
必要情報の入力項目 |
---|
・居住地 ・名前 ・生年月日 ・性別 ・電話番号 ・住所 ・口座種別(源泉徴収口座、簡易申告口座、一般口座) ・NISAの選択(つみたてNISA、NISA、申し込まない) ・住信SBIネット銀行口座開設同時申し込みの選択(申し込む、申し込まない) ・SBI証券ポイントサービス申し込み(申し込む、申し込まない) ・ポイント選択(Tポイント、Pontaポイント、dポイント) |

この画面でNISA口座の申し込みができるため、「つみたてNISAを申し込む(無料)」の選択を忘れないようにしましょう。
なお、この画面で申し込まなくても口座開設後につみたてNISAの申し込みは可能です。
一方、「NISA」を選んでしまうとその年は「つみたてNISA」に変更できないため慎重に選びましょう。

規約の確認
次の画面では、約款規定集、契約締結前交付書面、手数料一覧など多くの重要書類の閲覧が求められます。
実際にPDFファイルを選択して開かないと同意のチェックはできません。一通り内容を確認したらチェックし、「同意する」を選択しましょう。
入力内容の確認
規約を確認する前に入力した内容がまとめて表示されるため、慎重に入力内容の確認をしましょう。
このとき、提出する本人確認書類と同じ内容が入力されているかチェックすることがおすすめです。
名前や生年月日は、本人確認書類と相違する可能性は低いですが、間違いやすい項目として住所に注意しておきましょう。
本人確認書類と入力内容が一致していないと口座開設がスムーズにいかない場合があります。
口座開設方法の選択
入力内容の確認が終わったら、「口座開設方法の選択」で必要書類をネットにアップロードするか、あるいは郵送するかを選択します。

当然ネットで提出するほうがスムーズなのでおすすめです。SBI証券の場合は最短翌営業日から取引開始が可能です。
早くお取引を開始したい場合には、「ネットで口座開設」がおススメです。
引用元:SBI証券
一方、次のような場合は「郵送」でのやり取りが発生してしまうので、どうしても最短翌営業日には取引を開始できません。
最短翌営業日から取引を開始できないケース |
---|
・マイナンバーカードを持っておらず、通知カードと運転免許証の組み合わせも準備できない ・スマートフォンを持っていない ・顔を撮影したくないうえに、三菱UFJ銀行と住信SBIネット銀行いずれの銀行口座も開設していない ・顔写真付きの本人確認書類を提出したくない |
なお、自分の顔を撮影・送信することに抵抗がある場合は、マイナンバー通知カード(マイナンバー確認書類)と住民票の写し、健康保険証などの組み合わせで提出し、郵送物を受け取って本人確認を完了させる必要があります。
口座開設申込の完了
口座開設方法を選択して「申し込む」を選択すると、申し込みが完了します。
ネットで口座開設を選択した場合はユーザーネームとログインパスワードが表示されるため、控えておきましょう。本人確認書類を提出する際に用いる認証情報です。
本人確認書類の提出
「ネットで口座開設」を選択した場合の本人確認書類の提出方法を紹介します。
先ほど控えた認証情報(ユーザーネームとログインパスワード)を使って「口座開設状況画面」にログインして、「本人確認書類の提出」を選択、書類の提出方法などを選択していきます。
以降は提出書類や提出方法によって手順は異なってきますが、ネット完結の場合、大まかには次のように分けることができます。
パターン | 提出方法 | 確認方法 |
---|---|---|
1 | スマホカメラで撮影 | 自分の顔を撮影 |
2 | スマホカメラで撮影 | 銀行照会 |
3 | 保存書類(ファイルアップロード) | 自分の顔を撮影 |
4 | 保存書類(ファイルアップロード) | 銀行照 会 |
審査の結果を待つ
上記パターンで本人確認書類の提出と確認が済んだら、後は審査の結果を待ちます。審査が出るまで、連絡先や職業、勤め先などの情報を登録しておくと良いでしょう。
その他、次のような情報を登録します(初期設定)。
初期設定の項目 |
---|
・メールアドレス ・国籍 ・職業 ・勤め先証券コード ・勤め先部署名 ・勤め先役職名 ・勤め先電話番号 ・勤め先郵便番号と住所 ・世帯主との続柄 ・インサイダー登録 ・振込先金融機関口座(金融機関名、本支店名、預金種別、口座番号) ・国内株式手数料プラン(スタンダード、アクティブ) ・株式数比例配分方式 ・投資に関する質問(投資方針や資金の性格、収入源、取引動機、資産運用期間、年収や金融資産、興味のある取引、投資経験など) ・その他取引口座の申し込み |
なお、つみたてNISAで配当金を受領する際に非課税となるのは、「株式数比例配分方式」を選択した場合に限られます。株式数比例配分方式を選択できているかをチェックしておきましょう。
口座開設完了
審査が完了すると、メールか郵送にて口座開設完了通知が送付されます。メールの場合は取引パスワードを設定すると、証券総合口座にて取引が開始できる状態となります。
step2. SBI証券の証券総合口座を開設済みの場合

すでにSBI証券を利用したことがある人、つまりSBI証券の証券総合口座を開設済みの場合などは、公式サイトの「NISA・つみたてNISAに申し込む」からNISA口座開設に進みます。
NISA・積立NISAに申し込む
「NISA・つみたてNISAに申し込む」を選択した後は、次の流れで手続きを進めていきます。
- 申し込み画面でフォームの入力と必要書類のアップロード
- NISA取引開始!(仮開設)
- 税務署の確認
- NISA開設完了!(本開設)
申し込み画面でフォームの入力と必要書類のアップロード
申し込みフォームでは、つみたてNISAとNISAのどちらかを選びます。もちろん、つみたてNISAを始めたい場合は「つみたてNISA」を選択してください。

NISAとつみたてNISAは1月1日から12月31日までの1年間、自由に変更できないことに注意しておきましょう。
次に、必要書類を提出します。「WEBアップロード」と「書面」による提出を選べますが、WEBアップロードがおすすめです。


NISA取引開始!(仮開設)
申し込みから最短2営業日で、SBI証券のWEBサイトログイン後に確認できる「お知らせ」や口座情報の確認画面、またはメールにてNISA口座開設完了の通知が届きます。
税務署の確認
ここまでで、NISA口座(つみたてNISA勘定)の仮開設は完了します。通常どおり取引可能ですが、開設そのものは完了していません。
具体的には、SBI証券から税務署に口座開設の連絡が行われ、税務署による確認審査が行われます(租税特別措置法第37条の14第6項)。
この確認審査は他の証券会社でNISA口座を開設していないかなどを確認するもので、1~2週間程度かかることが一般的です。NISA口座は1人1口座と決められています。
なお、NISA口座を他の証券会社からSBI証券に移す場合は、移す前の証券会社から「勘定廃止通知書」や「非課税口座廃止通知書」を取得し、NISA口座の申込書(非課税口座開設届出書)に添付して郵送提出します。
9月末までにNISAやつみたてNISAの枠を使っていた場合は、10~12月に手続きを行わなければなりません。
これまでNISA口座を開設したことがある人は、郵送で書類のやり取りが必要になることは把握しておきましょう。
NISA開設完了!(本開設)
税務署の審査結果が承認されると、SBI証券のWEBサイトログイン後に確認できる「重要なお知らせ」でその旨が通知されます。
これにてNISA口座(つみたてNISA勘定)の開設は正式に完了です。
ちなみに、もし他の証券会社でNISA口座があり、仮開設期間中に取引をしてしまうと、これまでの取引はすべて課税口座での取引とされる点は把握しておきましょう。
特定口座(源泉徴収口座)でもないため、税務上は確定申告不要制度を選択できず、確定申告が必要になることもあります。さらに特定口座の年間取引報告書も発行されないため、自分で所得を計算する作業が必要です。
NISA口座で取引を始めよう
NISA口座(つみたてNISA勘定)の開設が完了したら、いよいよ投資を始めることができます。実際の株の買い方まで知りたい方は以下の記事をぜひご覧ください。
SBI証券のつみたてNISAのメリット・デメリット

SBI証券でつみたてNISAを始めるメリット・デメリットは以下の通りです。
- 170本以上の豊富な商品ラインナップ
- 100円から始められて最大2.0%のVポイントが貯まるクレカ積立
- 毎日積立もできる豊富な積立コース
- 使いやすいつみたてNISA専用画面(カートつみたて)
- インターネット上での取引になる
- Tポイントを使わない人には他社の方が魅力的かも
- 投資先をすでに決めている場合は、口座開設前にラインナップを要チェック
SBI証券のレビュー
初めての方にもおすすめ
引用元:価格.com
複数の証券会社を利用しましたがSBI証券がアプリ、ホームページの利用方法が分かりやすくて、1番使いやすいです。アプリのメンテナンスが多いのが若干マイナスポイントですが、日中の取引時間帯に利用できなくなるようなことはないので問題ないでしょう。また、手数料も安いのでこれから証券会社の口座開設しようと考えている方はおすすめです。
継続は力なり
引用元:価格.com
SBI証券は、10年以上にわたって利用させていただいてます。
かつては、20数社と多く運用していましたが、今は、株式を10数社持って運用しています。
株式ほ、主に優待券のあるもので運用していますが、この証券会社のさまざまなサービスのおかげで、とてもうまく運用することが出来てます。
運用益も元値から考えると、私のような素人でも、信じられないくらいの状況です。 これからも、的確な情報を期待できる証券会社だと思っています。
つみたてNISAおすすめ 証券会社ランキング |
証券会社の特徴 | 買付手数料 | つみたてNISA 取扱銘柄数 |
最低積立金額 | 積み立て頻度 | 積立できるクレジットカードの特徴 | カード年会費 | クレカ積立の 還元率 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
楽天サービスとの連携に強み | ◎ 無料 |
◎ 181 |
100円〜 | 毎日 毎月 |
![]() |
楽天市場でお得!クレカ人気No.1 ※保有者が日本一 |
◎ 無料 |
◎ 1.0% ※22/9買付分より一部変更 |
2 |
![]() |
口座数が国内No.1 | ◎ 無料 |
◎ 183 |
100円〜 | 毎日 毎週 毎月 |
![]() |
コンビニ大手3社・マックで5%還元 最短5分で作れる |
◎ 無料 |
◯ 0.5% |
3 |
![]() |
クレカ積立のポイント還元率1.1% | ◎ 無料 |
◎ 152 |
100円〜 | 毎日 毎月 |
![]() |
お買い物でも1.0%還元 | ◯ 550円 ※条件付きで無料 |
◎ 1.1% |
4 |
![]() |
初心者でも簡単!LINEから投資を始められる | ◎ 無料 |
◯ 33 |
1000円〜 | 毎月 | - | - | - | - |
5 |
![]() |
auユーザー 必見 |
◎ 無料 |
◎ 171 |
100円〜 | 毎月 |
![]() |
Pontaポイントが貯まる | ◎ 無料 |
◎ 1.0% ※条件付きで最大5%に |
まとめ
この記事では、SBI証券でつみたてNISA口座を開設する流れや注意点について紹介しました。
SBI証券のつみたてNISAは、170本以上の豊富な商品ラインナップや100円から始められて最大2.0%のVポイントが貯まるクレカ積立が可能な点などのメリットがあり、投資初心者から上級者まで幅広くおすすめできる内容となっています。
NISA口座開設に関しても、他の証券会社だと2週間以上かかることもある一方、SBI証券は最短2営業日で仮開設が完了し取引開始が可能です。

NISA口座の開設や維持には費用がかかりません。ぜひ非課税枠を有効に使って投資を始めることを検討してみてはいかがでしょうか。