(本記事は、野口悠紀雄氏の著書『「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ』KADOKAWA、2018年6月9日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

AI時代の新しい働き方へ
(画像=Webサイトより ※クリックするとAmazonに飛びます)

【『「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ』シリーズ】
(1)超独学法 フランクリン、リンカーン、カーネギー…彼らが「独学」で成功したポイント
(2)エジソン、ライト兄弟、フォードーー独学で成功した彼らの原動力となったものとは?
(3)ハーバードやスタンフォードが行う「無料の講義」の中身とは?
(4)本は2割だけ読めば良い 「野口悠紀雄流」読書術とは

書籍から知識を得るテクニック

AI時代の新しい働き方へ
(画像=A. and I. Kruk/Shutterstock.com)

●読書の技法

独学の際に、知識を得る基本は、読書だ。

そこで、まず最初に、本を選ぶ方法が必要だ。

書評で選んだり、読んでいて参考文献に出ているものを読む、というのが普通の方法だ。

いまでは、アマゾンで選ぶと関連の書籍が出てくるので便利に使える。読者の評価もある。これも参考になる。

ただし、それに完全に頼ってよいのかどうか、疑問に思う場合もある。

昔、東京駅の新幹線改札口の近くにあった小さな書店では、推薦書を示していた。SFなどかなり的確な推薦だった。

他の書店もこのようなサービスを提供してくれるとありがたい。

世に「ビジネス書」と言われているものの中には、内容がないものも多いので、注意が必要だ。

実際、「自己啓発書」と言われているもののほとんどは、役に立たない。とくに、「手軽に勉強できる」ことを売り物にするものが、そうだ。

考えてみれば明らかなように、手っ取り早く学べることは、すぐだめになる。お手軽啓発書は、何の役にも立たない。

そこで、本を買ってきたら、全体をパラパラめくって「見る」。読むというよりは、その準備段階だ。「読む価値があるものか?」を判断する。15分間程度あれば、見当がつくだろう。

どこから読めばよいか?読みたいところから読む。順番にこだわる必要はない。

小説は最初から順に読まないとだめだが、ビジネス書や教科書であれば、最初から読む必要はまったくない(岸信介は書類を最後から見たそうである)。

目次も参考になる。

また、すべてが重要であるわけでもない。著者としては、体系的に書く必要がある。

しかし、それらすべてが同じ重要性を持っているわけではない。

●大学院生のとき、図書館の本をどう読んだか?

問題は、「どこを読めばよいか」だ。

これに関連して、私がアメリカの大学院で勉強していたときの話を述べよう。

アメリカの大学院では、膨大な量のリーディングアサインメントがある。

これは、授業を受ける前提として、来週までに読むように、という参考文献のリストだ。

英語を母国語としない留学生には、これはかなりの重い負担になる。英語を速読できないというハンディキャップがあるからだ。「1週間のうちに厚い本を10冊も読め」などというリーディングアサインメントは稀ではないのだが、とても対応できない。

そこで、私は図書館に行ってアサインメントの本を借り出し、本を地(本を立てた場合、下側になる切り口)から眺めた。すると、ページが黒くなっている部分がある。

黒くなっているのは、その箇所がよく読まれていることを示している。

多くの学生は、その本を最初から最後まで一様に読んだのではなく、黒くなっている部分を読んだのだ。これは、つまり、その部分が最重要ということだ。

多くの場合に、それは本全体の2割にもならない。

これは、速読ができないためにやむをえずせざるをえなかった対応だが、そうでもしなければ、膨大なリーディングアサインメントはとてもこなせない。しかし、いま思えば、リーディングアサインメントへの対応としては、正しい方法だったと思う。

「こんなにたくさんは読めない」としてギブアップしてしまうことに比べれば、ずっと積極的な対応だ。

●本に書き込みをしよう

ついでに言うと、本にある書き込みで重要な情報を得たこともある。

図書館の本には、「ここが非常に重要」とか、「この記述はおかしい」などの書き込みもあり、大変有益だった。

私は、こうした形で先人と会話できたことに感激し、その知恵に感謝しながら、図書館の本を読んでいたのである。

図書館には、「蔵書に書き込みをしないでください」という注意書きがあるが、あれは間違っていると思う。正しくは、「蔵書には一定水準以下の内容の書き込みはしないでください」とすべきだろう。

そうしなければ、貴重な知的財産を失うことになる。

この方法はいまの私には使えない。しかし重要なことを教えてくれる。

本の中核となっている部分は、全体の2割にもならないということだ。

2割どころか、数%しかない場合も多い。そして、そこを重点的に読めば、すべてを平板に読むよりずっと多くを学べるということだ。

私は本を読むときに、線を引いたり書き込みをしたり、本の最初の余白の部分に要約を書いたりしている。これは、私なりの索引である。後になって読み返す場合に便利だ。

「本をきれいに読まなければならない」というのは、間違いだと思う。

野口悠紀雄
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。ツイッター:https://twitter.com/yukionoguchi10