【経営者インタビュー】”時代を変える” NEXT経営者 〜知られざるオーナー社長の経営ノウハウ〜

「零売(れいばい)」と呼ばれる薬局の形態をご存知だろうか。通常は病院で処方される医療用医薬品を、薬局で直接販売するモデルを指す。博報堂グループの事業開発支援会社やJR東日本とも協業しながら、「零売」薬局の拡大に取り組んでいるのがGOOD AIDだ。代表取締役社長の服部氏に構想を語ってもらった。

服部 雄太(はっとり ゆうた)
服部 雄太(はっとり ゆうた)
薬剤師。外資系製薬会社勤務を経て、2016年3月にGOOD AID株式会社を創業。GOOD AIDは、薬局のあり方を変え続けるヘルスケアプラットフォーマーにというミッションのもと、零売など新たな機能を兼ね揃えた薬局、訪問看護、医薬品ECなどの事業を展開しているスタートアップ企業。従来の医療・ヘルスケアの常識にとらわれず、新しい医療の選択肢を創造し、ユーザーの利便性向上、医療費の削減、薬剤師を始めとした医療従事者の活躍機会創造を目指している。

医療機関に行かずに医療用薬を買える薬局

――貴社の事業内容を教えてください。

服部 当社は調剤薬局、訪問看護、EC事業などの健康事業を推進しています。メインとなる薬局事業では、調剤薬局と「零売(れいばい)」薬局の機能を合わせ持つハイブリッド薬局「おだいじに薬局」を運営。また子会社のSD Cでは、零売専門の「セルフケア薬局」を路面店で展開しており、近々JRの駅ナカに出店します。なおSD Cは、博報堂グループのSEEDATA傘下の事業開発会社、SD Vとともに立ち上げた会社です。

――「零売」とは耳慣れない言葉です。どのようなものでしょうか。

服部 ひと言で言えば、「処方箋なしでも病院の薬が買える制度」です。通常、薬局が病院の薬を販売するには処方箋が必要です。しかし病院の薬約15,000種類のうち、制度にて認められた約7,300種類は処方箋なしでも販売できます。これを扱うのが零売薬局です。

2020年現在、零売モデルの薬局は全国に数えるほどで、当社グループの「セルフケア薬局」は日本初の零売専門薬局チェーンといえます。

利用者にも社会的にもメリットがある「零売」モデル

――零売は利用者にとってどんなメリットがあるのでしょうか。

服部 まず、価格の安さがあげられます。たとえば腰痛で湿布薬「ケトプロフェン」が欲しいとします。病院で診察を受け、処方箋を薬局に渡して湿布薬を買うと、保険の自己負担が3割としても病院代と薬代で約1,450円かかります。一方、病院に行かず零売薬局で買った場合、保険が適用されず全額自己負担になりますが、それでも薬代だけの約1,000円で済みます。

また、所要時間の短さも大きなメリット。病院で診察してもらい薬局で薬を買うまでには、かなりの時間がかかります。病院によっては1時間以上待つ場合もありますよね。そのため病院に行くときには、余裕を見て半日程度時間を空ける必要があります。

零売を利用するなら、薬局でのヒアリングと待ち時間を合わせて10分程度。しかも薬局なので営業時間も長い。時間がない人にとって零売の利用価値は大きいといえます。病院に行かなくて済むので新型コロナなど感染症の不安も減らせます。

【経営者インタビュー】”時代を変える” NEXT経営者 〜知られざるオーナー社長の経営ノウハウ〜
(※画像=零売サービスの提供価値/提供=GOOD AID)

――なぜ貴社は零売に着目したのでしょうか?

服部 全国の薬局数は、コンビニの店舗数を上回る約6万店以上あるとされます。市場競争が激化するなか、診療報酬改定で薬価がどんどん下がるなど、薬局経営には厳しい状況が続いています。選ばれる薬局になるための一つの手段として、零売に着目しました。

また、零売は公的保険を使わないサービスですから、利用者が広がることで医療費の削減につながります。政府も医療費の削減に向けて、市販の医薬品に代替できる薬に関しては保険の対象外とする方針で動いています。今後は零売がスタンダードとなる可能性が高いといえます。当社は零売モデルを広げることで社会問題の解決に貢献したいと考えています。

――他の薬局が零売に取り組んでいないのはなぜですか?

服部 理由の一つとしては、手間がかかるわりに客単価が低いことがあげられます。零売モデルの薬局は、処方箋に頼れません。待っていればお客様が来てくれるわけではないので難しいのです。処方箋なしに薬を売ることで、「近隣医療機関の経営を圧迫する」という懸念があることも、従来の薬局が零売に取り組みにくい理由といえます。そもそも零売は2005年に認められた制度であり、歴史が浅く浸透していません。

ほかの薬局が取り組んでいない今のうちに当社がファーストペンギンになって飛び込み、この零売で事業規模を一気に拡大していきたいと考えています。

多店舗展開し、蓄積したデータを生かす

――今後の具体的な戦略について教えてください。

服部 GOOD AIDでは、調剤薬局と零売のハイブリッドである「おだいじに薬局」を拡大していきます。2021年9月期中に29店舗とする計画を立てています。

子会社のSD Cでは、零売専門の「セルフケア薬局」の出店を、駅ナカを中心に加速します。2020年11月、SD Cは『JR東日本スタートアッププログラム2020』の採択企業に選ばれました。これによりJR東日本グループとともに、零売薬局に加えオンライン診療、健診サービス、フィットネスなどを兼ね備えた「スマート健康ステーション」を実証実験として出店していく計画です。

【経営者インタビュー】”時代を変える” NEXT経営者 〜知られざるオーナー社長の経営ノウハウ〜
(※画像=JR東日本との協業による「スマート健康ステーション」の概念図/提供=GOOD AID)

――中長期的にはどれくらいの規模を目指すのでしょうか?

服部 当社は2024年9月期に株式上場を目指しており、その時点ではグループ全体で約200店舗になっているイメージです。店舗を網目のように組み合わせ地域全体をカバーしつつ、薬剤師がお客様や地域医療とつながる体制をつくることで、単なる薬局チェーンではない「セルフケアプラットフォーム」になる姿を描いています。

1店舗の薬局には年間1万件の購買データがあるといわれます。多数の薬局を出店し、「どのような人がどれほどの頻度で何を購入しているのか」という膨大なデータを蓄積し、資本提携先であるSEEDATAが中心となって分析し、マーケティングに活用していく考えです。

薬剤師にやりがいのある仕事の提供を

――薬剤師不足が叫ばれるなか、どのようにして人材を確保しますか?

服部 薬剤師が争奪戦になっているのは確かなのですが、実は当社は、薬剤師の採用にそれほど困っていません。「薬剤師価値の最大化」を掲げたブランディングが功を奏しているからです。

薬剤師は、誰にとってもやりがいのある仕事とはいえなくなっています。皆さんが薬局に薬剤師に求めることは何でしょうか? 「1秒でも早く薬を出してくれること」ではないでしょうか。薬学部に6年の年月と高い学費を出して通い、やっと資格を取ったのに、お客様とコミュニケーションもとらず、とにかく薬を急いで用意するだけの仕事になっているのです。そんな仕事は、将来的にAIやロボットに代替されてしまう懸念もあります。

一方、零売薬局の薬剤師は、必然的にお客様とコミュニケーションをとる時間が長くなります。そして最後には「ありがとう」と言ってもらえます。地域の健康アドバイザーとして頼られて、感謝される、やりがいのある仕事といえます。

当社ではそのような仕事のやりがいを積極的にアピールしています。その結果、多額の採用コストをかけることなく薬剤師人材を集めることに成功しています。「私のやりたい仕事はここにしかない」と応募してくれる人もいるほどです。

【経営者インタビュー】”時代を変える” NEXT経営者 〜知られざるオーナー社長の経営ノウハウ〜
(※画像=「おだいじに薬局」はVI(ビジュアルアイディンティー)刷新し、スタイリッシュな薬局を目指す/提供=GOOD AID)

――今後の成長に向けた意気込みをどうぞ。

服部 今は「零売」というキーワードで注目されている当社ですが、薬局をリカスタマイズするだけでなく、「ヘルスケアに新たな基準を創り続け、世界をもっとwell-beingに」というビジョンに向けて訪問看護やEC事業も拡大していきます。当社の成長は、そのまま日本の医療費削減につながると確信しています。信念を持って日本の医療を変えていきたいと思います。

<会社情報>
会社名:GOOD AID株式会社
創業:2016年3月1日
事業内容:1.調剤薬局
2.訪問看護リハビリテーション
3.EC事業
所在地:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
グローバルゲート11階 wework
URL:https://www.good-aid.com/

(提供:THE OWNER