そもそも「VR」とは何なのか?

2016年は「バーチャルリアリティ(VR)元年」だと言われる。あちらやこちらでこぞって取り上げられるVRによって、ゲームをはじめとしたさまざまなデジタルの体験が大きく変わると言われている。

他方で、さまざまなところで取り上げられていても、VRとは何なのか、まだまだはっきり理解されていない部分もある。そこで今回はVR/ARとは何なのか、改めて解説を試みたい。

世界を仮想する「VR」と、現実に情報を追加する「AR」


VRとは、簡単に言えば「人の感覚に働きかけて、仮想の世界を実質的に現実のように感じられる環境を作る技術」とされる。例えば、 紙に描いたりディスプレイに表示されたリンゴを、目や脳に巧く働きかけて、「実際のリンゴ」に故意に見せかけるような、架空のモノをあたかも現実であるかのように認識させるものだと理解できるだろう。

またVRに非常に似た技術に「AR(拡張現実)」もある。2つは同じ仮想技術に関わる仕組みではあるが、その内容は大きく違っており、まずは、それぞれどのような違いがあるのかみてみよう。

VRは簡単に説明すると、コンピュータで仮想世界を作り出し、、ゴーグル型のディスプレイであるヘッドマウントディスプレイを使って、その中に利用者自身も入り込む。立体的に見える仮想世界のものごとを“現実”であるかのように認識することで、例えば、今までにないゲーム体験などもできるようになるという。臨場感あふれる仮想現実の世界で主人公になりきって敵と戦ったり、冒険をしたりできるということだ。

他方で、ARについては、目の前の現実世界が基本的な世界観の基礎になる。人が目にする現実の世界に、さまざまな情報を付与して表示させるものだ。例えば、博物館などで展示物にスマートフォンをかざしたり、ARに対応したメガネで展示を見たりすると、予め登録されていた、詳細な説明が表示されるといった使い方が出来る。

つまり、VRでは仮想世界に入り込むことで、今までにない臨場感の溢れる仮想体験を出来る一方で、解説がなければ理解できなかった現実のものごとにARで情報を付加して理解を助けるといった使い方の違いがあるとも言えそうだ。

VRが「マトリックス」なら、ARは「スカウター」

VRは、コンピュータで作られた「仮想世界に没入」することだと説明したが、より分かりやすい言い方もある。改めてVRは何かといえば「コンピュータによって作り出された仮想空間を、まるで現実のものであるかのように体験できる」技術だが、似たようなモノを思い出すことはないだろうか。

端的に言えばそれは、映画『マトリックス』で描き出されたものだ。同作品の主人公・ネオは一般人として日常生活を送っていたが、その世界は仮想世界だったと後に知ることになる。現実世界と仮想世界を行き来しながら、仮想世界から人々を開放する戦いがモチーフだったが、「仮想世界に入り込む」のはVRそのものだろう。

一方で、ARは、視野に入る現実に、特殊なメガネなどを通じて、情報を追加するもの。そのARにも非常にいいたとえがある。人気漫画ドラゴンボールに登場した、戦闘力を測る片目のメガネ、モノクルのような道具である「スカウター」とそっくりだ。つまり、目の前の人物に対して、「戦闘力」という情報を付加しているという具合だ。

実際の用途も見ておこう。スーパーマーケットでの消費者の目線の先をメガネ型の機器で計測して、商品棚のどのあたりに視線が集まっているのか、実際の写真に重ね合わせて、消費者の注意をひく商品陳列の方法を工夫するといった使い方がある。ほかにも、スーパーマーケット店内の写真をもとに、人の集まる場所をハイライトすることで消費者の行動を解析。販売戦略に活かすといった用途も注目されている。

また個人を識別して、情報を参照することもできるという。例えば、ブティックを訪れたある消費者の画像を撮影し、解析することで個人を特定。過去の買い物の履歴を参照して、消費の傾向に応じた服をオススメするなどの工夫に活かすといった用途も想定されており、ビジネスに活かす方法の開発も進みつつある。

ほかにもある「仮想現実」、SRとMR

仮想現実は何もVRやARだけではない。他にもSR(代替現実)やMR(複合現実)というものもある。最後にこれらについて紹介しよう。

SR(代替現実)は、現実の世界に、本来存在しえない人や物を仮想的に映し出して、まるで実際に存在するかのように錯覚させる仕組みである。この技術を使うと、例えばヘッドマウントディスプレイに利用者本人の手と仮想映像の手を差し替えて表示する。また現在ではない「過去の映像と今の映像とが織り混ざった映像を映す」といったことが実現でき、利用者は現実と虚構の混じった不思議な世界にいざなわれることとなる。

また、MR(複合現実)は仮想空間を現実に重ね合わせて表示するもので、キヤノン <7751> が高い技術を持っている。キヤノンが開発したヘッドマウントディスプレイを使うこの技術では、何もない空間に立体的な仮想物体があるように見せるものである。

例えば、何もない空間に立体的な車のCGが浮かび上がり、自分がしゃがめば下から覗けるし、左右に回ることで同じように左右からのフォルムを確認することも出来る。まるで映画の中のような世界であり、仮想であることを感じさせないほどの出来だ。

仮想技術は製造業のように製品を設計し、テストを繰り返し、完成させるという業種では試作品を作らなくて済むということから、大きなコスト削減につながるはずだ。また、コンピュータ上ですべて行うので、開発のスピードアップにもつながる。

仮想技術は、いまやゲームのみならずさまざまな産業で活用が始まろうとしている。今後さまざまな産業で大きな変革をもたらすのではないか。そんな期待に胸を躍らせずにはいられそうにない。(ZUU online 編集部)

【編集部のオススメ記事】
「幸せな結婚生活」を送るのに必要な最低年収はいくら?
「女子アナ人気」でもハッキリ 業績好調の日テレ、停滞フジとの差
東京23区「平均年収ランキング」圧倒的1位は902万円の…
転職人気企業ランキング、Googleを抑えて1位になった企業とは
100万円で79万円儲かる? 究極の「資産運用」とは