外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2025年2月19日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

目次

▼18日(火)の為替相場
(1):FRB高官 追加利下げに慎重な姿勢
(2):RBA タカ派的利下げ
(3):英賃金 伸びが加速
(4):独ZEW 新政権への期待で上昇
(5):米大統領 自動車関税「おそらく25%近辺」

▼18日(火)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:方向感が出にくい相場展開/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

18日(火)の為替相場

外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

期間:18日(火)午前7時10分~19日(水)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):FRB高官 追加利下げに慎重な姿勢

米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は「昨年の場合と同様に、冬季の進展(インフレ鈍化)休止が一時的なものならば、一段の緩和策が適切になるだろう」とした上で「しかし、それが明確になるまでは金利据え置きが望ましい」と述べた。なお、その後のNY市場ではサンフランシスコ連銀のデーリー総裁も「インフレに関して、実際に進展が続いていることがわかるまでは制約的なスタンスを維持する必要がある」として、当面は利下げを見送る考えを示した。

(2):RBA タカ派的利下げ

豪中銀(RBA)は政策金利を4.35%から4.10%に引き下げた。利下げは2020年11月以来、4年3カ月ぶり。ただ、声明では「本日の政策決定はインフレに関する歓迎すべき進展を認識したものだが、理事会はさらなる政策緩和の見通しについて引き続き慎重だ」と表明した。「金融緩和が早すぎれば、ディスインフレが停滞し、インフレ率が目標レンジの中間値を超えて落ち着く可能性がある」とも指摘した。ブロック総裁はその後の会見で「本日の決定は、市場が示唆するような追加利下げが実施されることを意味するものではないことを明確にしておきたい」と強調。「RBAは、デフレの進展を妨げる可能性のある上振れリスクに非常に警戒している」と述べた。豪ドルは乱高下したものの、追加利下げを巡る思惑が後退する中で次第に買いが優勢となった。

(3):英賃金 伸びが加速

英10-12月の週平均賃金(除賞与)は前年比+5.9%と予想通りに9-11月(+5.6%)から伸びが加速。同失業率(ILO基準)は4.4%と市場予想(4.5%)を下回り9-11月から横ばいとなった。なお、英1月失業保険申請件数は2.20万件、同失業率は4.6%で、いずれも前回(-1.51万件、4.5%)からやや悪化した。

(4):独ZEW 新政権への期待で上昇

独2月ZEW景気期待指数は26.0と市場予想(20.0)を上回り、前月(10.3)から上昇した。ZEW (欧州経済センター)は「新政権に行動力があるとの期待から楽観度が高まった可能性がある」とし、「停滞状態の個人消費が向こう半年の間に勢いづくことも予想される」との見解を示した。

(5):米大統領 自動車関税「おそらく25%近辺」

トランプ米大統領は、米国に輸入される自動車への関税について「おそらく4月2日に話すことになるだろうが、25%の近辺だろう」と発言。医薬品と半導体チップの輸入関税については「25%以上になり、1年かけて大幅に引き上げられるだろう」と述べた。