2022年11月にインドネシアでG20(20ヵ国・地域)のサミットが開かれる。注目されるのは、ロシアのプーチン大統領が出席予定ということだけではない。なぜなら世界的に存在感が増し台湾侵攻もうわさされる中国に対しG20サミットがどのような影響を与えるのかに関心が集まっているからだ。本稿では、G20サミットの概要や中国の動向について解説していく。
「機能不全」に陥っているG20
2022年7月15日にインドネシアのバリ島でG20の「財務相・中央銀行総裁会議」が開催され同年7月16日に閉幕した。G20サミットに先立って行われた財務相・中央銀行総裁会議についても簡単に触れておきたい。財務相・中央銀行総裁会議では、ロシアによるウクライナ侵攻を巡る先進7ヵ国(G7)側とロシア・中国の溝が埋まっていないのが現状だ。
2022年4月の会合に続いて共同声明を採択できなかった点は、特筆すべきことだといえる。日米欧は、開幕初日から「物価上昇の原因はすべてロシアにある」と非難を展開。足元では、世界的な食料不足やインフレーション、新興国の債務問題などの課題が山積みであるにもかかわらず共同声明を採択できなかった点を考えると国際組織のG20は機能不全に陥っていると言わざるを得ない。
中国を含む20ヵ国の首脳が参加するG20サミット
機能不全ともいえる「G20サミット」は、2022年11月15~16日にインドネシアのバリ島で開催予定だ。基本的にG20は、世界経済の成長や回復など経済に関する議題を論じる首脳会合と位置付けられる。G20サミットの枠組みを表にすると以下の通りだ。
G20(Group of Twenty) | ||
---|---|---|
G7(Group of Seven) | BRICS(ブリックス) | その他 |
・米国 ・英国 ・フランス ・ドイツ ・イタリア ・カナダ ・日本 | ・ブラジル ・ロシア ・インド ・中国 ・南アフリカ | ・アルゼンチン ・オーストラリア ・インドネシア(2022年議長国) ・メキシコ ・韓国 ・サウジアラビア ・トルコ ・欧州連合(EU) |
G20は、Group of Twentyの略で上記20ヵ国・地域の首脳が参加する国際会議だ。これらのメンバー国以外にも招待国や国際機関などが参加する。2022年に議長国となったのが開催地であるインドネシアだ。インドネシアが議長国を務めるのは初めてで今回が東南アジアで開かれる初のG20サミットとなる。メインのテーマは「Recover Together, Recover Stronger 」。
直訳すれば「(コロナ禍から)共に、より力強く回復しよう」といった意味になるだろう。開幕前から機能不全ぶりが露呈するなかで「共に」というのも皮肉な印象だが、今回はどのような内容が話し合われるのか。また中国には、どのような影響を与えるのかについても気になるところだ。
通常、G20では中国に矛先が向くことがないが……
まず前提として中国が参加しているG20では、中国に対する批判などが展開されることは少ない傾向だ。中国がメンバーに含まれていない「G7」では、中国に対する批判が展開されることがあるが、G20では中国が参加していることから基本的に中国関連の問題が議論のテーマとして取り上げられないだろう。
ところが2022年のG20サミットは、やや事情が異なる様相になるかもしれない。なぜなら議長国であるインドネシアがウクライナを招待したからだ。このタイミングでウクライナを招待したからには、ロシアによるウクライナ侵攻のトピックスがG20サミットで出てくると考えるのは自然な流れといえるだろう。
ロシアを巡っては、日米欧の多くの国が実際の経済制裁に踏み切っており今さらロシアの行動の是非を論じる段階にない。一方、G20という枠組みで各国の頭を悩ませそうなのが中国の存在だ。中国は、これまでロシアの侵略を非難せず西側(日米欧)の経済制裁を批判してきた。2022年7月のG20外相会合では、中国・ロシアの外相が会談し米国側への対抗姿勢を鮮明にしている。
ロシアに対する風当たりが強まるなか中国外務省は、ロシアはG20の「重要なメンバー」として擁護している。世界的には、ロシアを批判する国が多数派だ。G20のメンバーにおいても批判的な立場の国が多いため、G20をきっかけにロシアを擁護する中国に対する批判の声が高まる可能性がありそうだ。
中国の有利に働く可能性も
もちろん別の展開も十分に考えられる。2022年5月25日に外務省が公表した「令和3年度海外における対日世論調査」では、東南アジア9ヵ国の計2,700人にG20メンバーのうち最も信頼できる国を尋ねている。上位5位の結果は、以下の通りだ。
順位 | 国・地域 | 割合 |
---|---|---|
1位 | ASEAN | 20% |
2位 | 中国 | 19% |
3位 | 日本 | 16% |
4位 | 米国 | 14% |
5位 | わからない | 12% |
TOPは、ASEANの20%で次いで中国19%、日本16%という結果となった。米国は14%で、日本よりもさらに少なくなっている。大和総研によるとASEAN(東南アジア諸国連合)にとっての貿易の主役は、1990年代は日本だった。しかし2000年代以降は、中国が急速に存在感を高めている。外務省が公表している「目で見るASEAN」によると2020年のASEANの貿易主要国は、以下の通りだ。
【2020年におけるASEANの貿易主要国】
順位 | 輸出 | 輸入 | ||
---|---|---|---|---|
国名 | 割合 | 国名 | 割合 | |
1位 | 米国 | 16.5% | 中国 | 23.7% |
2位 | 中国 | 16.1% | 韓国 | 10.6% |
3位 | EU | 9.5% | 日本 | 8.5% |
4位 | 日本 | 8.4% | 米国 | 7.8% |
5位 | 香港 | 7.2% | EU | 7.6% |
また、中国は、ミャンマーやラオスでASEAN諸国ごとの特性を考慮した戦略を練り大規模な鉄道、道路、港湾整備のプロジェクトを実施。資源・エネルギー確保では、ラオスやミャンマーとの取引が多い。経済的な結び付きが市民レベルで中国への親近感を生んでいると見られる。インドネシア自体は、外交的に中立性を重んじる国だ。
しかし、自国に好意的な感情が市民レベルで広がる東南アジアは、中国にとって半ばホームのような場所である。ロシアへの非難が高まりプーチン大統領がサミットに出席すれば主要国のなかには、欠席を選択する首脳も出るかもしれない。そうなってくると相対的に親ロシアの国々の存在感が高まる。つまり間接的に中国寄りの言動が繰り広げられる可能性を示している。
そうなれば初の東南アジア開催のG20サミットは、中国の有利に働くこともありえるだろう。
ご投資にあたっての留意点
取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
外国証券等について
外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き、日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。
手数料等およびリスクについて
国内株式等の手数料等およびリスクについて
国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
外国株式等の手数料等およびリスクについて
委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。
外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
投資信託の手数料等およびリスクについて
投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。この資料に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願い致します。この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。
◇商 号 等:東洋証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第121号 ◇加 入 協 会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 ◇本 社 所 在 地:〒104-8678 東京都中央区八丁堀4-7-1 TEL 03(5117)1040 https://www.toyo-sec.co.jp/