本記事は、桐生稔氏の著書『説明の一流、二流、三流』(明日香出版社)の中から一部を抜粋・編集しています。

talk
(画像=Rawpixel.com/stock.adobe.com)

話しはじめにやること
三流は、いきなり頭が真っ白になり、二流は、いきなり説明しはじめ一流は、いきなり何をする?

人前で話しているとき、聞き手が興味なさそうにしている、説明を聞かずに資料をペラペラめくりだす、眠たそうにしている……こんな経験はありませんか?

せっかく気合を入れて準備したのに、こんな状態だと心が折れるかもしれません。しかし、これはやむを得ないこと。人間は自分にとって興味があることしか聞かないからです。

心理学者コリン・チェリー氏が提唱した「カクテルパーティー効果」を簡単に解説します。騒がしいパーティーでは、誰が何を話しているかなど、まったく耳に入ってきません。しかし、自分が気になるワードがでた瞬間、急に耳に入ってきます。自分の名前がでた瞬間、「えっ、私のこと?」と振り返ったりします。不要なものには耳を傾けないし、必要なものには聞き耳を立てる。これが人間の特性です。

それを踏まえると、本題に入る前に必ずしなくてはいけないことがあります。それは、「この説明は自分にとって重要である」と認識させること。つまり聞いてもらう態勢を作ることです。

聞いてもらう態勢を作るには、人間の「快楽原則」にアプローチします。快楽原則とは、心理学者グスタフ・フェヒナーが作りあげ、フロイトが取り入れた概念で、人間は、「快楽を得るために」または「苦痛を避けるために」行動するというもの。快楽とは、楽しいこと、うれしいこと、得すること。苦痛とは、嫌なこと、恐怖を感じること、損をすること。

人前での説明に当てはめると、こうなります。

  • 快楽=自分にとって得する情報
  • 苦痛=聞かないと損失をこうむる情報

これを本題に入る前に聞き手に認識してもらうのです。

例えば、最近よく聞く、「ビッグデータ」という言葉。これを説明する際、「ビッグデータは、データベースソフトウェアが把握し、蓄積し、運用し、分析できる能力を超えたサイズのデータを指すもので、事業に役立つ知見を導出するためのデータとして問題解決や業務の付加価値向上を……」

なんてはじめられたら、おそらく聞き手は興味を失います。

聞く態勢を作るには、こんな感じです。

○ 快楽=自分にとって得する情報

「ビッグデータを使うと、コンビニなら1時間かけて売れ筋商品を分析して発注していたのが、1分で済むようになります。余った時間は、接客に力を入れたり、商品のポップを作ったりと、売上を上げる施策に使えるようになります」

○ 苦痛=聞かないと損失をこうむる情報

「多くの企業がビッグデータを活用しています。その結果、人件費を1,000万円削減し、削減したコストで新商品を開発しています。これからの新商品は、ビッグデータを活用している企業が80%を占めるという予測もでています。活用しない企業は完全に取り残されます」

話しはじめのほんの1、2分のトーク。これがあるかないかで、聞き手の前のめり感が変わってきます。だからこそ一流は、冒頭に全集中します。まずは注目してもらい、聞いてもらう態勢を作ること。そして、聞いてもらう態勢ができたら説明を開始する。これが身につくと、あなたの説明はいつもの何倍も相手に届くようになります。

Road to Executive

一流は、聞いてもらう態勢を作る

  • 話しはじめに快楽原則にアプローチする
説明の一流、二流、三流
桐生稔
株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役・メンタル心理カウンセラー 人材派遣会社の営業をボイストレーニングスクールの職員を経験後、コミュニケーションスクールを立ち上げる。 現在は全国20ヶ所で、伝わる話し方、好かれる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチトレーニングなどを実施。年間1,500回のセミナーを開催し、受講者数は20,000人を越える。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)