中国共産党政権が掲げるスローガン「共同富裕」。注目されている背景には中国で広がる経済格差がある。「共同富裕」とは、具体的にどのような意味なのだろうか。これまでの「先富論」との違いや習近平国家主席の狙い、実現方法や今後の経済への影響について解説する。

「共同富裕」とは

習政権が掲げる「共同富裕」、中国経済はどう変わる?
(画像=alswart/stock.adobe.com)

習近平国家主席は2021年8月、「共同富裕」の方針を前面に打ち出すと宣言。国際社会から注目を集めた。この言葉は一体どのようなものなのだろうか。

共同富裕とはどういう意味?

共同富裕とは、貧富の差を縮小して社会全体が共に豊かになることを指す。習主席は、高所得層や大手企業の高すぎる所得を調整し、社会に還元するよう促している。

実は「共同富裕」という言葉は習主席が考案したものではない。古くは儒教を起源とする概念だ。1953年に「建国の父」と呼ばれる毛沢東氏が提唱した。鄧小平元国家主席が唱えた「先富論」と比較されやすいが、対立する概念ではないことに注意が必要だ。

これまでの「先富論」とは

先富論とは「先に豊かになれる者から豊かになりなさい」という意味を持つ。ただし鄧氏の発言の意図は、一部の人「だけ」が金持ちになることを推奨するのではない。なれる者が「先に」豊かになることで、最終的に社会全体が豊かになることを目指す。

先富論を掲げてきた中国はこれまで急速な経済成長を遂げ、米国に次ぐ世界第2位の経済大国となった。しかし同時に経済格差が拡大し、深刻な社会問題になっている。金融大手クレディ・スイスによれば、2020年時点、中国では富裕層の上位1%が全資産の30.6%を保有しているという。一方で、約14億の人口のうち、月の収入が1,000人民元程度(約2万円)の人が約6億人いるというデータもある(*)。

*:0歳児や高齢者などの無就業者を含めており、就業者の平均を示すデータではありません

共同富裕を掲げた背景

深刻な貧富の差を解消しようと打ち出されたのが、今回の「共同富裕」だ。

中国共産党は、貧困を脱却し、国民生活にややゆとりがある「小康社会」の実現を目標としていた。小康とは「適度な繁栄」を意味する。習主席は2021年、共産党創立100年を記念した式典で小康社会を全面的に達成したと宣言。次の重要課題として共同富裕を掲げている。

習近平国家主席の狙いとは?

習主席がこのタイミングで共同富裕をアピールした理由は、2022年秋に開かれる共産党の党大会にあると言われている。党大会は5年に1度開催され、指導部の人事などが決まる重要な場だ。総書記として3期目に入ることが確実視されている習主席には自らの支持を高める狙いがある。

共同富裕の実現方法は?

共同富裕の名の下、具体的にはどのような政策が行われているのだろうか。

IT・不動産業界などで規制強化

大手IT企業や不動産業界などに対し、政府による規制が強まっている。中国EC市場のパイオニアであるアリババは2021年4月、独占禁止法違反の疑いで巨額の罰金を科された。また、住宅価格が高騰していた不動産業界に対して、融資の厳格化などの「締め付け」が行われた。

さらに、政府は未成年のオンラインゲームを制限している。中国で主流なメッセージアプリ「WeChat(微信)」を運営するテンセントはこの規制や新型コロナウイルス感染拡大などの影響を受け、2022年1〜3月期の決算で51%の減益となった。

共同富裕の理念に「追従」する傾向

習主席は「高所得層と大企業が富を社会に還元するべきだ」との方針を打ち出し、寄付を促した。この発言を受け、アリババは共同富裕の理念を体現するモデル地区の建設支援などに、日本円で1兆7,000億円の投入を発表している。テンセントも、低所得者支援や農村部の振興として8,500億円を拠出する方針だ。

共同富裕に追従するこのような大企業の動きは、政府による更なる圧力を避けるためと考えられる。

中国経済への影響は?メリットはある?

共同富裕の促進は、中国経済の成長にデメリットになるとの指摘がある。一方で、メリットも想定される。

デメリット:経済成長を下押しする懸念

中国経済をけん引してきた大手企業や複数の業界で、共同富裕実現のための規制があり、業績が悪化したり、株価が下落したりしている。それによって経済活力や技術革新の勢いが落ち、成長が下押しされるリスクがある。

メリット:中産階級の増加で消費拡大か

共同富裕の理念が掲げる通り、「共に豊かになる社会」が実現すれば、貧困層は減少し中間層が拡大する。実際に中国では、1960年代の日本における「所得倍増計画」が注目されているのだ。

中国国家統計局は、中間層の定義を「3人家族で年間所得が10万〜50万人民元(200万円〜1,000万円)」としており、約4億人いるとされる。共同富裕の目標では、2030〜2035年にこの中間層を8億〜9億人にすると言う。これは中間層の人口が約2倍になることを意味する。

国全体が豊かになり、貧困問題が解決することは理想的である。中間層が厚くなるいわゆる「オリーブ型」の所得分配構造が実現すると、社会・経済のますますの成長が期待できるだろう。

「豊かな社会」の実現、成長に期待

中国共産党政権が掲げる「共同富裕」をめぐっては、成長分野の規制強化など中国経済への悪影響が懸念されている。一方で、「共に豊かになる社会」の理念が実現に近づけば中間層が拡大し、社会の活性化や消費の増加、そしてさらなる経済成長が見込める。習政権と中国経済の今後に注目したい。

ご投資にあたっての留意点
取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
外国証券等について
外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き、日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。
手数料等およびリスクについて
国内株式等の手数料等およびリスクについて
国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
外国株式等の手数料等およびリスクについて
委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
投資信託の手数料等およびリスクについて
投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。

この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。この資料に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願い致します。この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。

◇商 号 等:東洋証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第121号 ◇加 入 協 会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 ◇本 社 所 在 地:〒104-8678 東京都中央区八丁堀4-7-1 TEL 03(5117)1040 https://www.toyo-sec.co.jp/